旅の体験談

大崎下島のレトロな港町を観光、御手洗の町並み保存地区を歩く

広島県呉市に所属する瀬戸内海に浮かぶ安芸灘諸島。

安芸灘諸島を構成する島の一つには大崎下島があり、その島には、江戸時代で時が止まってしまったのではないかと思われるレトロな港町があることをご存じでしょうか。

今回の旅では、呉市から「とびしま海道」をサイクリングして、大崎下島にあるレトロな港町「御手洗町並み保存地区」へ訪れました。

御手洗地区は、昔懐かしい風景に出会える特別な場所です。

本記事では、御手洗町並み保存地区の魅力をお伝えします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 古い町並みや町並み保存地区に興味がある
  • 御手洗の町並み保存地区について知りたい

広島県呉市の御手洗とはどんなところなのか

御手洗地区は、江戸時代から昭和初期までに瀬戸内海の交通の要所として栄え、時代に応じた発展を遂げてきました。

その発展の痕跡は、現代にも色濃く残っています。

土地が狭いため、何度も埋められた御手洗には、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが点在しており、網の目のような路地裏になっていますね。

清涼飲料水オランジーナのCMのロケ地にもなったことがあるため、テレビで見た人もいるのではないでしょうか。

御手洗地区は、1994年(平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区として国から指定されています。

【古い町並みあれこれ】

御手洗町並み保存地区のような古い町並みは、日本全国にたくさん残っていますね。下記記事では、私が旅先で訪れた古い町並みを紹介します。

御手洗地区を散策しよう

御手洗地区へ到着したら、まず始めは豊町観光協会へ立ち寄ってみては如何でしょうか。

この豊町観光協会は、休憩所も兼ねているため、サイクリングで訪れた場合は一休みできますね。

また、御手洗地区の情報を仕入れることもできますので、一石二鳥です。

休憩中に気になる文章を発見しました。

この文章を見て思い出したのですが、出川哲郎さんはテレビ番組「充電させてもらえませんか」の充電旅で御手洗地区へ訪れたことがあり、その時に大長みかんジュースを飲まれていましたね。

私も大長みかんジュースを飲んでみました。コクのある甘みを感じて美味しかったです。

しばらく、室内を見渡しながらサイクリングの疲れを回復させました。

職員と少しお話をして、自転車を豊町観光協会で預かってもらいます。

豊町観光協会には、サイクルスタンドが設置されているよ。

御手洗町並み保存地区を歩いて見てまわりましょう。

狭い路地裏を歩きながら、町並みを眺めます。

昔ながらの建物を建ち並び、その光景はなんだか懐かしい気持ちになりますね。

家の前にさりげなく花が飾ってあるのも良い雰囲気を出しています。

なにげなく足元を見てみると、珍しいマンホールを発見しました。

御手洗地区の特徴が良く表れているマンホールにビックリです。

細かい所にも御手洗ならではの特別感を感じますね。

目の前には、時計店が見えてきました。

この時計店は、日本で最も古い時計店と言われている「新光時計店」です。

1858年頃から時計の扱いを始められたそうです。

当時は、日本製の時計はまだ作られていなかったため、世界の時計を扱う店として始めたそうだよ。

古い町並みにワンポイント的な赤い時計が似合っていますね。

レトロな町並み好きにはたまらないスポットです。

周りの古い建物に中に、西洋風の建物が建っているととても目立ちます。

この西洋風の建物は、オランジーナのCMでは交番として撮影されていた「越知医院」です。

そしてこちらが、本物の駐在所。江戸時代の建築風でGoodですね。

路地裏を通り抜け、海が見える場所へ移動してみましょう。

潮風が気持ち良く、海岸通りを散策してみました。

すると、ひときわ目立つ石でできた高燈籠を発見です。

この高燈籠は、江戸時代に作られた物であり、昔から御手洗の町を見守っているのでしょう。

静かな港町を歩き、海を眺めていると心が落ち着きますね。

遠くには、江戸時代に築かれた瀬戸内海有数の防波堤が見えます。

この防波堤は「千砂子波止」と呼ばれていますね。

御手洗港が見えてきました。

御手洗港から高速艇で大崎上島へ向かえます。

また、本数は少ないですが広島県竹原市へ移動できますね。

竹原市へ移動する場合は、御手洗港から約2.3km北上すると大長港があるのでそこから高速艇を使った方が御手洗港より本数が多いため便利です。

高速艇なので、自転車の持ち込みはできないよ。御手洗港から約3kmほど北上したところに小長港があるので、そこからフェリーで大崎上島へ移動できるね。また、大崎上島から竹原市向けのフェリーが出ているよ。

