※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こーさん

旅の体験談
New!

京都伏見「寺田屋」の観光、寺田屋事件で知られる風情ある船宿

京都伏見の寺田屋は、歴史の教科書にも出てくる坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」の舞台として有名ですね。幕末好きには堪らない、寺田屋には様々な見どころがあります。今もなお当時の事件の傷あとが残る、風情ある船宿をゆっくり観光しましょう。
自転車・旅グッズ
New!

SKSのフレームバッグ・レーサーエッジはコンパクトで使いやすい

ロードバイクのトップチューブ下に取り付けるフレームバッグ。使い続けていると、その使い勝手のよさにもう手放せないですね。ドイツで創業したSKSから発売されている「レーサーエッジ」は、スマートでコンパクトサイズ。この製品のレビューをしました。
旅の体験談

高梁市の吹屋ふるさと村や備中松山城を巡る自転車旅(高梁市→総社市)

ベンガラ色の外観で統一された、レトロな美しい町並み「吹屋ふるさと村」へ再度訪れました。前回は道路工事中のため、町並み観光ができなかった苦い経験が残っている。自転車で高梁市を巡り、吹屋ふるさと村や備中松山城へ旅した様子をお届けします。
お役立ち情報

サドルバッグとツールケースの特徴、サイクリングのスタイルで使い分ける

小容量のサドルバッグとツールケースは、携帯工具やパンク修理に必要なアイテムを収納する使い方が一般的です。同じような用途で使われていますが、どちらを選べばよいのか迷いませんか。実はサイクリングのスタイルで使い分けると効果的ですね。
旅の体験談

備中松山城のアクセス方法と見所紹介、登山して猫城主へ会いに行く

備中の小京都・岡山県高梁市のシンボル「備中松山城」は、天守が現存する日本唯一の山城です。雲海に浮かぶその姿は、天空の山城として知られている。ふいご峠から登山して、猫城主が住まうお城へ向かおう。アクセス方法と見どころを紹介します。
自転車・旅グッズ

ロードバイクで使うツールケースのおすすめと選び方

ツールケースを収納したロードバイクの姿は、とてもスタイリッシュ。見た目を損なわず予備チューブや携帯工具など様々なアイテムを持ち運べます。そんなツールケースは、多くのメーカーから色々発売されている。ツールケースの選び方やおすすめを紹介します。
旅の体験談

吹屋ふるさと村の楽しみ方、ベンガラ色で統一された吹屋の町並みを歩く

岡山県高梁市の山間にある吹屋は、かつてベンガラ顔料と鋼生産で栄えました。吹屋ふるさと村は、日本の古き良き風景が残っているだけでなく、ベンガラ色で統一された景観は他に類がありません。赤い町並みを歩きながら、楽しみ方や見どころを紹介します。
お役立ち情報

ロードバイクのツールケースの中身は何がいい、必需品と必要品とは

ロードバイクやクロスバイクなどスポーツ系自転車を町中で見かけた際、ボトルゲージにツールケースを入れているのをよく見かけます。ツールケースの中身は何がいいのか知っていますか。必需品とスペースに余裕があれば入れておきたい必要品を紹介します。
旅の体験談

まんのう町を巡る自転車旅、満濃池やまんのう公園で自然を漫喫

香川県の「まんのう町」を知っていますか。この町には、日本一の広さを誇るため池「満濃池」と四国唯一の国営公園「まんのう公園」があります。自転車でまんのう町を旅しながら、これらの観光スポットで自然を漫喫しました。
自転車・旅グッズ

ロードバイクのサドルバッグのおすすめ、小容量から大容量まで紹介

各メーカーからロードバイクやクロスバイクなど、自転車に取り付ける様々なサドルバックが販売されています。用途に応じて小容量と大容量のものを使い分けよう。防水機能付きやテールライトが取付け可能なものもある。サドルバックのおすすめを紹介します。
旅の体験談

まんのう公園の見どころ紹介、春の花ネモフィラが丘を埋め尽くす絶景

まんのう公園は、四国で唯一の国営公園です。四季折々の花が咲き誇り、豊かな自然を漫喫できる。特に春の花・ネモフィラが丘を埋め尽くす絶景には感動します。迫力満点の昇竜の滝や讃岐山脈が見渡せる芝生広場など見どころ満載。キャンプも楽しめます。
お役立ち情報

サドルバックの選び方、選ぶポイントや最低限入れるものを解説

サイクリングへ出かける際、荷物はできるだけバックに入れて、自転車に取り付けて運びたいですね。よく使われるバックには、サドルバックがある。そこで、サドルバックを選ぶポイントや最低限入れるものを含め、後悔しない選び方を解説します。
旅の体験談

満濃池の観光、空海が改修した龍神伝説が残る日本最大のため池

日本国内でもっとも小さな県である香川県。香川県では、古くから降水量が少なく大きな河川もないため、数多くのため池を造っています。その中でも空海が改修した龍神伝説が残る日本最大のため池が「満濃池」ですね。この満濃池の見どころを紹介します。
お役立ち情報

一人暮らしが旅行や帰省などで長期にわたり家を空ける場合の防犯対策

一人暮らしは、自分の都合さえ付けば、いつでも自由きままに外出ができます。特にGW・お盆・年末年始には、旅行や帰省などで長期にわたり家を空けて外出する人も多いですね。その際、無防備に家を空けると後悔することも。なので防犯対策が大事です。
旅の体験談

香川県内を巡る自転車旅、屋島ヒルクライムへチャレンジ(高松市→琴平町)

香川県高松市の高松駅から旅立ち、琴平町を目指します。まず始めに屋島ヒルクライムへチャレンジしました。屋島山頂では、瀬戸内海や高松市街が一望できる景色に大興奮。また、屋嶋城跡や屋島寺、新屋島水族館などへ足を運び漫喫した次第です。
旅の体験談

屋島の観光、屋嶋城跡や屋島寺など見所を巡り風光明媚な景色を漫喫

香川県高松市のシンボルとして親しまれている「屋島」。源平合戦の地として知られており、標高約300の屋島山頂からは、風光明媚な瀬戸内海や高松市街を一望できる。また、屋嶋城跡や屋島寺、新屋島水族館など見どころ盛り沢山。散策しながら巡りましょう。
旅の体験談

屋島寺のたぬき伝説とは、縁結びや子宝にご利益があるパワースポット

源平合戦の舞台となった屋島の山頂には、屋島寺があります。この屋島寺には、化けたぬきの伝説が伝わっており、土地の氏神様として祀られている。縁結びや子宝にご利益があるパワースポットとして知られており、本堂や瑠璃宝の池など見所も多いですね。
お役立ち情報

旅行前に気になるホームセキュリティの必要性について説明

一人暮らしの人が旅行へ出かける際、気になるのは自宅の防犯ですね。家を空ける期間が長くなるほど心配になってくる。防犯対策として、ホームセキュリティの導入を考えてみませんか。そこで、ホームセキュリティの必要性やメリット・デメリットを説明します。
旅の体験談

新屋島水族館のアクセス方法や見所を紹介、山頂でマナティーに会える

源平の古戦場として知られる屋島。標高約300mもある屋島山頂には、新屋島水族館があります。本水族館では、日本国内で2館しかいないアメリカマナティーに出会える。また、イルカや個性的な魚たちなど見どころ満載です。アクセス方法や見所を紹介します。
お役立ち情報

レンタカーの乗り捨てサービスはいつ使う、料金の無料区間や注意点とは

レンタカーを利用する際、基本的に出発先と返却先の店舗は同じです。しかし、「乗り捨て」というサービスを活用すれば返却先を変えられる。それに乗り捨て料金の無料区間もあるという。そんな便利なサービスはいつ使うとよいのか、注意点を交えて説明します。
旅の体験談

岡山県南東部をサイクリング、藤公園で藤まつりを漫喫(岡山市→和気町)

岡山県岡山市から和気町へ向けてサイクリングします。例年、和気町の藤公園では、藤が咲く期間に「藤まつり」を開催しており、多くの観光客が訪れる。岡山県南東部ののどかな風景を眺めながら、自転車をゆっくり走らせ、藤公園で藤まつりを漫喫しました。
お役立ち情報

レンタカー初心者必見、レンタカーを借りる方法と注意点

レンタカーを借りる理由は様々ですが、旅行先の移動に役立ちますね。初心者がはじめてレンタカーを借りるのならば、借り方がわからず不安に思うものです。そこで、レンタカーを借りる基本的な方法と注意点を説明します。
旅の体験談

瀬戸内海の生口島・因島・向島を巡る自転車旅、しまなみ海道を征く

瀬戸内海に浮かぶ大三島からしまなみ海道をサイクリングして、生口島・因島・向島を巡ります。旅の道中では、シトラスパーク瀬戸田や因島水軍城、本因坊秀策囲碁記念館、大元神社など様々な観光スポットへ立ち寄りました。しまなみ海道の旅をお届けします。
お役立ち情報

旅楽レンタカーが選ばれる理由とは、料金が安く満足度も高い

旅の道中では、様々な観光地を見て回るため、レンタカーを借りたりします。そんな時、できるだけ料金が安くサービスの充実しているレンタカーを借りたいですね。「旅楽」を利用すればその望みが叶います。初心者に優しい旅楽だからこそ、満足度も高いですよ。
旅の体験談

向島の大元神社にある謎の岩屋巨石群と尾道水道を一望できる景色

風光明媚な景色とノスタルジーを感じる広島県尾道市。この尾道市と海峡を隔てた先にある向島には、尾道水道を一望できる岩屋山があり、山頂には大元神社が鎮座します。さらにたくさんの巨石群もある。それは、まさに謎のミステリースポットといえますね。
お役立ち情報

カメラ買取の手引き、カメラが高額に売れるポイントとは

カメラを手放す理由は人それぞれですが、どうせなら高額に売りたいと思うものですね。また、買取をスムーズに行うためには、カメラの状態を整えましょう。カメラが高額に売れるポイントについて説明しますので、カメラ買取の手引き書として活用して下さい。
旅の体験談

因島水軍城の観光、尾道・因島にある全国でも珍しい水軍城の見所紹介

日本全国で「水軍城」と名が付くお城は、尾道市の因島にある因島水軍城だけです。このお城には、かつて瀬戸内海で活動していた村上水軍の関連資料が展示されています。また、直ぐ近くには村上家の菩提寺「金蓮寺」がある。因島水軍城の見所を紹介します。
お役立ち情報

御朱印帳の基本的な使い方やマナー、保管方法、よくある質問とは

近年、御朱印集めが話題になり、多くの人が旅行などで神社仏閣へ参拝した際に、御朱印を授かっています。この御朱印を授かるために必要となるのが「御朱印帳」ですね。御朱印帳の基本的な使い方やマナー、保管方法、よくある質問について説明します。
旅の体験談

今治市の大島と大三島を巡る旅、しまなみ海道をサイクリング

愛媛県今治市からしまなみ海道をサイクリングしながら、大島と大三島を見て回ります。大島では石文化体験ツアーや瀬戸内海の潮流体験を楽しみました。大三島では勝負運を授かるため、日本でも有数のパワースポット「大山祇神社」へ参拝した次第です。
お役立ち情報

【旅の雑学】日本の縁起の悪い迷信で旅の最中に不愉快になるかも

日本には様々な迷信があり、不幸や幸運が訪れるものが多数ある。科学的根拠が全くないものが多く、それらの迷信は親から子へ受け継がれ、信じている人は決して少なくない。旅の際中に意図せず縁起の悪い迷信に触れると、不愉快な気分になるかも知れません。
タイトルとURLをコピーしました