
自転車の最大積載量を知っていますか。
普段特に気にしていない人も多いでしょう。
しかし、自転車も車両の仲間なので、耐荷重の限界は必ず存在しますね。
自転車は積載重量が重いほど、負荷がかかることは事実ですので、体重や荷物などが重いほど自転車を構成している部品やパンクの頻度に影響を与えます。
本記事では、ママチャリやロードバイクの重量制限についてお伝えします。
自転車には重量制限や体重制限があります
ママチャリに乗る時に自分の体重を考えて乗る人は少ないですね。
ママチャリと比べて、見た目がひ弱な印象を受けるロードバイクならばどうでしょうか。
体重が重い人ならば「乗っても大丈夫かな」なんて思った人も多いでしょう。
そんな心配はほとんど無用なので、ご安心下さい。
ママチャリやロードバイクは、体重が100kg程度ならば普通に乗れる自転車が多いです。
しかし、全く重量制限がない訳でもありません。
自転車の積載重量は、以下の式で求めることができます。
自転車へ乗る人の体重+自転車に乗せる荷物の重量=積載重量
この積載重量が、自転車の耐荷重を越えてしまうと、自転車に対する負荷がかなり大きくなり、壊れてしまう原因になりますね。
尚、耐荷重を越えたからといって、直ぐに自転車が壊れる訳ではなく、少しずつ負荷に耐えられなくなり、やがて壊れてしまいます。

積載重量によっては、直ぐに自転車が壊れる可能性もありますが、そんな使い方をする人はいないでしょう。
ママチャリをカスタマイズすることは少ないですが、ロードバイクは後からカスタマイズすることが多いですね。
例えば、ホイールのアップグレードや自分のお尻に合うベストなサドルを探すために何度もサドル交換を行った人も多いでしょう。
そのため、交換する自転車の部品(サドルやシートポスト)次第では、体重制限を受けたりしますので注意が必要です。
最終的には、自転車の車種や種類、使っている素材、メーカーなどによって重量制限は異なってきますので、自転車を購入する時に事前に調べるか自転車ショップの店員へ確認すると良いでしょう。
【自転車及び部品の寿命】
自転車は耐荷重を越えて乗り続けていると、寿命が早まる一方ですね。自転車を構成する部品には寿命がありますので、下記記事で紹介します。
JIS規格による自転車へ乗車する人間の体重制限
日本工業規格(JIS)によると、自転車へ乗車する人間の体重は65kgと想定しています。
このことを知って「え!、たったの65kg!」と驚かれるのも無理はありません。
現代において身長が170cm以上の人が多く、身長170cmの適正体重は63.56kgですので、その差は僅か1.44kgしかない訳です。

適正体重とは、BMIの値が22になることが良いと言われているね。つまり「体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)= BMI」の公式より、身長170cmの人の適正体重は63.56kgになるよ。
しかし、現実に体重が65kg以上の人は多く、そのせいで自転車が壊れた話なんて聞いたことがありません。
それは、先ほどもお話しましたが、自転車の耐荷重は「体重+荷物の重量」で考えられているためです。
しかし、自転車の部品は、JIS規格に基づき作っている訳ですから、体重が著しくオーバーしていると、車体や各部品に与える負荷が大きくなり、消耗や劣化具合が早まる傾向にあります。

自転車の二人乗りは危ない行為なため、止めるべきですが、そのような乗り方をしていると、自転車の劣化は著しく進むよ。
自転車の重量制限
ママチャリでは、通勤・通学、買い物など荷物を載せて走ることが多いですね。
自転車の車種や種類にもよりますが、荷物込みで95kg~120kgまで耐えられる物が多く、日常生活で使用するならば十分なスペックではないでしょうか。
しかし、常に重い荷物を積載している自転車ならば、部品の劣化は進むばかりですね。
特に電動アシスト付き自転車は、バッテリー能力やモーターへの負荷がかかり過ぎるため、故障の原因になりかねません。
荷物の重量が増えることは、自転車にとってともて過酷なため、消耗や劣化を防ぐためにもできるだけ軽くしましょう。
自転車の車種によっては、こちらの警告シールを貼られています。ママチャリでは良くみかけますね。

