
ロードバイクのトラブルの中でパンクと並んで多いのがチェーンが外れることですね。
残念なことに、どんなに変速機の調整をしっかりと行ったとしても、チェーンは外れる時は外れます。
しかし、チェーンが外れる原因を良く理解して、自転車の運転に生かせばチェーンが外れる可能性は低くできますね。
また、チェーンが外れたとしても直し方を知っていれば直すのは簡単です。
本記事では、ロードバイクなどのスポーツ系自転車で、チェーンが外れた時の直し方とチェーンが外れる原因についてお伝えします。
チェーンは外れても簡単に直せます
ロードバイクなどのスポーツ系自転車で、チェーンが外れて困った経験をした人は多いでしょう。
事前に直し方を知っていないと、いざチェーンが外れた場面に遭遇して、悩んでしまうのは仕方がないことです。

チェーンは、フロンロギアのチェーンリングとリアギア(スプロケット)に引っかかっているため、外れる場合はどちらか一方から外れることがほとんどですね。
そのため、チェーンの直し方は外れ方により異なります。
チェーンが外れた場合は、ペダルを漕いでも空回りしてしまうか、チェーンが噛み込んで他の部品と絡み、ペダル自体を漕ぐことができなくなったりしますので、早急に停車しましょう。
チェーンが外れた状態でペダルを漕ぎ続けていると、外れ方次第では、チェーンとフレームが干渉したりして、フレームに傷が付いたり、ホイールにダメージを負う可能性もあります。
そもそもチェーンが外れる原因はなんでしょうか。
原因は色々考えられますが、主な原因を挙げると以下になります。
チェーンが外れる主な原因
- チェーンが伸びている
- 悪路走行や強い衝撃を受ける
- 変速機の整備不良
- STIレバーの操作ミス
上記に挙げた原因について良く知っていれば、自転車の定期的なメンテナンスや無理な運転をしないことで、チェーンが外れる可能性を低くすることができますね。
例え自転車の走行中にチェーンが外れたとしても、慌てずに自転車を停車して対処すれば簡単に直せますので安心して下さい。
正しい知識と対処の仕方を覚えて、突然起きてしまうチェーンの落下に対応しましょう。
チェーンが外れる主な原因と対処方法
チェーンが伸びている
自転車をずっと使い続けていると、チェーンは伸びていきますが、ゴムのように分かりやすくビヨーンと伸びている訳ではなく、見た目ではわかりません。
チェーンの伸びとは、結合部分が削れて隙間が大きくなり、緩くなっている状態です。
チェーンは消耗品であり、一般的に自転車の走行距離が3,000km~5,000kmになれば寿命と言われています。
チェーンが伸びている状態を放置して、自転車に乗り続けていると、変速がスムーズにできなかったり、チェーンが落下したり様々なトラブルを巻き起こしますので、寿命が来る前に交換すると良いでしょう。
詳しくは、下記記事で紹介します。
悪路走行や強い衝撃を受ける
ゴツゴツした石が敷き詰められている悪路などを走行していると、チェーンが激しく暴れて、正常にリアギア(スプロケット)の歯とチェーンが噛み合わなくなり、チェーンが外れたりすることがあります。

そのため、ロードバイクで出来るだけ悪路は走らないようにしましょう。
そもそもロードバイクで酷い悪路を走るケースは余りないと思いますが、どうしても悪路の先へ進まなければならない時は、ロードバイクから降りて押して歩いたり、ロードバイクを担いで歩いたりして、無理に走らないことで対処できます。

酷い悪路を走ると、チェーンの落下だけでなく、パンクに合うリスクも高まるね。
落車などで強い衝撃を受けたりすると、チェーンが落下することが多いです。
落車後は、慌てずに自分の状態や周辺の状況を良く確かめて、安全を確保した上で自転車の状態を確認しましょう。
いくら自分が注意して走っていたとしても、スリップなどの不可抗力で落車してしまうケースがありますので、落車した時に何をすべきなのか予め考えておけば、いざという時に役立ちます。
【パンクあれこれ】
自転車の走行中のトラブルは、パンクが最も多いでしょう。そこで下記記事では、パンク関連のお話をします。
変速機の整備不良
ロードバイクは、フロントディレイラーとリアディレイラーを操作して変速しますが、これらのディレイラーの調整不足により、チェーンが外れたりしますので注意が必要です。
主にディレイラーの取付不備や調整ボルトの調整不足、ケーブルの張り具合など様々な原因が起因して、結果チェーンの落下が何度も起こってしまいます。
そのような場合は、自転車ショップへ持ち込みきちんと整備してもらうと良いでしょう。
転倒などにより、強い衝撃を受けることでディレイラーの取り付け位置がズレてしまったり、リアディレイラーを取り付けているディレイラーハンガーが曲がる可能性もあります。

また、チェーンリングが曲がる時もありますね。
このような様々なトラブルが原因でチェーンが何度も外れてしまう訳です。
その他にもホイールが奥までハマっていない時に、チェーンが外れてしまうことがあります。
何度もチェーンが外れるには、必ず原因がありますので放置せず、自転車ショップの店員へ相談することをお勧めします。
【運転技術あれこれ】
スピードが出ているダウンヒルで落車してしまうと、チェーンが外れたり、ディレイラーが損傷する可能性が高まりますね。下記記事では、ダウンヒルで良く起こる事故や自転車の運転技術について紹介します。
STIレバーの操作ミス
ロードバイクの変速は、STIレバーを操作して行ないますが、奨励されていないギアの組み合わせがあることをご存じですか。
自転車ショップで、初めてロードバイクを買った時に「やってはいけないギアの組合せがある」ことを教えてもらったりします。
そのギアの組み合わせとは、チェーンのたすき掛け(クロスチェイニング)を表すアウターローとインナートップと呼ばれる物ですね。

