※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
旅の体験談

田村神社の魅力を紹介、龍神伝説が残る香川県屈指のパワースポット

田村神社の龍神様

讃岐国一宮として、1,300年以上にわたり、高松の地を守り続けている鎮守の神様がお住みになる神社があります。
その神社が「田村神社」ですね。
この神社は、香川県を代表するパワースポットの一つであり、沢山の見所がありますよ。
例えば、境内には大小の小判を掴んだ金運上昇の龍神様を始め、桃太郎やさぬき獅子など。
御祭神は、邪馬台国の女王「卑弥呼」と言われているという。
また、御神体の淵には、龍が住んでいると言われている龍神伝説があります。
その他にも女神さまのパワーを感じられる「姫の宮」など、足を運びたい場所が枚挙にいとまがないので、まるでテーマパークのようですね。
境内をゆっくり歩きながら、神聖な空間で神様との対話を楽しみましょう。
本記事では、古くから由緒正しい神社として、多くの参拝客に崇められてきた田村神社の魅力について紹介します。
尚、田村神社の見所を詳しく紹介しますので、是非観光に役立てて頂ければ幸いです。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 神社仏閣に興味がある
  • 香川県のパワースポットを知りたい
  • 田村神社の見所を知りたい

讃岐国一宮「田村神社」とは

田村神社
田村神社の拝殿

田村神社は、香川県高松市の市街地から南に約7kmの地点に鎮座する香川県内で最も格式の高い神社です。

社伝によると、古くは「定水井(さだみずのい)」と呼ばれた井戸にいかだを浮かべ、その上に神様を祀っていました。

709年(和銅2年)には、仏教僧である行基(ぎょうき)により社殿が設けられ創建した次第です。

この「定水井」は現在も奥殿の下にあり、龍が住んでいると言われています。

創建当時から時の権力者や地元住民から信仰が篤く、平安時代には度々神階の授与が行なわれたそうです。

1871年(明治4年)には、近代社格制度により国幣中社に列しました。

尚、田村神社の「田村」の社名は、鎮座した地名による物であるため、他の田村神社のような坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)との関係はありません。

御祭神は邪馬台国の女王「卑弥呼」なのか?

倭迹迹日百襲姫命と五十狭芹彦命
左が倭迹迹日百襲姫命。右が五十狭芹彦命です。

田村神社の御祭神は、田村大神(たむらのおおかみ)です。

この田村大神という名は、五柱の神様の総称でそれぞれの神様は以下になります。

  • 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)
  • 五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)
  • 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
  • 天隠山命(あめのかふやまのみこと)
  • 天五田根命(あめのいたねのみこと)

