※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

地方別の旅

旅の体験談
New!

香川・八栗寺の観光、五剣山の中腹に建つ古刹へケーブルカーで征く

香川県高松市の東部にそびえ立つ五剣山。この五剣山の中腹には、四国八十八ヶ所霊場の一つ「八栗寺」があります。八十八ヶ所では珍しい歓喜天の霊場があり、五剣山の天狗を祀る中将坊堂など見どころが多い。中腹に建つ古刹へケーブルカーで移動し観光しよう。
旅の体験談

小豆島の西側を巡る自転車旅、瀬戸芸・棚田・海辺の自然を楽しむ

ほぼ毎年、小豆島を自転車旅していますが、土渕海峡の西側に当たる前島には、あまり訪れた記憶がありません。そのため、本日は小豆島の西側を中心に旅をします。折しも島内では、瀬戸芸が開催中。瀬戸芸のアート作品を始め、棚田や海辺の自然を楽しむぞ。
旅の体験談

小豆島のパワースポット「小瀬の重岩」、長い階段の先には御神体と絶景パノラマあり

小豆島の西岸に位置する土庄町・小瀬地区には、小豆島を代表するパワースポットの一つ「小瀬の重岩」があります。この重岩は、小瀬石鎚神社の御神体ですね。駐車場から長い階段を上ると、御神体と共に瀬戸内海の絶景パノラマが待っているのでお楽しみに。
旅の体験談

小豆島・中山千枚田の観光、棚田とアート作品が調和する日本の原風景を歩く

瀬戸内海に浮かび、オリーブの栽培が盛んなことで知られる小豆島。例年100万人以上の観光客が訪れます。小豆島には、香川県で唯一「日本の棚田百選」に選ばれた中山千枚田が見事なり。棚田とアート作品が調和する日本の原風景の中を歩いてみませんか。
旅の体験談

倉敷美観地区へ向けてサイクリング「町並み・藤・カラクリ仕掛け」を堪能

突如、風情ある町並みを見たくなったので、久しぶりに倉敷美観地区へ向けてサイクリングします。美観地区では、以前から興味があった「桃太郎のからくり博物館」へ足を運んだり、隣接する阿智神社を参拝するぞ。阿智神社では「阿智の藤」が楽しみですね。
旅の体験談

倉敷美観地区の「桃太郎のからくり博物館」はエンタメ要素が満載な体験型の博物館

岡山県を代表する観光スポットの一つには、倉敷美観地区があります。その一角にある「桃太郎のからくり博物館」では、視覚の錯覚を利用したトリックアートや、鬼ヶ島を再現したお化け屋敷などを楽しめる。エンタメ要素が満載な体験型の博物館を満喫しよう。
旅の体験談

倉敷・阿智神社は日本一の藤があり、うさぎと縁があるパワースポット

倉敷美観地区を見下ろせる鶴形山の山頂には、阿智神社が鎮座しています。日本一のアケボノフジの巨木「阿知の藤」や、長寿のご利益が期待できるパワースポットの参道、古代庭園など見どころ満載。知る人ぞ知るうさぎ神社としても話題ですね。
旅の体験談

山陰地方の西部を巡る旅、海上アルプス・カルスト台地・鍾乳洞などの大自然を堪能

山陰地方の西部を巡る旅の最終日は、山口県長門市から山口市へ向かいます。本日は、海上アルプスと呼ばれる青海島周辺をクルージングしたり、秋吉台カルストロードを自転車で疾走し、日本最大級の鍾乳洞「秋芳洞」を冒険する予定ですね。大自然を堪能するぞ。
旅の体験談

山口・秋芳洞の観光、日本最大級の鍾乳洞には黄金柱や百枚皿など見どころ多し

山口県の有名な観光スポットの一つである「秋芳洞」は、日本最大級の鍾乳洞です。洞内には、広々とした地底湖や不思議な形の鍾乳石が至るどころにあり、見どころが目白押し。百枚皿や黄金柱などその景観にピッタリな名前が付けられているので、お見逃しなく。
旅の体験談

山口・秋吉台の観光、爽快感抜群のカルストロードを巡る旅

山口県を代表する観光スポットの一つには、日本最大のカルスト台地「秋吉台」があります。草原と石灰岩のコントラストが織りなす風景は感動的ですね。爽快感抜群のカルストロードを巡り、秋吉台カルスト展望台や長者ヶ森、秋芳洞などへ足を運ぼう。
旅の体験談

