※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
お役立ち情報

自転車旅で一日の走行距離の目安と旅の道中で考慮すべきこと

自転車旅で一日の走行距離の目安とは

「自転車で旅を始めたいのだけど、一日でどれくらい走れば良いのか分からない」と思ったことがありませんか。

特に自転車旅の初心者は、経験不足により、何Km走れば漫喫できるのか分からない物です。

距離が長すぎると、時間がかかり観光が楽しめなかったりしますし、反対に距離が短すぎると物足りません。

ある程度走行距離の目安が分かっていると、満足度の高い旅を続けられますね。

本記事では、自転車旅で一日で走る距離の目安についてお伝えし、満足度の高い旅が出来るようになります。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車旅を始めたい
  • 自転車で走るだけでなく、観光も楽しみたい
  • 自転車旅を始める前に、予め考えておいた方が良い事を知りたい

自転車旅では、走るだけでなく観光も堪能しよう

自転車旅を始めようとしている人は、大抵普段からサイクリングを楽しんでいる人が多いです。

感覚的に自転車旅は、普段のサイクリングの延長線と考えていたりしますが、必ずしも同じとは限りません。

海が見える快走路

自転車旅では、普段のサイクリングとは異なる所もあり、普段通りに走っていると、思わぬ失敗をしたりする物です。

例えば、普段からロードバイクでサイクリングしている人は、一日で100km走ることも多いですが、自転車旅でも旅の期間中毎日、一日100km走っていると、十分に観光を楽しめなかったり、疲労が溜まりやすくなります。

そこで、自転車で旅を続けていくには、大体自分が普段のサイクリングで無理なく走れる距離の7割以下に抑えて走りましょう。

橋の上を走る

人それぞれ、体力や持久力、走力なども異なるため、一概に何Km走れば良いとは言えませんね。

また、せっかく見知らぬ土地や町を走るのに、どこにも立ち寄らないのはもったいないです。

自転車旅では、以下に挙げることを考慮して走行距離や所要時間を考えれば、より満足度の高い旅が続けられます。

自転車旅の道中で考慮すべき点

  • 興味が湧いた所で立ち止まる
  • 観光スポット巡り
  • トラブル対応
  • 夜間はなるべく走らず、休息にあてる
  • テント泊を多用する場合は走行距離を短めにする

特に走ること自体が目的でないのならば、その土地でしか見られない絶景・観光スポットへ積極的に訪れましょう。

旅の計画を立てる際、自分の平均速度と目的地までの走行距離から所用時間を計算できますので、自分が1時間でどれくらい走れるのか把握できれば、旅の計画も立てやすくなります。

