検討・考察・経験

賢く危険に備えよう。事前に自転車旅の不安材料を取り除く

「備えあれば患いなし」の言葉を多くの人は聞いたことがあるでしょう。

もちろんこの言葉は自転車旅にも十分当てはまるのです。

自転車は乗り物である以上、残念なことではありますが、全く危ない訳ではありません。

事故や盗難などのリスクは常に伴います。

事故や盗難などに合った場合は、どうすれば良いのか、何を考えれば良いのかパニックにならないで下さいね。

実際に事故や盗難などに合った場合のことについて考えた人も多いと思いますが、もし何も考えたことがない人がいるのならば、それはとても危険なことです。

本記事では、自転車旅による事故や盗難などの危険に備えて、事前に準備しておくことについてお話します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車旅に興味がある
  • 自転車旅による事故や盗難に備える方法を知りたい

危険に備えて楽しく旅をしよう

自転車で旅することはとても楽しいです。

そのため、旅する期間が伸びたり、旅そのものがライフワークの一部になってくるかも知れません。

私のようにですね。(笑)

旅が長くなればなるほど危険に出会う確率は高まります。

危険に出会った後の事や、危険に遭遇する可能性を少なるすることを考えることは、とても大切な事です。

具体的には以下について必ず考えて対応しましょう。

  • 自転車保険への加入
  • 防犯登録の確認
  • 緊急連絡先の確保
  • 旅先の現地情報の確認

楽しく旅をするためにも不安材料は事前に取り除くに越したことはありません。

賢く危険に備えて素敵な自転車旅を続けていきましょう。

事前に備えておきたい事(必須事項)

こーさん
こーさん

これから話す事は、必ず実施して危険に備えよう。

自転車保険への加入

車を運転する場合には必ず自動車保険に入らなければならないように、自転車を乗る場合にも自転車保険へ入っておきましょう。

東京都では2020年4月に自転車保険への加入が義務付けされました。

東京都以外でも2021年4月時点では、22の自治体(県又は市など)で自転車保険の加入が義務づけられていますね。

この流れは全国へ広がると私は見ています。

自分自身が被害者・加害者に関係なく、事故に遭遇した場合に莫大な費用が発生してしまう可能性がありますね

過去の自転車事故では被害者に対して、9,521万円の高額請求が平成25年7月に神戸地方裁判所で判決が出ました。

この他にも数千万以上の高額請求がなされた判決がたくさんあります。

とても一般人が支払える金額ではありません。

高額賠償のリスクを優先して、個人賠償責任保険に特化した自転車保険を検討するのが賢明だと思います。

ちなみに私は、セブンイレブンの三井住友海上の自転車保険へ加入していますね。

この保険は何といっても年間3,990円で日常生活賠償保険金が3億円であり、大変魅力的です。(2020年5月時点、お一人様プランの場合)

セブンイレブン以外にも各社魅力的な自転車サービスを出しています。

例えば、auの自転車向け保険では個人賠償責任補償金額は最大3億円で、事故が発生した場合に50kmまでは無料で搬送してくれる自転車ロードサービスがありますね。

自分自身でいろいろ検討してみて、自分に合った保険を選び加入しましょう。

【自転車の運転技術や装備品あれこれ】

自転車保険はもしもの事故に備えて入りますね。そもそも自転車の運転技術が疎かであれば事故に合う確率は高まります。そこで、下記記事では自転車の運転のコツや重要な装備品について紹介します。

