
自転車はタイヤサイズにより、走りの軽さや乗り心地に影響を受けている事をご存じでしょうか。
ロードバイクでは、主に23Cや25Cのタイヤを使うのが一般的ですが、中には28Cを使う人もいますね。
また、クロスバイクでは、32Cや35Cなど大きなタイヤ幅を使用できる車種も存在します。
タイヤサイズにより、実際はどれほどの影響を受けているか興味が湧いてきますね。
本記事では、タイヤのサイズ違いによる影響(効果)についてお話します。
タイヤサイズの影響は大きいです
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ系自転車に乗って30km/h以上の高速で、平坦路を駆け抜ける爽快感は、シティーサイクル(ママチャリ)には無い楽しさです。

初めてロードバイクやクロスバイクに乗った時、余りの走りの軽さに驚いた経験をした人も多いでしょう。
また、「本当にこんな細いタイヤで乗れるの?」と疑問に思った人も多いはずです。

私も初めてロードバイクやクロスバイクに乗った時は、タイヤの細さに心細さを感じましたが、実際に乗って走った時の感動は今でも覚えていますね。
タイヤの幅が太いと地面に接地する面積が増えて、摩擦が大きくなり速度を鈍らせます。
そのため、細いタイヤの方が摩擦が小さくなるため、速度が速くなるのは道理です。
しかし、タイヤが細くなるほど、空気量が少なくなり乗り心地は悪くなる欠点があります。
どのタイヤサイズを選ぶかは、自転車を使う用途で決めると失敗がすくないため、適切なタイヤサイズを選択して快適な自転車ライフを送りましょう。
タイヤサイズによる特徴
タイヤはホイールに装着するため、基本的にホイールが大きいほどスピードの維持がし易く、ペダルの漕ぎ出しが重い特徴があります。

ホイールの大きさとは直径の事であり、直径が長い方が一回転させた時に進む距離が長くなります。

一回転させた時に良く進むとほど、スピードの維持が楽だよ。
また、地面から受けるショックの吸収が大きいメリットもあるため、ロードバイクやクロスバイクでは、ホイールの直径は700Cが一般的に使用されていますね。

ロードバイクやクロスバイクは、主に舗装路を快適に走る事が重要視されてるね。そのため、スピードの維持がし易く地面から受けるショックを軽減できる700Cが選ばれた訳だよ。
一般的にホイールの直径が短いと、小回りは利きますが直進安定性が低くなるため、長距離移動には向いていません。
タイヤの幅は広ければ広いほどグリップ力が大きくなるため、バランスが取りやすく走りの安定性に繋がります。

グリップ力が高いと急坂の上りや下りが楽で、コーナリングも安心して曲がれるね。
また、タイヤの空気量も多く、タイヤが地面からのショックを吸収するため乗り心地が良くなりますが、エネルギーロスが発生します。
尚、タイヤの空気圧を上げれば、エネルギーロスは減少しますが、地面からのショックの吸収量が低下し乗り心地が悪くなりますね。

タイヤの空気圧が高すぎると、グリップ力も落ちるね。
タイヤの幅を広くすると走りの安定性が良くなることは、わかったと思いますが、反対に細くするとどうなるでしょうか。
タイヤが細くなればなるほど、地面との接地面積が小さくなることで摩擦が少なくなります。
つまり、路面抵抗が少ないためスピードが出しやすいのです。
そのため、ロードバイクやクロスバイクでは、幅の細くタイヤが選ばれています。

タイヤ幅が細いほど、スピード以外にも重量が軽くなるメリットがあるよ。
尚、細いタイヤは空気圧を高めにしておかないと、段差などの衝撃でパンクすることがあるため、注意が必要です。
そこで、タイヤ幅が23Cから35Cまでの特徴を以下に簡単にまとめました。
タイヤ幅 | 特徴 |
---|---|
23C | スピードは抜群であり、特に加速性能は素晴らしいがパンクに注意が必要。 |
25C | スピードは抜群であり、乗り心地は23Cより向上している。23Cより空気量が多いため相対的にパンクに強い。 |
28C | スピードが重視されており、乗り心地も良いため、ロングライドやブルべに適している。 |
32C | スピードと安定性が両立されているため、通勤・通学や荷物の重い自転車旅に向いている。 |
35C | 安定性が重視されており、オフロード向け。 |
ロードバイクのタイヤサイズについて
23Cの場合
一昔前までは、ロードバイクのタイヤと言えば23Cが主流でした。
抜群のスピードと加速力で、風のように舗装路を駆け抜けます。

空気圧を高くするため、非常に硬いタイヤはまるで地面を滑るように進み、ペダルの漕ぎ出しもスムーズです。
しかし、空気圧が高すぎるため、地面の凸凹を拾いやすく、それが振動となって体に伝わるので吸収振動性は低いです。

