
自転車に乗っていると、「あれ、なんか真っすぐ進まないな」なんて思った経験がありませんか。
もしかしたら、ホイールが歪んでいる可能性があります。
ホイールの歪みの事を「振れ」と呼んでいますが、この状態に陥ると自転車は走りにくくなり、決して自然に直ったりはしません。
この振れを放置したまま自転車に乗り続けていると、危険な目に合う可能性があります。
それでは、なぜ振れが発生するのでしょうか。
本記事では、振れが発生する原因と対処方法、振れが発生した場合の影響についてお話します。
定期的にホイールの点検を行おう
自転車は乗っている内に、ホイールのスポークが緩んできたりすると、ホイールの歪の原因につながります。
また、スポークが折れたり曲がったり、リムに強い衝撃を与えたりした場合でもホイールが歪んできます。

この歪を「振れ」と言い、この「振れ」を対処する事を「振れ取り」と呼びます。
「振れ」が小さい場合は、自分で発見するのは困難なため、定期的に自転車ショップで見てもらうのが良いでしょう。

ホイールのリムが見た目で曲がっているほどの損傷ならば、修理が必要なのは一目瞭然だね。
スポークが折れたり曲がったり、張力が緩む原因を以下に挙げます。
- 自転車を乗り続けた影響
- 激しい道を走った影響
- 重い荷物を載せた影響
損傷を受けたホイールで、自転車に乗り続けているとスリップやパンクといった原因を誘発し易くなり大変危険です。
一度振れが発生すると、対処するまで元の状態には決して戻りませんので、自転車ショップや振れ取りの技術を持っている知人へ依頼するか、自分自身で対処するしかありません。

必要な道具があれば自分でも振れ取りはできるけど、かなりの技術力が必要になるよ。
自転車を安全に運転するためにもホイールの点検を定期的に行いましょう。
ホイールが振れた場合の影響
実際にホイールが振れると、どのような悪影響が出るのでしょうか。
ホイールの損傷の程度にもよりますが、タイヤの揺れやハンドルのブレと言った自転車の操作に影響がでてきます。

自転車の操作に影響がでている状態で自転車旅やサイクリングをしていたら、真っすぐに走りずらくストレスが溜まるばかりだよ。
また、タイヤの片寄った摩耗などにより空気が漏れたり、タイヤのスリップやパンクなど思わぬ事故に合う可能性があります。
ホイールの振れが発生したからと言って、即使えなくなる訳ではありません。
自転車の走行時に違和感を感じたら、自転車へ乗るのは控えておいた方が良いでしょう。
【自転車の運転技術あれこれ】
自転車の運転技術が上手であれば坂道を楽に上ったり、スムーズに下れたりできます。下記記事では自転車の運転技術について紹介します。
ホイールが歪む(振れる)原因
自転車を大切に扱っていたとしても、ホイールの振れは突然発生する物です。
ホイールが歪む原因は、大半はスポークが以下の状態の時に発生します。
ホイールが歪む(振れる)原因
- スポークが曲がる
- スポークが折れる
- スポークやニップルが緩む

スポークは細くてもろい部品なので、強い衝撃を与えると折れたり曲がったりするよ。
これらのスポークのトラブルにより、ホイールの回転時における重さのバランスが崩れてしまい、ホイールの歪みとなって表面化します。
ホイールの歪みの原因は、主にスポークがらみのトラブルと覚えておくと良いでしょう。
スポークの緩みや破損する原因
自転車を乗り続けた影響
自転車に乗り続けていると、経年でスポークやニップルは緩みだします。
ホイール1つに対して、一般的に16~32本ほどのスポークがありますね。

メーカーから販売されている完組みホイールは、フロント用とリア用でスポーク数が異なる事が多いよ。また、スポーク数も少ないね。
ホイールの設計により、スポークの数が異なります。
スポークの数が多いほど、耐荷重が強くなりますが、ホイール自体が重くなったり、風の抵抗を受け易くなるなどのデメリットがあります。

各メーカーから販売されている完組みホイールは、スポークの数が少なくても荷重に強くなるよう設計されているね。
スポークやリップルが緩みだすと、ホイール全体に張力の均一性が保てなくなるため、リムが部分的に歪んでくる訳です。
スポークやリップルの緩みは自然に締まらないため、再度張力の調整が必要になります。
【自転車旅の様子】
スポークが32本と多いのは、自転車旅のホイールとしては安心感が強まります。なぜなら、スポークが1本程度折れたとしても走行に影響がないことがほとんどです。下記記事では、自転車旅の様子について紹介します。
激しい道を走った影響
自転車の走行中に段差がある事に気付かず、勢い良くぶつかったりすると、突然の衝撃に戸惑った経験がある人もいるでしょう。