防犯登録の確認

万が一にも自転車が盗難に合った場合に取り戻すシステムとして防犯登録制度があります。

このシステムを生かすためには、必ず自転車の防犯登録をしましょう。

防犯登録をしていなければ、警察は盗難車の所有者を探し出す手段がありません。

防犯登録した時にもらえる防犯登録シールが、きちんと自転車に貼られていますか。

自分の自転車を確認して、防犯登録シールの有無を確認して見て下さい。

また、このシールに書かれている番号を控えるのを忘れてはなりません。

もし、自分の自転車が盗難にあった場合は、速やかに警察へ連絡しましょう。

その時にスムーズな手続きを行うためには、防犯登録シールの番号が必要です。

【自転車のルールあれこれ】

自転車のルールは道路交通法で定まっています。下記記事では、自転車のルールの一部を紹介しますので、しっかりと守って安全運転を心掛けましょう。

緊急連絡先の用意

自転車旅で事故などを起こして、一時的に自分の意識がなくなり、自分自身で対応ができなくなった場合に備えて緊急連絡先を用意しておきましょう。

そうすることで、病院などから緊急連絡先へ連絡をしてもらえます。

緊急連絡先は一人の場合ですと、その人が必ずしも直ぐに連絡が取れるとは限らないため、複数人用意しておくほうが安心です。

緊急連絡先をスマホなどの電子機器へ入力した場合は、電子機器のパスワードなどで自分以外の人が見れないケースがあります。

いざという時に他人にもわかるよう、手帳やメモ紙などに緊急連絡先の宛先や電話番号を書いて荷物に入れておきましょう。

旅先の現地情報の確認

旅をする時には、目的地の情報を事前に仕入れることをしますね。

中には事前情報を全く入手しないで旅する人もいるでしょうが、その場合は危険に遭遇する確率が高まります。

日本は世界トップクラスに治安が良い国と言われていますが、それでも危ない場所は存在するのです。

旅先でそのような場所が存在して、うっかりその場所へ向かった時に思わぬ事故や事件に合ってしまうかもしれません。

そのようなリスクを回避するためには、事前に旅先について情報を仕入れる必要があります。

目的地(観光場所など)の情報だけではなく、旅先全体の情報にも気を配りましょう。

例えば、ヒグマの生息地やスラム街、有毒ガスの発生地、立ち入り禁止地区などが危険な場所ですね。

今はインターネットである程度の情報を仕入れることができます。

事前に備えておきたい事(オススメ)

こーさん
こーさん

これから話す事は、是非対応することをお勧めするね。

  • 救急セットの用意
  • 旅先の天候確認
  • スマホやパソコンのデータバックアップ
  • キャッシュカードやクレジットカードなどの確認

救急セットの用意

自転車旅の最中に転倒や落車などで出血した時、応急手当てができないと困ります。

もしもの時に備えて応急処置ができる小物を常備しましょう。

ちなみに私の常備品は、「消毒用エタノール含浸綿、絆創膏、ガーゼ」です。

また、私はボトルに水を入れていますので、飲み水としてだけではなく、出血した傷口を水で流すことができるようにしています。

その他にも必要に応じて、爪切り、トゲ抜き、綿棒、裁縫セット、テープ包帯、三角巾、体調不良時の内服薬などを入れておくと安心ですね。

旅先の天候確認

当たり前のことですが、自転車旅では天候により危険度が異なってきます。

天候が悪い日(大雨、霧、台風など)に自転車で旅をすると事故に合うリスクが非常に高まりますね。

そのような日は自転車に乗らない方が良いです。

事前にインターネットやテレビなどで旅先の天気予報を確認して、天候が悪い日や悪くなると思われる日はなるべく訪れないようにしましょう。

私が旅へ出かける時には、ウェザーニュースや気象庁の天気予報などで旅の予定日やその予定日の直近の天気まで調べて、最終的な旅の日程を判断しています。

当日、天気予報に反して天候が悪くなった場合は、無理をせず休養日にしていますね。

スマホやパソコンのデータバックアップ

自転車旅で転倒や事故に合い、スマホやパソコンなどの電子機器のデータが破損したり、盗難に合うかも知れません。

そうなった場合に備えて、旅の前には事前にスマホやパソコンのバックアップは取っておきましょう。

また、必要に応じてスマホやパソコンの保険に入り、破損や盗難・故障に備えるのも良いでしょう。

キャッシュカードやクレジットカードなどの確認

旅先でキャッシュカードやクレジットカードなどを紛失したり、盗難にあった場合、一時的にパニックになるかもしれません。

そのような時でも冷静になることができるよう常日頃から心掛けることが大事です。

自分が持ち歩いているキャッシュカードやクレジットカードは常に把握しておきましょう。

そうすることで、カードの紛失や盗難があった場合にカードの利用停止を行うために必要な行動を素早く起こすことができます。

事前に危険に備えることは大切なことです

自転車旅を楽しく過ごすためには、危険なことに対して事前に備えることがとても大切です。

常に安全運転を心掛けていても100%絶対に事故に合わないとは言い切れません。

事故などの危険なことについて備えておけば、不幸にも事故に合った時にスムーズに対応が取れます。

【自転車のメンテナンスもしっかり行おう】

保険の加入や防犯登録の手続きなど危険に備えることは大事ですね。それと同じくらい大切なのは、自転車を定期的にメンテナンスすることです。メンテナンス不備で事故に合わないためにもしっかりと行ないましょう。下記記事ではメンテナンス関連についてお伝えします。

タイトルとURLをコピーしました