旅の体験談New!山口・萩城跡(指月公園)の観光、石垣めぐりが楽しい国の史跡を歩く 山口県萩市街の北西にそびえ立つ指月山の麓には、毛利輝元が築城した萩城の跡地(萩城跡)が残っています。今では指月公園として整備されており、国の史跡や観光名所ですね。本丸の雁木や扇の勾配が美しい天守台、海に面する城郭など石垣めぐりを楽しもう。 2025.09.18旅の体験談
旅の体験談萩・明倫学舎は日本最大級の木造校舎、見どころ盛り沢山の萩観光の拠点 山口県萩市の中心部には、かつて藩校の明倫館があり、その跡地に明倫小学校が建ちました。その後、リノベーションして萩・明倫学舎としてオープン。日本最大級の木造校舎内には、復元された教室や天井裏見学室、幕末ミュージアムなど見どころが盛り沢山です。 2025.09.13旅の体験談
旅の体験談萩・松陰神社の観光、松下村塾・吉田松陰歴史館・傘みくじなど見どころ多し 幕末の思想家・教育者として、日本の歴史に多大な影響を与えた吉田松陰。そんな彼を祀る松陰神社は、世界遺産の「松下村塾」を始め、彼の生涯を辿れる吉田松陰歴史館や、傘みくじの光景など見どころが盛り沢山。山口県萩市の観光スポットとして特に有名です。 2025.09.11旅の体験談
旅の体験談山陰地方の西部を巡る自転車旅、津和野から萩へ「つわぶき街道」を征く 山陰地方の西部を巡る旅の2日目は、島根県の津和野町から山口県萩市へ向かいます。午前中は、津和野城跡や森鴎外記念館などの津和野観光を行ない、午後からは、つわぶき街道を自転車で疾走して萩市へ向かう。道中では、猫寺として有名な雲林寺が楽しみです。 2025.09.06旅の体験談
旅の体験談萩市の猫寺「雲林寺」は猫グッズがいっぱい、世界中から集まる猫好きの聖地 日本全国には、猫に縁ある「猫寺」がいくつもあり、その中の一つが山口県萩市にある雲林寺です。境内では、木彫りの猫たちがお出迎え。本堂には猫グッズがいっぱいです。名物の「猫かぶり」をぜひ体験して下さいね。世界中から集まる猫好きの聖地を楽しもう。 2025.09.04旅の体験談
旅の体験談山陰地方の西部を巡る自転車旅、長門峡から小京都・津和野町を目指す 今回の自転車旅は、3泊4日で主に山陰地方の西部(山口県長門市・萩市、島根県津和野町)などを巡ります。1日目は、国の名勝・長門峡から出発し、石州瓦の住宅と田園が織りなす景色の中を駆け巡りながら、小京都・津和野町を目指しました。 2025.08.30旅の体験談
旅の体験談島根・津和野の城下町を歩く、殿町通りの町並みや観光スポットを紹介 島根県の南西の山間には、情緒あふれた津和野町があります。江戸初期の面影を残す城下町の町並みが魅力的ですね。また、太皷谷稲成神社や津和野城跡、森鴎外記念館など見どころがいっぱい。殿町通りを歩きながら、その周辺の観光スポットを紹介します。 2025.08.28旅の体験談
旅の体験談島根・津和野城跡で中世の山城を体感、リフトで登城する天空の城を巡る 山陰の小京都といわれる島根県の津和野町。その地にある霊亀山上には、中世の山城・津和野城跡が残されています。明治時代に廃城となり、建造物は何もありませんが、ほぼ完全な形で保存された石垣や曲輪は見事なり。リフトで登城する天空の城を体感しよう。 2025.08.23旅の体験談
旅の体験談津和野・太皷谷稲成神社の観光、朱塗りの千本鳥居とユニークな参拝方法に注目 島根県の津和野町に鎮座する「太皷谷稲成神社」。日本五大稲荷の一つに数えられています。トンネルのように連なる約1,000本の朱色の鳥居は圧巻ですね。さらに、四ヶ所参りと呼ばれるユニークな参拝方法も魅力的。津和野町の観光に外せないスポットです。 2025.08.21旅の体験談
旅の体験談赤磐市をサイクリングしながら桃の花・ゆるぎ岩・珍しい桜を見て回る 日本を代表する桜は、全国至るどころに咲いています。桜ほどではないけれど、全国には様々な形で「ゆるぎ岩」が点在している。本日は主に岡山県赤磐市をサイクリングしながら、桃の花や岩神神社の御神体・ゆるぎ岩、全国的にも珍しい宗堂桜を見て回ります。 2025.08.19旅の体験談