どの神様も多くの功績を上げており、これらの神様の中で、倭迹迹日百襲姫命と五十狭芹彦命について詳しくお話しましょう。

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は、讃岐国の開祖伸と言われている女神様です。

巨大な呪術的な力を持ち、一説によると邪馬台国の女王であった卑弥呼と伝わっています。

倭迹迹日百襲姫命と桃太郎一行

第7代孝霊(こうれい)天皇の皇女で、予知能力で謀反者を見破り、未然に謀反を防いだり、疫病に苦しむ人々を救ったりしました。

多くの勲功を挙げたため、その功績から「百襲(ももそ)」と言う名前を貰ったそうです。

五十狭芹彦命は、別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)と言われています。

吉備津彦命と言えば昔話で誰もが知っている「桃太郎」のモデルになった人物ですね。

岡山県に鎮座する吉備津神社の神様と同一神であり、倭迹迹日百襲姫命の弟にあたります。

遠くから見た吉備津神社
吉備津神社

田村神社では、桃太郎一行と一緒に倭迹迹日百襲姫命の銅像が立てられていました。

姉弟が指差す方向には、一体何があるのでしょうか。

香川県は、岡山県と共に謎多い桃太郎伝説が残る土地です。

桃太郎ゆかりの地を巡ってみるのも楽しそうですね。

深淵に棲むと言われる龍神伝説

田村神社の奥殿
田村神社の奥殿

田村神社には、実に興味深い龍神伝説が残されています。

それは奥殿の地下10m程にある「深い淵」に龍神様が棲んでいると言われているのです。

残念ながら誰もその深い淵を見ることはできません。

なぜならば、その淵を見た物は、恐ろしい祟りが起きるそうです。

「祟り?そんなの迷信では」と思っているならば気を付けて下さい。

実際に見てしまった人の話をすると、江戸時代に田村神社の改築工事をしていた武村斉庵(たけむらさいあん)という人が、「淵を見たい」と当時の宮司に何度も頼み込み、最終的に淵を見せることになったそうです。

すると、淵の中から龍が赤い舌を巻きながら頭を出して斉庵を人睨み、斉庵は気分が悪くなりその日の晩に亡くなりました。

他にも逸話はありますが、今では、龍神様が棲む淵に近付けるのは宮司のみであり、掃除や神事の際に入るだけになっています。

間違っても近づくことがないよう注意しましょう。

金運上昇のパワースポット、巨大な龍神様へ小判を奉納

田村神社の龍神様
龍神様

田村神社の境内を歩いていると、色々ビックリするような銅像などに出会いますが、特に一番目立つのは、高さ5.7mもある巨大な龍神様ではないでしょうか。

こちらがその龍神様。今にも天上へ昇るような雰囲気を感じられませんか。

特にこの龍神様の手や足元に注目して見ると、大小様々な小判が溢れています。

見ているだけで、何だか金運が上昇してしまうお姿に思わず「ありがたや、ありがたや」と呟いてしまいました。(笑)

龍神様と小判
溢れる小判

この龍神様、一説では「小判を龍神様に奉納する者、必ず長者になる」と言われています。

そのため多くの参拝客は、龍神様に小判を奉納し、金運・運気アップを祈願していますね。

天高く昇って行く龍神様に願いを叶えてもらいませんか。

初穂料は小判600円、大判1,000円です。裏に名前を書いて、龍神様へ奉納しましょう。

水神様のパワーで心身ともに癒しを図ろう

池に佇む龍神様

先ほど紹介した巨大な龍神様以外にも境内には、沢山の龍神様が見て取れます。

そもそも田村神社で信仰が始ったのは、土地柄の問題に深く根差していますね。

ほぼ毎年ニュースに流れていますが、香川県では雨が少なく、降ったとしてもすぐ海に流れてしまうため、昔から水不足に悩まされてきました。

田村神社周辺は、比較的地下水が豊富であり、稲作の中心となった土地柄です。

そのため、「水神様」を祀る自然崇拝が始ったと言われています。

境内にある神池も地下水を引いているとか。

神池と龍神

龍神様の御叫びが聞こえてきそう。

龍神様の御叫び

井戸から出て行った龍神様はどちらへ向かわれたのかな。

井戸から現れる龍神様

井戸の近くで龍神様を発見。それにしても沢山の龍神様がいますね。

井戸から出てきた龍神様

周囲を豊かな自然に囲まれた境内には、マイナスイオンがいっぱい溢れており、まさに水神様のパワーが満ちています。

ゆっくり散策しながら、心身の癒しを図りましょう。

家庭円満・夫婦和合のご利益がある「さぬき七福神」

黄金色の布袋様
黄金色の布袋様

田村神社には「さぬき七福神」を祀っています。

特にこちらの黄金に輝く大きな布袋様はインパクトがありますね。

見るからにご利益があることが感じられ、夫婦そろってお参りすると、末永く良い夫婦でいられると言い伝えられています。

布袋様の前には、こんな大きな袋が・・・。一体何が入っているのでしょうか?

