
呉市は、広島県の西南部に位置する中核都市です。
瀬戸内海に面した気候温暖で自然豊かな街であり、安芸灘諸島などの多島美を楽しむ事ができます。
また、古くは村上水軍の一派が根城にしており、明治維新以降は、帝国海軍の重要拠点となりました。
戦後、海上自衛隊の拠点となり、世界最大のタンカーを数多く建造できる臨海工業都市として発展を遂げています。
そんな呉市の陸上の玄関口といえるJR呉駅を中心に、観光スポットの定番から穴場まで6選に限定しておすすめします。
尚、選定基準として、JR呉駅からレンタサイクルに乗って周れる距離を想定して、JR呉駅から半径3km以内のスポットに厳選しました。
観光スポット6選
- アレイからすこじま
- 亀山神社
- 美術館通り
- 歴史の見える丘
- 大和ミュージアム
- てつのくじら館
世界でも珍しい潜水艦が見える公園、アレイからすこじま
潜水艦を間近で眺めたいと思いついたならば「アイレからすこじま」へ向かいましょう。

呉湾には、海上自衛隊の潜水艦と護衛艦が錨を降ろして停泊しています。
「アイレからすこじま」から呉湾に浮かぶ潜水艦などを眺めていると、かつて呉市が日本海軍の一大拠点だった事を偲ばせますね。

潜水艦は、国家最高機密の一つです。こんなに間近で見られるのは世界でも珍しい。

護衛艦も停泊しています。

大きい船ですね。これは音響測定艦です。潜水艦を探知するための船ですね。

カメラをズームして見てみると、カッコよさが伝わってきます。(笑)

「アイレからすこじま」の名前の由来は、昔呉浦にあった「烏小島」の名前と英語で小路を表すアレイ(Alley)から来た物です。
烏小島は当時周囲40mほどの小島でしたが、大正時代に埋め立てられ、魚雷発射の訓練場として活用されていました。
当時使用していた魚雷などの揚げ下し用の旧魚雷積載用クレーンは、園内でモニュメントとして見学できます。

また、園内には大砲のモニュメントもありました。当時使っていた物でしょうか。

空はすっかりと暮れてきました。

夕暮れをバックに潜水艦を眺めていると感動しますね。


日の出、日没では、各船艇の国旗、自衛隊旗の掲揚・降納が見られるね。
この公園から道を挟んで向こう側には、赤レンガの建物が建ち並んでいました。

この建物は旧海軍工廠でしたが、今では倉庫として活用されています。

それにしても、この赤レンガのレトロな雰囲気が溜まりません。哀愁を感じますね。

「アレイからすこじま」は2016年4月25日に「日本近代文化の躍動を体感できるまち」として、日本遺産に認定されています。
アレイからすこじま
住所 広島県呉市昭和町8
電話番号 0823-25-3309(呉市観光振興課)
【公園あれこれ】
旅先では様々な公園へ立ち寄りますので、下記記事で紹介します。
呉市の氏神様、亀山神社
亀山神社は、かつて軍港都市として発展してきた呉市の「氏神様」として心から敬われており、呉湾を一望できる高台に鎮座しています。

亀山神社の主祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)を含む三柱をお祀りしており、 「八幡宮」といわれる種類に属していますね。

神社の種類はお祀りされる神様によって変わってくるよ。例えば、菅原道真をお祀りしていれば「天満宮」、徳川家康をお祀りしてあれば「東照宮」になるね。
比較的新しい鳥居の奥には、拝殿が見えますので、早速向かいましょう。

立派な狛犬ですね。

茅の輪くぐりを行なった後で、拝殿前に立ち止まり参拝を行いました。

創建は703年と古い亀山神社ですが、現在の亀山神社は移設した物です。
そのため、拝殿の外観はそれほど古くは感じません。

本殿も古さを感じませんね。

八幡宮は、勝運向上・安産・学問が三大御神徳と言われています。

亀山神社は、受験生の合格祈願やスポーツ選手の必勝祈願、厄除け、家内安全、交通安全などを求めて、多くの参拝客が訪れているね。

知ってるよ。特に勝守りと言うお守りが人気だね。プロ野球選手や政治家などの有名人が訪れていると聞いた事があるよ。
拝殿で参拝した後で、社務所へ立ち寄り御朱印を頂きました。

亀山神社は、元々は入船山に鎮座していました。
しかし、1886年(明治19年)に海軍の呉鎮守府開庁を行なうため、入船山は海軍用地として接収されたのです。
そして、1890年(明治23年)に現在の場所へ移設されたそうです。
亀山神社
住所 広島県呉市清水1-9-36
電話番号 0823-21-2508
御祈祷受付時間 9:00~16:00
駐車場 約50台(境内にある駐車場)
【神社仏閣あれこれ】
旅先で訪れた神社仏閣について下記記事で紹介します。
彫刻の並木道、美術館通り
呉市にある美術館通りは、ユニークな赤レンガ敷きの並木道です。

この並木道は約210mほど続いており、著名な作家が作成した彫刻が所々に点在しています。
1987年(昭和62年)4月に市民から公募により「美術館通り」という名称が決定した後で、「手作り郷土賞(ふれあいの並木道)」に選出すると、8月10日には「日本の道100選」に選出された経緯がありました。

美術館通りを散策して、作品を見学していきましょう。
「春うらら」という作品です。

個人的には、若いお嬢さんが春を迎え、良く晴れた穏やかな日差しの中、ゆったりと散歩しているように感じますね。
お次は「切り株に座って」と言う作品。

裸族の男がサックスを吹いています。
これは「うでをくむ男」と呼ばれる作品です。

何となくガチャピン?に似ていませんか。(笑)
次の作品は、初めて見た時に「おっ、子供が走っている作品かな」と思いました。

子供が走っている先を見てみると、なんと壁にめり込んでいます。思わず「何、これ?」とビックリしましたね。

壁にめり込んだ子供の半身は、一番後ろを走っている子供の後ろにある壁から抜け出したように表現されていました。(すいません、写真を撮り忘れました)
窓に人影が・・・・音楽祭を開催しているようです。

船の舵輪をイメージした方位マークがありました。

戦艦大和のマンホールは一見の価値ありです。大和ファンならば必ず見ておきたいですね。


大和のマンホールは全部で10枚あり、美術館通りに8枚、長迫公園に残り2枚あります。

大和のマンホールをカード化して一人一枚で無料配布しているよ。配布場所は、呉市にある「入船山記念館券売所」と「街かど市民ギャラリー90(くれ)」だね。
この美術館通りには、18点の彫刻が点在されており、一つ一つ眺めながらゆっくりと見てまわりましょう。
美術館通り
住所 広島県呉市幸町4
電話番号 0823-25-3309(呉市観光振興課)
【オブジェやアート作品あれこれ】
旅を続けていると、道端のオブジェやアート作品を楽しむことは良くありますね。下記記事では、旅の道中に目撃したオブジェなどを紹介します。
造船船渠記念碑が立つ、歴史の見える丘
「歴史の見える丘」は国道487号線から少し離れた小高い場所にあります。


歴史の見える丘は、特に観光地ではないのですが、戦艦大和を建造したドックの屋根を眺めることができる貴重なスポットになっています。(厳密に言えば、この丘付近を走っている国道427号線沿いからでも見れますね)

戦艦大和を建造したドックは、既に埋め立てられているね。現在残っているのは、大和の存在を隠すために作った屋根だけだよ。
丘の上には、船の艦橋に似た塔がありました。

この塔は、1969年(昭和44年)の第30回大和推進日(8/8)を記念して、呉大和会によって作られ、戦艦大和の艦橋をイメージしています。
この塔は「噫(ああ)戦艦大和塔」と呼ばれていますね。

戦艦長門と戦艦大和の主砲徹甲弾が並んでいます。

これは、呉市の発展に力を注いだ澤原為綱翁の記念碑です。(台座のみ)

銅像は戦時に供出されたためありません。
この丘から歩道橋を渡り、海側へ向かってみましょう。

すると、眼下には戦艦大和を建造したドッグの跡地が見えました。

当時のドッグの大きさは、長さ270m、幅35m、深さ11mもあり、東洋一の規模を誇っていたのです。

このドッグから戦艦大和や戦艦長門などの多くの艦船が建造された事を考えると、自然に胸が熱くなってきました。
ここで建造された艦船技術が戦後の復興に役立ち、現代に受け継がれています。
歴史の見える丘
住所 広島県呉市宮原5-1-1
電話番号 0823-23-7845(くれ観光情報プラザ)
呉の歴史と戦艦大和を学べる大和ミュージアム
大和ミュージアムでは、呉の歴史や造船・製鋼などの科学技術を紹介しています。
館内には、戦艦大和の10分の1のサイズで再現した巨大な模型を展示しており、その迫力に驚きを禁じえません。

また、本物の零戦が展示されていることも見逃せませんね。

大和ミュージアムについては、下記記事で紹介しています。
大和ミュージアム
住所 広島県呉市宝町5番20号
電話番号 0823-25-3017
営業時間 9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休業)
料金 【個人料金】一般(大学生以上)500円、高校生300円、小中学生200円
【団体料金】一般(大学生以上)400円、高校生200円、小中学生100円
備考1 4/29〜5/5、7/21〜8/31、12/29〜1/3は無休
備考2 未就学の幼児は無料で、団体料金は20名以上からです。
本物の潜水艦を使った資料館、てつのくじら館
大和ミュージアムの周辺には「海上自衛隊呉資料館」があります。
この資料館の愛称は「てつのくじら館」と呼ばれていて、本物の潜水艦「あきしお」を展示していました。

この潜水艦の中へ実際に入ることができますね。
潜水艦の内部には、潜水艦の発展と掃海艇の活躍に関する資料や潜水艦の器材などを見てまわれます。
何より、実物の潜水艦に乗艦できるのは、貴重な体験です。
てつのくじら館
住所 広島県呉市宝町5-32
電話番号 0823-21-6111
営業時間 10:00~18:00(展示室入館は5:30まで)
休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館)、12/29~1/3
料金 無料
まとめ
JR呉駅の周辺に点在する近場のおすすめスポットを紹介しました。
自転車に乗って、風を切りながら呉の街中を走ってみましょう。
おすすめのスポット巡りを行なっている内に、呉市の歴史を知り、呉市に愛着を感じるようになるかも知れません。
広島県呉市へ訪れる機会があれば、是非今回紹介したおすすめのスポット巡りを行なってみて下さい。
きっと呉市の魅力に気付かされるでしょう。
【サイクリストの管理人からの一言】
JR呉市の周辺を自転車で観光してみましょう。その際、タイヤの空気圧などに注意してパンクしないよう気を付けると良いですね。下記記事では、タイヤに関わることについてお話します。