旅の体験談岡山・妙泉寺跡は珍しい八重桜が咲く名所、天然記念物の宗堂桜が見事なり 日本全国には、桜の名所がたくさんありますが、岡山県岡山市に位置する瀬戸町には、非常に珍しい八重桜が咲く名所「妙泉寺跡」があります。その周辺のみでしか育たない、県の天然記念物に選ばれた宗堂桜が見事なり。悲しい伝説が残されている桜に注目です。 2025.08.12旅の体験談
旅の体験談岩神神社の御神体「ゆるぎ岩」、岡山にある落ちそうで落ちない不思議な岩 落ちそうで落ちない絶妙なバランスで支えられた「ゆるぎ岩」。日本全国には、そのような不思議な岩が点在していますね。岡山県赤磐市の山奥にも存在しており、受験生に人気のパワースポットですよ。登山道を歩きながら岩上神社の魅力を紹介します。 2025.08.07旅の体験談
旅の体験談兵庫県西部を巡る自転車旅、福崎町の妖怪と鹿嶋神社のチタン製の大鳥居に驚く 兵庫県西部を巡る自転車旅の2日目は、妖怪の町おこしで知られる福崎町へ訪れます。町中では、河童や雪女など様々な場所で妖怪に出会えるのが面白い。特に辻川山公園ではユニークな演出があるぞ。また、高砂市では鹿嶋神社のチタン製の大鳥居に驚きました。 2025.08.05旅の体験談
旅の体験談兵庫・鹿嶋神社で一願成就、チタンの大鳥居が目を引く高砂市屈指のパワースポット 兵庫県の鹿嶋神社は、「一願成就」の神様として信仰を集めており、チタンの大鳥居が目を引く、高砂市屈指のパワースポットです。神社だけどお香焚きの珍しい風習が残っていたり、「ご神殿廻り」と呼ばれる願掛が面白い。魅力的な様々な見どころを紹介します。 2025.07.31旅の体験談
旅の体験談福崎町の珍スポット「辻川山公園」で河童や天狗など妖怪を巡る旅 兵庫県の福崎町にある辻川山周辺は、「遠野物語」で知られる民俗学者・柳田國男先生の出身地です。この福崎町では、至るどころで妖怪たちに出会えます。特に辻川山公園は、河童や天狗などがユニークな仕掛けでお出迎えしてくれる、楽しい珍スポットですね。 2025.07.26旅の体験談
旅の体験談兵庫県西部を巡る自転車旅、奥播磨にある「かかしの里」を目指す 本日の自転車旅は、姫路市の最奥地・安富町関地区にある「奥播磨かかしの里」を目指します。相生駅から出発して、道中では龍野の古い町並みや龍野城も見物したり、揖保乃糸資料館「そうめんの里」へ足を運ぶ予定ですね。さて、どんな旅になるのか楽しみ。 2025.07.22旅の体験談
旅の体験談姫路・奥播磨かかしの里で約130体の案山子たちが繰り広げる日常ドラマ 兵庫県姫路市の最奥地・安富町関地区には、約130体の案山子が静かに暮らす「奥播磨かかしの里」があります。日本の原風景が広がる中、哀愁を誘う人間そっくりな案山子たちが繰り広げる日常ドラマが面白い。カメラを片手に撮影を楽しんで下さいね。 2025.07.17旅の体験談
旅の体験談兵庫・揖保乃糸資料館「そうめんの里」で楽しく見学して素麺料理をご賞味あれ 全国でトップシェアを誇る有名な手延べそうめん「揖保乃糸」。そのお膝元である兵庫県たつの市には、揖保乃糸の歴史や文化を学べる揖保乃糸資料館「そうめんの里」があります。楽しく見学できる仕掛けが満載。見学後はレストランで素麺料理をご賞味あれ。 2025.07.12旅の体験談
旅の体験談兵庫・龍野城の観光、復元された本丸御殿・埋門・隅櫓など見どころ多し 播磨の小京都・兵庫県たつの市の観光スポットの一つには龍野城があります。天守はもとからありませんが、特に立派なのは復元された本丸御殿です。また、桜をバックに石垣の上に建てられた隅櫓も見応えがあり。そこで、魅力的な龍野城の見どころを紹介します。 2025.07.10旅の体験談
旅の体験談福山市を巡る自転車旅、鞆の浦を経て田島・横島を一周する 本日の自転車旅は、福山市街から旅立ち、鞆の浦へ経て備後灘に位置する「田島・横島」へ向かいます。田島では「やぶ椿と水仙の里」という公園があり、咲き誇る春の花々が楽しみ。一方、横島では絶景スポット「切石山」で本格的なヒルクライムへ挑戦するぞ。 2025.07.08旅の体験談