布袋様と堪忍袋

一般的にこの袋は「堪忍袋」と言われ、度量の大きさや広さを表しているそうです。

まさに夫婦生活に必要な心の余裕を与えてくれるのではないでしょうか。

布袋様のご利益は、「家庭円満」「夫婦和合」「子宝」「良縁」「財運金運向上」など幅広いのも嬉しい限り。

是非、参拝することをお忘れなく。

恋愛パワーを感じる縁結びの神様「姫の宮」

姫の宮
姫の宮

先ほどご紹介した倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)と言う女神様。

その女神さまのパワーを感じられるスポットがこちらの「姫の宮(ひめのみや)」です。

小さなお社ですが、知る人ぞ知る強力な恋愛パワーを放っています。

心を込めて祈願すれば、そのパワーにあやかり恋愛に関する願いを叶えてくれるでしょう。

恋愛成就したい人は、是非参拝する事を忘れずに。

また、お社の裏には鍵をかけて願いと一緒に奉納する「鍵箱」がありました。

決して解けることの無い恋愛を祈願してみませんか。

安産の象徴「安産子宝犬」

安産子宝犬
安産子宝犬

犬は、子供を多く産むことから安産を象徴する動物です。

その安産のシンボルとして境内には「安産子宝犬」がいました。

犬の周りを囲っている石には、干支が刻まれていましたので、恐らく自分の干支を撫でて、子宝や安産、子供の無事成長をお祈りするのでしょう。

子授け・安産のご利益がある「はらみ石」

はらみ石
はらみ石

安産子宝犬以外にも子授け・安産のご利益がある「はらみ石」があります。

子宝に恵まれようと、男女の性器を型取った石像ですね。

昔は、夫婦に子宝が授からないのは一家の大問題であり、特に武家社会において世継ぎが出来なければ、お家取潰しに陥ることもあったそうです。

そのため、自然と「性器」への信仰も篤かったのではないでしょうか。

尚、ご利益の効果は高いそうで、参拝客の中には子宝に恵まれた人もいると言われています。

魅力たっぷりの千本鳥居

さぬき獅子
さぬき獅子

赤い鳥居が連なる千本鳥居を歩いていると、突然道の真ん中に大きな獅子の頭が現れました。

獅子が参道を歩くいてくる人たちを睨みつけます。

実にインパクトがありますね。

この獅子は「さぬき獅子」と呼ばれており、乾漆で作っているため軽くて丈夫です。

激しく舞い踊るさぬき獅子独特の力強さを表現するために、耳の中に小石を入れ、首を振ると音が鳴る仕組みとか。

実際に舞っている姿を想像すると、テンションが上がってきました。(笑)

こちらは「祓への輪」です。

祓への輪
祓への輪

回すことで悪いことを祓ってくれるとか。

更に鳥居の奥へ歩いて行くと、三本足のカラスを発見。

八咫烏
八咫烏

これは、神武天皇が熊野から大和へ向かう道中で道に迷ってしまった時、突然天上から現れ、道案内をしたと言われる「八咫烏(ヤタガラス)」です。

八咫烏

都市伝説好きの人であれば「八咫烏」と聞いて、真っ先に世界を裏で牛耳っていると噂される組織「イルミナティ」の日本版を思い浮かべるかも。

そうでなくても、日本サッカー協会のシンボルマークとして良く知られていますね。

また、鳥居の中で「干支の組曲」なる物を見つけました。

干支の組曲

「干支には干支の音がり、あなたの干支の音を鳴らし下さい。」と書かれています。

境内に散らばっている自分の干支を探して音を鳴らしてみましょう。

どんな音色を奏でるのでしょうか。

鳥居を抜けた先には、こちらの昇り龍の鳥居がありました。

昇り龍の鳥居

左右対称に昇っていく二匹の龍神様を見ていると、何だか運気も上昇している気になりませんか。

まるでテーマパークのような境内巡り

これまで紹介した以外にも見所は、まだまだ沢山あります。

例えばこちらの弁財天様の隣りに積み重なっているカエルの象を見て下さい。

弁財天様

このカエルは「六福かえる」と呼ばれています。

六福かえる

このカエルたちには、以下のような福を呼び込む力がありますね。

六福かえる

  • 幸福かえる(しあわせ祈願)
  • 円福かえる(家内円満祈願)
  • 金福かえる(金運招福祈願)
  • 寿福かえる(健康長寿祈願)
  • 開福かえる(開運厄除祈願)
  • 安福かえる(交通安全祈願)