その昔、自転車に取り付けたチャイルドシートの事故をきっかけに、メーカーが自転車に最大積載重量をはっきり明示しなければいけないルールができました。
ママチャリのこの辺りに貼られていますので、自分のママチャリを一度確認してみると良いでしょう。

体重が重い人はパンクがしやすい
パンクには、釘やガラス破片などタイヤに鋭い物が刺さってしまったため起きるケースと道路の段差などを上る際に起きるリム打ちパンクがありますね。

リム打ちパンクは、ホイールのリムの間に挟まっているチューブに穴が開いてしまう現象だね。
体重が重い人は、このリム打ちパンクに合う確率が体重が軽い人に比べて高くなります。
それは、タイヤにかかる負荷が大きいためです。

道路の段差などを乗り越えた時に、タイヤが深くへこみ押しつぶされてしまうため起こってしまいます。
そこで、以下に挙げることを注意して、自転車へ乗るように心掛けましょう。
- タイヤの空気圧を適量にする
- 段差があるところはなるべく走らない
- 段差があるところを走る時は、優しく乗り越える
タイヤの空気圧をしっかり管理して空気圧不足がなくなれば、ほとんどリム打ちパンクは起きません。
尚、ママチャリの空位圧の目安は、「指でタイヤを押して少しへこむくらい」です。
例え体重が重くても上記のことを守っていれば、パンクに合う可能性は限りなく低くなります。
ロードバイクの部品交換は耐荷重に気を使おう
ロードバイクは、ママチャリと違って、ホイールなどを交換しながら乗り続けることが多いです。
すると、部品によっては、耐荷重について気にしなければならなくなります。
特に軽量に作られているホイールやサドル、シートポストは注意しましょう。
ホイールの積載重量
完成車として売られているロードバイクのホイールは、自転車そのものの重量制限に従えば問題はありません。
基本的に完成車に装着されているホイールは、重たい物が多くその分頑丈に作られています。
ホイールをアップグレードして、走りを軽くする場合は、ホイールの積載重量に注目しましょう。
軽量アルミホイールやカーボンホイールでは、積載重量が80kg前後の物が多いですね。
もし、ホイールの新調を考えているのならば、積載重量が何kgなのか確認を忘れずに。
特に積載重量が低いホイールは、耐久性に劣る可能性があるため、普段使いより、サイクルイベントなどの決戦用に使った方が長く使えるでしょう。
カーボンレールで作られたサドルは注意が必要
ロードバイクで使用しているサドルには、カーボンレールの物があったりします。

軽量で柔軟性があるのですが、金属製と比べると体重制限が厳しい物も多いです。
カーボンレールは、金属製のレールよりも傷や摩耗によって強度が落ちやすく、使い方に注意が必要ですね。
例え100kgの耐荷重があるサドルでも、ずっと100kgを保てる訳ではありません。
カーボンレールのサドルを使う場合は、体重制限はもとより、経年劣化も気にしましょう。
軽量シートポストの体重制限
ロードバイクでカーボンのシートポストを使っている人は、結構多いですね。
そういう、私もカーボンのシートポストを愛用しています。

特に軽量なシートポストは、シビアな体重制限がある物もありますね。
例えば、80kgの体重制限がある軽量アルミシートポストが存在しています。
落車などの事故により、シートポストに強い衝撃が加わった状態で乗り続けていると、例え体重制限内であったとしても破損に繋がったりしますので、特に軽量なシートポストは注意が必要です。
自転車の耐荷重を意識しよう
自転車は乗り物なので、必ず耐荷重があります。
そのため、重量の制限を受けるのは仕方がないことですね。
自転車の車種や種類にもよりますが、荷物込みで95kg~120kgまで耐えられる自転車が多いので、普段使いならば心配する必要はほとんどありません。
尚、ロードバイクは、後からカスタマイズしていくことが多いため、ホイールやサドル、シートポストなどの重量制限に気を付ける必要があります。
自転車の耐荷重を意識して、大切な自転車に長く乗り続けていきましょう。
【サイクルイベントへ参加しよう】
ロードバイクをカスタマイズして、レースなどのイベントへ参加してみませんか。下記記事では、サイクルイベントについてお話しています。