なぜ、走行距離を抑えて走るのか

旅の楽しみに「新しい発見や出会い」がありますね。

旅の道中に興味を持ったことに対して、色々と関わってみたいと思いませんか。

ただひたすらに前を向いて、自転車で走るのも決して悪いとは思いませんが、せっかく旅を続けるのならば、観光やグルメも楽しみたい。

すると、どうしても観光などに時間を取られてしまいます。

一日の走行距離を短くすれば、余裕を持って目的地へ到着できますね。

町中

また、自転車旅では普段のサイクリングと違って、荷物が増えます。

例えば、着替えやキャンプ道具、電子機器など荷物が増えれば増えるほど、重くなり自然に自転車のスピードが出せません。

自転車旅の様子

それに、重いと言う事は、それだけ走るだけでも疲れやすくなります。

特に自転車の発進時や坂を上る時は大変です。

急な上り坂では、歯を食いしばって肩で息をしながら上るなんて普通にあります。

自転車旅は、普段のサイクリングと違って疲労感が大きくなり、走れる距離も短くなるのです。

そのため、普段走っている距離の7割以下に設定しましょう。

自転車旅で一日の走行距離の目安

先ほども触れましたが、一日で走る距離の目安は、自分が普段のサイクリングで無理なく走れる距離の7割以下です。

普段から100km程度走っている人ならば、70kmが目安となります。

特に観光に時間をかけたいのならば、一日に走る距離は短めにしましょう。

また、目的地まで走ることに専念し、翌日ほぼ一日観光するのだって良い訳です。

自分の旅のスタイルや目的に合わせて、走る距離を調整しましょう。

【旅の計画を立てる】

旅へ出かける前に、予め旅の目的を整理し、無理のない計画を立てることが大事です。下記記事では、旅の計画の立て方について紹介します。

自転車旅の道中で考慮すべきこと

興味が湧いた所で立ち止まる

旅の道中では、興味がそそられる物や人との出会いがあったりします。

例えば、珍しい建造物や古い歴史を感じる町並みを目撃したり、自分以外の旅人に出会ったりするでしょう。

豊稔池堰堤
豊稔池堰堤

それらに触れることで、旅がより充実しますね。

時間に余裕がなければ、せっかくの機会を逃がしてしまい、後から後悔することも。

旅の道中での新たな発見や出会いは自己成長を促す貴重な機会なので、損失がないよう、予め時間に余裕を持って旅を行ないましょう。

観光スポット巡り

旅の醍醐味の一つと言えば、観光スポット巡りですね。

自転車旅では、道中そのものが楽しいため、観光スポットを巡るのを抑え、走行距離を延ばしたりします。

旅のスタイルは人それぞれなので、必ずしも観光スポットへ立ち寄る必要性はありません。

しかし、あえて言わせて下さい。その土地の観光スポットへは必ず立ち寄るべきです。

醍醐桜の景色
醍醐桜

観光スポットで過した体験や思い出は、貴重な財産になったりします。

3年、5年と時間が経過するほど「あの時、訪れて本当に良かった」と思えたりする物です。

当初の予定にはなかったけど、旅の途中で興味が湧いた観光地や初めて知る魅力的な観光地もあるので、時間に余裕がなければ、立ち寄れません。

そのため、一日の内、数時間は観光に割り当てることを考えておきましょう。

ちなみに私の場合は、一日の内3~5時間ほど観光するための時間を確保しています。

当たり前ですが、観光地へ滞在する時間が長くなるほど、自転車で走れる距離は短くなるよ。

また、旅で体験したことを家族や友人・知人などにシェアすれば喜ばれますね。

旅する期間から、訪れる観光スポットの件数や滞在時間を考慮しましょう。

トラブル対応

旅の道中では、パンクなどトラブルが発生したりします。

そのため、トラブルが発生した場合に備えて、事前に対処方法を把握しておくと、トラブル発生時に落ち着いて対処できますね。

パンクならばパンク修理の技術を習得していれば対応できますが、予想外のトラブルに見舞われることも考慮しておきましょう。

特に旅の期間が長くなるほど、交通事故に合う可能性も高まりますので、自転車保険への加入や緊急連絡先の確保など事前に打てる手は打つべきです。

また、転倒などに備えて、怪我をした場合に対処できるよう救急セットも必要です。

夜間はなるべく走らず、休息にあてる

普段のサイクリングでは、ナイトランを楽しむこともあるでしょう。

しかし、自転車旅では出来るだけ夜間は走らないことをお勧めします。

夜の道路

何日も旅する場合は、最終的に体力が物を言いますので、夜間は走らずに休息にあてるべきです。

風呂へ入って一日の疲れを癒し、しっかり睡眠を取れば、翌日リフレッシュした状態で旅を続けられます。

特にキャンプ場などでテントで寝る場合は、完全に疲れが取れないため、毎日テント泊ではなく、数日に一度はホテルや旅館などの宿泊施設でしっかり睡眠を取りましょう。

テント泊を多用する場合は走行距離を短めにする

自転車旅の宿泊先をホテルなどの宿泊施設を利用せず、キャンプ場や道の駅などで野宿する人もわりと多いです。

野宿と言えば、テント泊が基本になりますが、テント泊を多用する時は、一日の走行距離は短めにしましょう。

キャンプ場の風景

なぜなら、ただでさえ自転車旅は疲れるのに、テント泊では完全に疲労を回復するのが難しいからです。

テント泊に慣れていれば、そうでもないのですが、初めてテント泊する人は、翌日目覚めた時の体のだるさに驚くかも知れません。

自転車のエンジンは、自分自身の体力ですので、疲労の蓄積を抑えるためにも走行距離は短めにしましょう。

初めての自転車旅では試走して感覚をつかむ

初めて自転車旅をする場合は、予め試走することをお勧めします。

実際に体験することで、普段のサイクリングとの違いが良く分かりますね。

自転車へ積載する荷物は、本番と同じにして、あなたに取って普段から走り慣れている道を走って下さい。

しばらく走っていると、普段との違いに気づくはず。

走り慣れているはずなのに体がしんどい、自転車が全然前に進まない。

そんな感覚を味わいます。

数時間走ってみて、どれくらい走れたのか記録しましょう

それを元に走行距離を調整すれば、無理のない旅の計画を立てれます。

まとめ

自転車旅を始めたいと考えているのならば、普段のサイクリングで無理なく走れる距離の7割以下に抑えて走りましょう。

また、旅の道中では、以下について考慮すると満足度の高い旅が続けられます。

  • 興味が湧いた所で立ち止まる
  • 観光スポット巡り
  • トラブル対応
  • 夜間はなるべく走らず、休息にあてる
  • テント泊を多用する場合は走行距離を短めにする

事前に無理のない旅の計画を立てて、自転車旅を満喫しましょう。

タイトルとURLをコピーしました