御手洗の観光スポットを紹介

御手洗地区で訪れた観光スポットを紹介します。

歴史の見える丘公園

歴史の見える丘公園は、歩いて行っても良かったのですが、それなりの距離があるため自転車で向かいました。

その道中は、結構ハードな上り坂であり、約750mぐらいの距離があります。

歴史の見える丘公園へ向かうルート

© OpenStreetMap contributors

こーさん
こーさん

今回は自転車なので、北側のルートから歴史が見える丘公園へ向かったね。南にある「御手洗かもの駐車場」近くの道から向かうこともできるよ。車で向かう場合は、道が整備されている南側のルートから向かおう。

公園の入口前に到着した時には、少し疲れました。

展望台は、階段を上った先にあります。

頂上は、特徴的な短い螺旋階段になっていますね。

歴史が見える丘公園は、御手洗地区の重要伝統的建造物群保存地区の選定にあわせて、高台に作られた公園です。

眼下には、御手洗地区を見下ろせます。

また、遠くの方には、四国の山々が一望できたり、来栖海峡大橋を見渡すことができる絶景スポットです。

カメラをズームして撮った来栖海峡大橋がこちら。白い橋が青空の下映えますね。

多島美の光景は、とても綺麗で見ごたえがありました。

この公園で夕日を眺めると物凄く綺麗だと思いますね。

こーさん
こーさん

歴史の見える丘公園は、個人的に御手洗へ来たら是非立ち寄ってもらいたい公園なので、お勧めします。

歴史の見える丘公園

住所 広島県呉市豊町御手洗365

電話番号 0823-67-2278(豊町観光協会)

駐車場 約10台(無料)

【公園あれこれ】

旅先では様々な公園へ立ち寄りますので、下記記事で紹介します。

乙女座

復元された昭和初期のレトロな劇場「乙女座」です。

当時は、建築の粋を集めたモダンな劇場として注目を集め、今でも現役で使用されています。

施設維持のため入館料200円を支払い、館中へ入りました。

館内の写真撮影と撮った写真のブログへ公開することについては、事前に観光案内所で了承をもらっています。

乙女座は、どこの席からでもステージが見やすいよう工夫がされていますね。

2階へ上がってもステージを見れます。

2015年7月にテレビアニメ「たまゆら」の登場人物である桜田麻音の声優さん(儀武ゆう子さん)による書下ろし朗読劇がありました。

乙女座

住所 広島県呉市豊町御手洗248

電話番号 0823-67-2278(豊町観光協会)

営業時間 9:00~17:00

休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

料金 200円

天満神社(御手洗天満宮)・中村春吉碑

サイクリストならば是非立ち寄って頂きたいスポットが天満神社です。

この神社の境内には、日本で初めて世界一周の自転車旅を行なった中村春吉の記念碑があります。

菅原道真が太宰府へ左遷されたときに立ち寄った本川の井戸で手を洗ったという伝承があり、この井戸の側に天満宮が建立されたと言われています。

御手洗地区の名前の由来にもなっているよ。

境内には、菅公の歌碑がありました。

この歌碑には「我たのむ 人をむなしくなすならば 天が下にて名をやなかさん」と刻まれています。

この歌詞を訳すと「私が頼みにする人を万が一にも粗略に扱うならば、私は天下に自分の名を知らしめるようなことをしてそれに報いますよ」になりますね。

こちらが中村春吉碑です。

明治時代に無銭で世界一周をした伝説のチャリダーですね。

中村春吉は御手洗で生まれたため、この地に偉業を称え石碑が作られました。

1902年から中国、東南アジア、インド、中近東、ヨーロッパ、アメリカを1年半で旅を成し遂げたそうです。

明治時代の自転車なので、現代みたいに決して旅に適していた訳でないはずです。

私もサイクリストなので、この偉業は胸を熱くさせますね。

天満神社(御手洗天満宮)

住所 広島県呉市豊町御手洗141

電話番号 0823-66-2131(豊市民センター支所)

大東寺

NHKドラマ「火の魚」のロケ地になった大東寺です。

御手洗にあった登光寺と隆法寺の2つの寺院が1942年に合併して大東寺になりました。

大東寺の名前は、大東亜戦争に因んで付けられたよ。

本堂へお参りします。

大東寺を訪ねたら是非、大きなクスの木を眺めるのをお忘れなく。

大東寺

住所 広島県呉市豊町御手洗310

電話番号 0823-67-2278(豊町観光協会)

御手洗昭和館

御手洗昭和館は、大人にはとても懐かしく、子供には新鮮なスポットでしょう。

御手洗昭和館では、昭和30年代~40年代を中心にしたレトロなおもちゃが約5,000点以上展示されているそうです。

店内には、店主が集めた私物が所狭しと並び、訪れた人は懐かしさの余り歓声を挙げる人もいるそうですね。

こーさん
こーさん

残念ながら私が訪れた日は、開いていなかったため、またの機会に訪れるよ。

御手洗昭和館

住所 広島県呉市豊町御手洗233

電話番号 0823-66-5005

営業時間 10:00~17:00

休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始

料金 一般300円、小中学生200円、未就学児無料

【昭和の光景あれこれ】

御手洗昭和館のような昭和の光景が残っているスポットを旅先で訪れますので、下記記事で紹介します。

若胡子屋跡

若胡子屋跡(わかえびすやあと)は、1724年(享保9年)に広島藩から茶屋営業の許可をもらって営業していました。

周防上関から御手洗へ遊女商売の出稼ぎを行っていて、最盛期には100人の遊女たちがいたそうです。

主屋の座敷の天井には屋久杉が使用されているそうで、当時の華やかな光景が想像できますね。

残念ながら、現在は閉館中です。

若胡子屋跡

住所 広島県呉市豊町御手洗149-1

電話番号 0823-67-2278(豊町観光協会)

御手洗町並み保存地区の基本情報とアクセス

住所広島県呉市豊町御手洗
電話番号0823-67-2278(豊町観光協会)
豊町観光協会の営業時間平日 10:00~16:00
土・日・祝日 9:00~16:30
豊町観光協会の定休日火曜日
豊町観光協会の入館料無料

豊町観光ガイドを頼んで、御手洗の町並みを散策しよう

  • ガイドを依頼する場合は、豊町観光協会へ1週間前までに予約して下さい。
  • ガイド1名、料金3,000円です。所用時間は1時間30分となります。

【アクセス】

  • 広島呉道路呉ICから車で約1時間15分
  • 竹原港(広島県竹原市)から高速船で大長港(広島県呉市豊町御手洗)まで45分

御手洗町並み保存地区の駐車場

無料駐車場が2箇所あります。

豊町観光協会に近い「御手洗駐車場」では、普通車4台、車椅子用1台、観光バス1台が駐車できます。

尚、利用時間は9:00~17:00です。

御手洗駐車場から南へ約1km進むと広い無料駐車場の「御手洗かもの駐車場」があります。

利用時間は9:00~17:00です。

まとめ

御手洗町並み保存地区は、時間をかけてゆっくりと歩いて見てまわりましょう。

ノスタルジックな気分を感じることができる貴重な風景に心が安らぎます。

1泊してじっくりと見てまわるのも良いですね。

レトロな港町に興味があれば、是非、御手洗町並み保存地区へ訪れてみて下さい。

きっと充実した経験が得られるはずです。

【サイクリストの管理人からの一言】

とびしま海道をサイクリングして、御手洗町並み保存地区へ訪れてみませんか。最高の海の景色を堪能しながら歴史ある町並みへ会いに行けます。そこで、下記記事ではロードバイクの楽しみ方などについて紹介します。

タイトルとURLをコピーしました