23Cのタイヤは、段差などにタイヤが取られやすいため、ロードバイクの運転に慣れていないとハンドリングに気を使うね。

空気量が少ないためか、比較的パンクが起きやすいよ。
タイヤが細いと言う事は、それだけ重量が軽くなるため、ヒルクライムなどに力を発揮します。
23Cは、スピードと加速感、重量の軽さなどを追及したレース向きのタイヤと言えるでしょう。
25Cの場合
今のロードバイク界で主流になっているサイズです。

23Cと比べてタイヤの空気量は多くなるため、振動吸収性が高まり乗り心地は向上します。
また、地面との接地面が横に広がるため、より安定したコーナーリングが行えるため安心がありますね。
更に、23Cと比較しても遜色ないほどの路面抵抗の低さにより、スピードも申し分ありません。

昔の25Cのタイヤは、23Cより重量があるため、ペダルの漕ぎ出しの軽さがやや重く感じていたね。しかし、近年25Cのタイヤは軽量化が進み、ペダルの漕ぎ出しの重さは余り気にしなくても良くなったよ。
25Cは、長距離を快適に走るのに適しており、ロングライドやブルべなどに向いています。
【サイクリングへ出かけよう】
私は25Cのタイヤを愛用していますが、サイクリングや自転車旅でも快適に走れていますね。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。
28Cの場合
25Cと比べて空気量が多く入ることで、柔らかな乗り心地となり、安定性が向上します。
また、スピードもそれなりに速く、ロングライドやブルべに適しています。


近年では、快適性を求めたロードバイクとして、28Cのタイヤ履いたエンデュランスロードが誕生し人気を博しているね。
タイヤの幅が25Cと比べて3mmも広くなる事で、グリップ力も更に向上しますので、スリップなどの転倒リスクも軽減されます。
残念ながら、ロードバイク特有の軽やかな走りは、少しばかり失われてしまいますが、スピードをそれほど重視しない場合は、グリップ力と乗り心地の良い28Cを選択するのも有りです。

フレームの対応サイズによっては、タイヤが太くなるとフロントフォークやリムブレーキとの間に隙間がなくなるため、28Cのタイヤは装着できない可能性があるよ。

リム幅が17mmならば28Cの装着も問題ないね。しかし、リム幅が15mmの場合は、理論上28Cのタイヤを装着できるみたいだけど、転がり抵抗が良さそうに思えないね。
乗り心地重視のタイヤサイズ(28C~32C)について
28C~32Cのタイヤは、適正空気圧が低いため、乗り心地が良く、地面との接地面が広くなるためグリップ力が向上します。

しかし、タイヤの重量は少し重くなり、地面との抵抗を感じやすいでしょう。
特に街中を走る場合は、多少の段差があったとしてもタイヤが太くなることで空気量が多くなるため、地面からのショックを良く吸収して、ハンドルが取られることが少なくなります。

毎日の通勤・通学を快適に過ごすためには、乗り心地重視のタイヤが良いよ。更に耐パンク性能や耐摩耗性を高めたタイヤであれば言うことなしだね。
【ポタリングのすすめ】
タイヤサイズを28C~32Cにして、のんびりゆったりと自転車の散歩をしてみませんか。下記記事では、自転車の散歩(ポタリング)についてお話します。
オフロード向きのタイヤサイズ(35C以上)について
近年ロードバイクから派生した形で、オフロードも楽しめるグラベルロードが流行っていますね。
舗装路だけでなく、未舗装路も走れるため人気が高いです。

タイヤが太くなることで、適正空気量は低くなりますが、空気量はとても多く、自然に抜ける空気の減少量が少ないです。
そのため、タイヤに空気を入れるのは1ヶ月~2ヶ月に1回ぐらいで済むため手間がかかりません。
また、乗り心地は劇的に良くなり、パンクリスクはとても低くなります。
しかし、地面との接地面がとても広くなるため、巡航速度が遅くなり、加速性能も期待できません。

35C以上は、スピードを重視する人にはお勧めできないね。
自分の用途にあったタイヤサイズにしよう
これまで話した内容をまとめると、タイヤ幅により、以下のような用途で使用する事が適切です。
タイヤ幅 | 用途 |
---|---|
23C | レース用に向いている。 |
25C | ロングライドやブルべに向いている。 |
28C | ロングライドやブルべに適している。 |
32C | 通勤・通学や荷物が重い自転車旅に向いている。 |
35C | オフロード向け。 |

必ずしも上表の用途で使用する必要はないよ。あくまで向いているという話だね。例えば、25Cでもレースで活躍できるよ。

ちなみに私が自転車旅をしている時のタイヤ幅は、25Cがメインだよ。ただし荷物は軽量だね。近年では、キャンプ道具など荷物をしっかりと積む場合に32Cのタイヤを履いた自転車を使用するね。
タイヤの幅は、細くなれば重量も軽くなり、地面との接地面が少なくなるため、自転車のスピードを出しやすいですが、乗り心地は悪くなっていきます。
反対にタイヤの幅が太くなると、乗り心地は良くなりますが、スピードが出し抜くくなっていきますね。
タイヤサイズにより、その特徴がはっきりと分かれていますので、自分が使う用途で決めていきましょう。