そのような激しい衝撃は、ホイールのリムを痛める原因になります。

自転車のスピードを出しながら凹凸の大きい路面を下ったり上ったりしていると、リムに負担がかかるね。スピードを出せば出すほど衝撃は激しいよ。
激しい衝撃により、ホイールが一目でわかるような変形をした場合は、修理に出すしかない事が一目瞭然のためわかり易いです。
しかし、特に問題が無いように見えても、全体に渡り僅かに歪んでいる可能性があります。
リムに強い衝撃を与えた後で、走行中に違和感を感じるようでしたら、ホイールの歪みを疑ってみましょう。
重い荷物を載せた影響
自転車旅では、自転車にキャンプ道具一式などの重い荷物を載せて旅を続けたりします。

自転車で荷物を載せて走っていると、足回りを支えているホイールのスポークには、常に負荷がかかりますね。
そのような状態が続いていれば、スポークに負荷が蓄積されていき、最後には負荷に耐え切れなくなり、スポークが曲がったり、折れたりするのです。
特にメーカーから販売されているロードバイク用の完組みホイールは、スポークの数が少なく、1本折れた状態で旅を続けて行くと、次々とスポークが折れ出していく可能性が高いため、最終的には自転車が走れなくなります。

ロードバイクは、もともと重い荷物を載せて走る事を想定していないよ。不可能ではないけどね。

確かにそうだね。私の経験上、ロードバイクでも旅する日数が短かければ、キャンプ道具一式(調理器具なし)を運んでも特に問題はなかったね。自転車で日本一周をしている人の話を聞くと旅の途中でスポークが折れたりするそうだよ。
自転車に重い荷物を載せて長期間旅を続ける場合は、荷物の重量によっては、スポークを多くできる手組みホイールを使用した方が良いでしょう。
縦振れと横振れとは
ホイールの振れには「縦振れ」と「横振れ」の2つがあります。
縦振れは、リムと対面のスポークとの張力のバランスが取れていない時に起こります。

縦振れは、ホイールが真円になっていない状態なので、走行中に振れが大きいとタイヤから突き上げるような衝撃が周期的に起こるね。
縦振れに関しては、1.5mmぐらいでしたら誤差と考えて差し支えないため、無理に振れ取りをする必要はありません。
横振れは、左右のスポークの張力のバランスが取れていない時に起こります。

横振れが大きい場合は、ブレーキシューに接触する可能性があり、その影響で走りにくくなるよ。
縦振れ・横振れは、専用の道具を使って振れの原因となっているスポークなどを特定して、調整を行います。
ホイールの振れ取り(対処方法)
ホイールの振れ取りは、職人作業なので素人は手を出さない方が無難です。

最終的に全てのスポークを均一なバランスで調節を行ない、揺れもミリレベルで発生させなくするには、非常に高度な技術が必要ですね。ハブを中心に完全な真円を描くように調整するので、まさしく職人技としか言いようがないよ。
振れ取りは、素直に自転車ショップへお任せしましょう。
どうしても自分自身で振れ取りを行いたい人のために簡単に説明します。
ホイールの振れ取りを行うには、以下の道具が必要です。
- ニップルレンチ(ニップル回し)
- 振れ取り台
振れ取りの一連の作業手順は以下になります。
振れ取りの手順
- 振れ台を使ってリムが歪んでいる部分を正確に突き止める
- ニップルレンチを使って、問題のスポークを抜く
- スポークを新しく差し替える前にスポークのネジ山かニップルに油を指す
- 振れている部分にスポークを新しく差し替える(張力を考慮)
- 手順4で差し替えたスポークに対するニップルをニップルレンチで締める
- 他のスポークの張力を調整する
- 振れ台を使ってスポークの微調整を行なう
振れ取りの作業手順自体は、それほど難しくはないため理解は容易ですが、実践して何度も失敗を繰り返しながら経験値を上げていくしか上達の道はありません。
ホイールの振れは定期的に確認すると安心です
長い間、自転車のメンテナンスをしないで乗り続けていくと、タイヤのパンクやブレーキの異音など様々な不具合が発生します。
もちろん、ホイールもメンテナンスをしていないと不具合が起こるのは当たり前です。
そのためには、ホイールが振れていないか確認しなければいけません。
技術力があれば自分自身で点検しても良いですが、技術力がない場合は、自転車ショップへ依頼した方が確実です。
安全に自転車を乗り続けていくためにも定期的に点検を行っていきましょう。