山口・青海島観光汽船の遊覧船で海上アルプスの絶景クリージングを満喫する旅

山口県長門市の沖合に浮かぶ「青海島」。大自然が長い年月をかけて造り上げた奇岩や洞門が、山のようにそびえ立つ絶景を堪能できます。仙崎港から出港する青海島観光汽船の遊覧船に乗り、「海上アルプス」と呼ばれる絶景を求め、クリージングとしゃれ込もう。
旅の体験談

山陰地方の西部を巡る自転車旅、萩市の観光を楽しみ長門市を目指す

山陰地方の西部を巡る旅の3日目は、小京都・山口県萩市の観光から始まります。松陰神社や萩・明倫学舎、萩城跡、萩八景遊覧船を楽しむぞ。萩城下町を巡った後は、自転車で海岸線の林道を抜けながら長門市へ目指す予定ですね。何が待ち受けるのか乞うご期待。
旅の体験談

山口・萩八景遊覧船でゆく水上散歩、船上から萩城下町や菊ヶ浜の風景を満喫

山陰の小京都・山口県萩市。萩城下町を歩きながら観光するだけでも風情を感じますが、より風情を感じるならば遊覧船にて水上散歩がおすすめです。水路に沿って運行している「萩八景遊覧船」により、萩城下町や指月山、菊ヶ浜の風景などを船上から満喫しよう。
旅の体験談

山口・萩城跡(指月公園)の観光、石垣めぐりが楽しい国の史跡を歩く

山口県萩市街の北西にそびえ立つ指月山の麓には、毛利輝元が築城した萩城の跡地(萩城跡)が残っています。今では指月公園として整備されており、国の史跡や観光名所ですね。本丸の雁木や扇の勾配が美しい天守台、海に面する城郭など石垣めぐりを楽しもう。
旅の体験談

萩・明倫学舎は日本最大級の木造校舎、見どころ盛り沢山の萩観光の拠点

山口県萩市の中心部には、かつて藩校の明倫館があり、その跡地に明倫小学校が建ちました。その後、リノベーションして萩・明倫学舎としてオープン。日本最大級の木造校舎内には、復元された教室や天井裏見学室、幕末ミュージアムなど見どころが盛り沢山です。
旅の体験談

萩・松陰神社の観光、松下村塾・吉田松陰歴史館・傘みくじなど見どころ多し

幕末の思想家・教育者として、日本の歴史に多大な影響を与えた吉田松陰。そんな彼を祀る松陰神社は、世界遺産の「松下村塾」を始め、彼の生涯を辿れる吉田松陰歴史館や、傘みくじの光景など見どころが盛り沢山。山口県萩市の観光スポットとして特に有名です。
旅の体験談

山陰地方の西部を巡る自転車旅、津和野から萩へ「つわぶき街道」を征く

山陰地方の西部を巡る旅の2日目は、島根県の津和野町から山口県萩市へ向かいます。午前中は、津和野城跡や森鴎外記念館などの津和野観光を行ない、午後からは、つわぶき街道を自転車で疾走して萩市へ向かう。道中では、猫寺として有名な雲林寺が楽しみです。
旅の体験談

萩市の猫寺「雲林寺」は猫グッズがいっぱい、世界中から集まる猫好きの聖地

日本全国には、猫に縁ある「猫寺」がいくつもあり、その中の一つが山口県萩市にある雲林寺です。境内では、木彫りの猫たちがお出迎え。本堂には猫グッズがいっぱいです。名物の「猫かぶり」をぜひ体験して下さいね。世界中から集まる猫好きの聖地を楽しもう。
旅の体験談

山陰地方の西部を巡る自転車旅、長門峡から小京都・津和野町を目指す

今回の自転車旅は、3泊4日で主に山陰地方の西部(山口県長門市・萩市、島根県津和野町)などを巡ります。1日目は、国の名勝・長門峡から出発し、石州瓦の住宅と田園が織りなす景色の中を駆け巡りながら、小京都・津和野町を目指しました。
旅の体験談

島根・津和野の城下町を歩く、殿町通りの町並みや観光スポットを紹介

島根県の南西の山間には、情緒あふれた津和野町があります。江戸初期の面影を残す城下町の町並みが魅力的ですね。また、太皷谷稲成神社や津和野城跡、森鴎外記念館など見どころがいっぱい。殿町通りを歩きながら、その周辺の観光スポットを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました