知識

何が違うの?サイクリング、ポタリング、ツーリングの違いを解説

「明日はポタリングに行く予定だよ」「今度一緒にツーリングに出かけないか」など何気にポタリングやツーリングなどの言葉を使っていませんか。

言葉の定義には意味があり、しっかり理解して使っている分には良いですが、何となく理解して使っていると相手に正しく伝わらない時がありますね。

その結果「ゆるポタ詐欺」が生まれてしまうケースがあり、後悔する事もあるでしょう。

本記事では、サイクリング、ツーリング、ポタリングの言葉の定義についてお伝えします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車全般に興味がある
  • サイクリングやツーリング、ポタリングの言葉の定義を知りたい

目的地の有無で判断しよう

日本国内では、自転車を使って自然の中を遠乗りなどするレクリエーションのことをサイクリングと呼んでいます。

そうすると、下図で示す通り、ツーリングもポタリングもサイクリングの中に含まれることになりますね。

それでは、ツーリングとポタリングでは何が違うのでしょうか。

最も簡単な判別方法は、目的地の有無になるでしょう。

目的地が決まっている場合は「ツーリング」で、目的地が決まっていない場合は「ポタリング」になります。

言葉を使い分けなくても「全てサイクリングで良いのでは」と疑問に感じるかも知れませんが、自転車で走る距離やスピードによっても意味合いが変わってくるため、言葉を正しく使った方が相手に正しく伝わりますね。

グループライドを誘う場合は、言葉を正しく使わないと相手に誤解を与える原因になるので注意しよう。

もし、今まで何気にツーリングやポタリングなどの言葉を使っていた場合は、意識して言葉を使い分けてみましょう。

【サイクリングスポットの紹介】

日本国内にはサイクリングを楽しめるスポットがたくさん点在していますね。下記記事では、そんなサイクリングスポットを紹介します。

サイクリングについて解説

自転車の初心者でも「サイクリング」の意味を知っている人は多いですね。

サイクリングの言葉から多くの人は、「自転車で遠乗りすることか」とイメージができるほど認知されています。

日本国内では、1960年代に健康的なスポーツとして大ブームが起きました。

近年のアウトドア人気などにより、サイクリングにも再び注目が集まっているのが現状です。

海外では、ロードレースなどの自転車競技もサイクリングに含まれるよ。

今では、サイクリングの愛好者や自転車競技の選手のことを「サイクリスト」(cyclist)と呼んでいます。

昔は、自転車に乗る人全般をサイクリストと呼んでいたね。

数年前より、健康志向や環境問題の意識が高まり行政が町おこしの一環としてサイクリングを活用していることは記憶に新しいです。

例えば、鉄道の廃線跡を利用してサイクリングロードを整備したり、自転車を輪行袋に入れずそのまま電車内に持ち込めるサイクルトレインを運行していますね。

また、近年では、サイクリングのイベントを日本各地でほぼ毎月大々的に行っていて多くの参加者が楽しいひと時を過しています。

残念な事ですが、コロナ渦により2020年、2021年は、ほとんどのサイクルイベントが中止されているね。

個人的には、多くの人たちが気軽にサイクリングの楽しさを味わえる環境が整ってきているのは、うれしい限りです。

ツーリングについて解説

ツーリングとは、簡単に説明すると目的地が決まっている自転車旅行やスポーツとして長距離サイクリングへ出かけることです。

個人的には、ツーリングより「自転車旅」と言った方がしっくりときます。

ツーリング(touring)とは「小旅行・観光旅行」という意味だよ。

旅と言えば、自分の住む土地を離れ、知らない土地や街へ行くことを表します。

例え知っている土地でも旅情を感じたら、それはもう立派な旅と考えて良いのではないでしょうか。

日帰りだろうが宿泊を伴おうが関係ありません。

旅情を感じるか感じないかで判断しましょう。

ポタリングについて解説

ポタリングとは、目的地もなく自転車でのんびりぶらつく散歩のようなサイクリングです。

ポタリング(pottering)の言葉は、英語の「potter」(ブラブラする)に「ing」を付け足してできた和製英語と言われています。

のんびりの基準は、人に寄って変わりますが、頑張り過ぎずマイペースで楽しむことができるため人気がありますね。

ポタリングのことを略して「ポタ」と呼んでいるよ。また、ゆるく楽しむスタイルから「ゆるポタ」とも呼んだりしているね。

基本的にポタリングは、自転車による散歩のため目的地を決めませんが、目的地を決めてしまっても良い訳です。

例えば、花見(桜や紅葉など)をするために花見スポットを転々と移動しながら、各花見スポットでまったりと過ごし、目的地の滞在時間が長いサイクリングは、ポタリングに分類されます。

特に老若男女全ての人が楽しめるグルメに主眼をおいた「グルメポタ」が一番人気ですね。

【ポタリングあれこれ】

ポタリングの楽しみ方は様々ありますので、下記記事ではポタリングについてお話します。

サイクリングとポタリングの違いを考えてみよう

ポタリングはサイクリングの中に含まれていると話しましたが、明確な違いははっきりとしていません。

ポタリングは短・中距離をゆったりのんびり走ることに対して、サイクリングは短・中距離や長距離も走ることも含まれています。

ポタリングは、マイペースで無理なく走れる散歩のようなスピードで走行するため、それをもって区別してみましょう。

個人的には、ポタリングを楽しめる距離は長くても50kmぐらいまでだと思っています。

50kmを越えるような距離を走るとそれは、サイクリングやツーリングなどに分類しても良いでしょう。

ロードバイクで50kmの距離は、それほど長距離に感じないかも知れませんが、クロスバイクならば立派な長距離に感じられるね。

ゆるポタ詐欺にご注意

「ゆるポタ」とは、ゆるくまったりとしたポタリングの意味で使われていますが、必ずしもゆるいと限らないため注意が必要です。

「それって詐欺じゃないの」と思われた方、ある意味まさしくその通りなので、見極めが重要になってくるよ。

特に自転車初心者は、「ゆるポタ」のお誘いに何も知らずに参加するととんでもない目に合うかもしれません。

例えば、知り合いから「ゆるポタ」のお誘いを受けて参加してみると、いきなり50km以上も走らなければならなくなった経験はありませんか。

自転車初心者からみれば50kmは長距離であり、体力がもたず挫折してしまいます。

なぜこのような詐欺が起こるかと言うと、人によって「ゆるい」の感覚が違ってくるからです。

例えば、ほとんど毎日のように自転車のトレーニングや100km以上の長距離を走っている人から見ると50kmの距離は全く大した距離ではなく、余裕で走れる距離ですね。

そういう人が自分のペースで走ると、一緒に走っている自転車初心者は大変な目に合います。

相手に悪気があるわけではなく、純粋にただ自転車が好きな人が多いため、このような悲劇が起こるよ。

見極める方法としては、走行距離や平均速度、走行ルート(勾配や標高などが重要)、気温について事前に詳しく確認して、今の自分にチャレンジできるか良く考えましょう。

言葉の定義にはそれぞれ意味があります

サイクリングやツーリング、ポタリングの言葉の意味についてお伝えしました。

まとめると以下のように分類されます。

サイクリング自転車を使って自然の中を遠乗りなどするレクリエーションのこと
ツーリング目的地が決まっている自転車旅行やスポーツとして長距離サイクリングへ出かけること
ポタリング目的地もなく自転車でのんびりぶらつく散歩のようなサイクリングのこと

サイクリングは、ツーリングもポタリングも含まれているため、サイクリングだけでも十分意味は通じますが、状況に応じてツーリングやポタリングと言葉を選ぶことで、相手に正しく伝わります。

必要に応じて言葉の使い分けを行ないましょう。

タイトルとURLをコピーしました