STIレバーの操作を誤って、アウターローの状態からフロントをインナーに落とすことで、チェーンが内側へ行こうとする力が大きくなり、チェーンが外れたりします。(必ずチェーンが外れるとは限りません。)
クロスチェイニングについては、自転車のコンポーネントを販売しているメーカーにより賛否両論がありますが、最大手であるシマノは非奨励としていますので、シマノのコンポーネントを使っている場合はクロスチェイニングは止めておいた方が無難です。
尚、アウターローとインナートップが非奨励な理由については、下記記事で詳しく紹介します。
フロントギア側から外れたチェーンの直し方
ロードバイクなど外装式変速機を使っている場合は、チェーンを掛け直すのは簡単にできますので、いざと言う時のためにも作業手順を覚えておきましょう。
尚、フロントギア側からチェーンが外れた場合は、内側から外れた場合と外側から外れた場合で若干対応方法が異なりますが概ね同じ手順です。
その手順について以下に挙げます。
フロントギア側からチェーンが外れた場合の直し方(手順)
- チェーンが噛み込んでいたら解消する
- フロントディレイラーを使ってギアを操作する
- テンションプーリーを指で押して、チェーンを緩める
- チェーンをチェーンリングにはめ込む
フロントギアの内側又は外側へチェーンが落ちた時の直し方
まず始めにチェーンの状態を確認して、チェーンが噛み込んで他の部品に絡んでいれば解消して下さい。
次にフロントディレイラーを操作して、ギアを切り替えます。
内側へチェーンが落ちた場合は一番小さなギアに変更し、外側へチェーンが落ちた場合は一番大きなギアにしましょう。
ギアの変更が終えた後は、リアギアの下の方にあるテンションプーリーを前方向へ軽く指で押して下さい。

すると、プーリー自体が前へ動きチェーンが緩みますので、チェーンをフロントギアのチェーンリングへ掛け直しましょう。
この時、チェーンが内側へ落ちた場合は、小さなチェーンリングへ掛け直して下さい。
反対に外側へチェーンが落ちた場合は、大きなチェーンリングへ掛け直します。
尚、ギアの下側から、チェーンの穴とギアの歯をはめ込むと上手に掛け直せますね。

チェーンの掛け直しができた後は、クランクをゆっくりと時計回りの方向へ回して全てのギアにチェーンが載れば作業は終了です。
作業自体はとても簡単なので、慣れてくれば5分以内に対応できます。

チェーンを直接指で触ると、チェーンに付着した油で手が汚れ、汚れはなかなか拭き取れません。気になる人は軍手などをして作業しよう。
フロントギアの外側へチェーンが落ちた場合は、簡単に直る場合がある
チェーンがフロント側の外側へ落ちていた場合に限ってですが、とても簡単に直す方法があります。
その方法とは、ペダルをゆっくり漕ぎながらフロントディレイラーをインナー側へ慎重に操作することで、元に戻ることが多いです。(絶対ではありません。)
是非試してみて下さい。
リアギア側から外れたチェーンの直し方
リアギア側のチェーンが外れてしまうのは稀ですが、絶対ない訳ではありません。
リア側はチェーンが外側か内側に落ちるかにより、対応の厄介度が変わりますね。
注意しなければならないのは、リア側にチェーンが落ちた状態で、ペダルを漕ぎ続けているとホイールが壊れる可能性もあるため、チェーンが落ちたと思ったら即停止する習慣を身に付けておきましょう。

外側へチェーンが外れた場合は、一番大きなギアとスポークの間にチェーンが落ちていますので、チェーンの噛み込みがなければ、クランクをゆっくりと逆回転させながら、リアディレイラーをトップ側へ操作することで直ることが多いです。
内側へチェーンが外れた場合は、一番小さなギアとフレームのエンド側にチェーンが噛み込んでしまい直すのが大変です。
チェーンが噛み込んで他の部品と絡んでいる場合は、それらを解消した後で、チェーン自体を直接引っ張ってリアギアに掛け直すしかありません。
リアギアにチェーンを掛け直した後は、ゆっくりクランクを回すことで元に戻ります。
尚、どうしても直らない場合は、ホイールを一度外して再度付け直すことで対応できますね。
チェーンの落下に備えて直し方を習得しておこう
ロードバイクなど自転車が走行中に、チェーンが外れてしまうのは何かしらの原因があります。
その原因がわかっていれば、予め予防することができますね。
しかし、絶対にチェーンが外れないとは言えませんので、直し方を覚えておきましょう。
いざという時に備えて、チェーンが外れた時の直し方を習得していれば、突然のチェーンの落下にも慌てることなくスムーズに対応できます。
【サイクリングへ出かけよう】
パンク修理とチェーンが外れた時の直し方を取得し、遠くへサイクリングへ出かけてみませんか。下記記事では、サイクリングに最適なスポットを紹介します。