大きなシャモジもありました。

大きなシャモジ

こちらは「木化石」と言って、古代の樹木が何かしらの原因で土砂などに埋もれ、化石化した物です。

木化石

遠くから見たら化石化しているとは、全く気が付きませんね。

こちらの石は「一打万福」と呼ばれ、その名の通り、一回叩けば万回の福が訪れるとか。

一打万福

叩き過ぎに注意しましょう。(笑)

奥に見えるのは「ぐち聞きわらべ」です。

ぐち聞きわらべ

頭をなでると大きなお耳で愚痴を聞いてくれるそうな。

王様の耳はロバの耳ではありませんが、ちょっとした愚痴をこぼしてみては如何でしょうか。

ストレスが溜まっている人は、少しはすっきりするかも。

子供たちに囲まれた布袋様は、幸せそうに見えました。

子供たちに囲まれた布袋様

七福神がおっしゃる「微笑みは慈愛の道標」とは、まさにその通りですね。

七福神

「海軍少年飛行兵の碑」の隣りには、日本の戦闘機「零戦」のプロペラがありました。

零戦のプロペラ

祖国を守るために戦った予科練海軍飛行兵たちのご冥福を祈ります。

予科練海軍飛行兵たち

それにしても境内には、見所が沢山あるため、時間が経つのを忘れてしまいますね。

どうしてこんなに多くの見所が増えたのでしょうか。

恐らくただ神社でお詣りするだけでなく、神社をより身近に感じて欲しいと言う思いが込められているのでしょう。

境内を一通り見て周り、自分のお気に入りを見つけてみるのも楽しいですよ。

【神社仏閣あれこれ】

旅先で訪れた神社仏閣の境内を歩いていると、興味深い物や珍しい物を発見したりしますね。下記記事では、そんな神社仏閣を紹介します。

日曜のみ営業しているうどん屋

日曜市うどん
日曜市うどん

香川県と言えば、すばり「うどん」ですね。

田村神社の敷地内には、日曜日だけ営業している「日曜市うどん」があります。

私が訪れた日は平日だったため、営業しておらず残念。

聞くところによると、自家製のイリコ風味の出汁が、シコシコ麺と絶妙にマッチしているとか。

食べてみたかったな。仕方がないので、次回訪れた時の楽しみに取っておきます。

それにしても神社で食べられるうどん屋とは、ご利益がありそうですね。

日曜市うどん

営業時間 日曜6:00~13:00(麺がなくなり次第終了)

メニュー かけうどん200円(サイドメニュー:天ぷら100円~)

田村神社の基本情報とアクセス

住所香川県高松市一宮町286
電話番号087-885-1541

【アクセス】

  • 琴平線一宮駅より徒歩で約10分
  • ことでんバスに乗って「一宮」バス停で下車後、徒歩で約1分
  • JR高松駅よりタクシーで約20分
  • 高松西ICより車で約10分
  • 高松中央ICより車で約15分

田村神社の駐車場

田村神社の表参道と裏参道の両方には、大型駐車場があり、参拝者は無料で利用できます。

まとめ

さぬき七福神の看板

田村神社は、まるでテーマパークのように楽しく見て周れます。

しかし、余りにも見所が多いため、ついつい足が止まってしまい中々先へ進めませんでした。(笑)

そのため、参拝時間に余裕を持っておいた方が良いです。

境内を一通り周り、自分のお気に入りスポットを探してみませんか。

たとえ時代が移り変わったとしても、はるか昔から現代まで続く、田村神社の魅力は変わる事はないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました