
一般的にロードバイクは、自転車の中でも特にスピードが速いことで知られています。
プロが競い合うロードレースでは、ゴール前のスプリント勝負となると、時速70kmも出せるという。では、プロではない私たちホビーライダーは、どれほどの速度が出せるのか興味がありませんか。
そもそもロードバイクは、ママチャリと同じ感覚でペダルを漕いだとしても、スーッとスピードが上がっていく。そして、あっという間にママチャリより明らかに速いことに気が付きます。
これはペダルに加えた力が、無駄になることなく効率よく推進力に変換されているからですね。
本記事では、「ロードバイクの出せる時速はどれほどなのか」と題し、ホビーライダーの巡行速度と最高速度を始め、ロードバイクの速度制限やスピードアップの方法を紹介します。
ロードバイクは設計自体や乗り手のスキル次第で速さが異なる

ロードバイクは、元々競技用の自転車として開発されて発展を遂げてきました。
特徴的なドロップハンドルや細いタイヤの見た目からして、「速そうだ!」と思う人が多いですね。実際、高速走行に特化した設計になっており、予算や使用目的に応じて最適なパーツを選択することで、性能アップを図れます。
たとえば、軽量で空気抵抗の少ないホイールを選べば、加速性能が向上するぞ。それに低い転がり抵抗のタイヤを履かせることで、漕ぎ出しの軽さやスムーズな走行ができるものだ。

また、乗り手のスキル次第では同じロードバイクでも発揮できるパフォーマンスが全く違ってくる。
初心者でもママチャリとは比べものにならないほどのスピードを出せますが、風向きや路面の勾配によっては、スピードの維持が難しい。しかし、熟練した乗り手ともなれば、体力や環境にあったギアを選択することで、できるだけスピードの維持を図れます。
特に初心者と熟練者では、心肺機能や筋力が段違いですよ。日頃からトレーニングできたえたスキルというのは、自分を裏切りません。
真剣に速さを求めるならば、トレーニングが必須ですが、トレーニングで無理をしすぎると楽しくないですね。なので、エンジョイ派ならば自分のペースを保ちながら状況に応じた走行だけで十分です。
大事なのは環境に適応すること。走行環境に応じた速度で楽しむのが一番だと思います。
ロードバイクの巡行速度と最高速度

ロードバイクで気になる話題の中には、「巡行速度(または平均速度)」と「最高速度」があります。
プロともなれば、平坦路を時速40kmくらいで走り続けるというのだから凄くないですか。時速40kmといえば、原付より速いのだから興味を持つ人が多いのも頷けるだろうな。
初心者であれば、大体時速20~25km前後ぐらい出せるものだ。たとえ初心者でも日頃からよく運動していれば、体力や脚力がそれなりにあったりするので、最初から時速30km近くも無理ではないですね。
それに、ネットなどでは「初心者でも時速30km以上は余裕!」といった口コミがあったりしますが、誤解を招く可能性が高いです。というのは、瞬間的に時速30km以上を出せたとしても、維持し続けるのはきつすぎます。
ホビーライダーでも経験を積んだりトレーニングを続けていれば、次第に巡航速度は伸びてくる。時速25~35km前後を維持できるようになれば十分でしょう。

自転車にはスペック上の「最高速度」は存在しません。当たり前の話ですが、自転車は車と違ってエンジンを積んでいる訳ではなくて、人力で動くものだからですね。
冒頭でも触れましたが、プロともなれば平坦路の最高速度が時速70kmに達するという。もちろん短時間しか出せませんが、原付を通り越して車並みのスピードというのは驚異的です。
初心者ならば、全力で頑張ったとしても時速35kmも出せれば大したものであり、熟練した乗り手ともなれば、時速40~50kmも夢ではありません。これが、私たちホビーライダーが達成可能な最高速度の目安になります。
実際、路面の勾配や風向きを始め、その日の自分のコンディションやモチベーションによっても変わってくるので一概にはいえませんが、それでもロードバイクの可能性を図る指針として十分すぎるでしょう。
下り坂では時速100kmも夢ではない

ロードバイクに限った話ではないですが、下り坂では自転車のスピードは平坦路とは比べ物にもならないほどスピードを出せます。
勾配の大きさにもよりますが、普段時速15kmほどで走行するママチャリでも、倍以上の速度を簡単に出せるものだ。ロードバイクともなれば、より重力を味方につけて時速100km以上も出せるという。
ここまでスピードが出せると、恐怖以外の何ものでもありません。このようなスピードが出ている中で、自転車の操作をミスれば命を落とす確率がかなり高くなります。
昔、個人的にどこまでスピードが出せるのかチャレンジしたことがあるのですが、時速70kmを出した時点で怖すぎてもう無理でした。
人によって怖く感じる速さは違っていますね。怖いと感じるのは本能が危険を訴えている証拠なので、絶対に無理をしないように。
自分でコントロールできないスピードというのは危険すぎるので、安全第一で怖くないスピードで坂道を下りましょう。
ロードバイクに速度制限はあるのか?

ママチャリで走行する時は、法定速度を示す道路標識を気にしている人は少ないと思います。
しかし、ロードバイクともならば気にしない訳にはいきません。というのは、道交法の第22条によると「車両は道路標識等で指定された最高速度を超えてはならない」の記述があるからです。ママチャリと違ってロードバイクの速度では、法律に抵触する可能性が普通にあり得ます。
たとえば、比較的歩行者の多い生活道路では、車と歩行者の衝突事故の致死率が、時速30kmを越えたあたりから急激に上昇しているという。
もちろん車でもそうなのだから、ロードバイクも例外ではないでしょう。ちなみに、2026年9月1日から生活道路を通過する際には、今の時速60kmから30kmに引き下げられます。
では、道路標識等がない道路を走行する場合はどうなるのか気になりませんか。実は道交法の解釈によっては、無制限に速度を出しても問題ないと解釈できるのです。
しかし、車両を運転する場合には、安全運転義務を果たすルールがあるため、出すスピードに関係なく安全運転に努める必要があります。実質的には、環境や状況に応じて適切な速度で走行しなければなりません。
ロードバイクはエネルギー効率の優れた自転車

ロードバイクは、ホビーライダーでも経験を積めば、簡単に時速30kmを出せる自転車ですね。スピードアップを図るため、長い年月を経て改善されてきました。
近年では、自転車にとって一番厄介な空気抵抗を削減をするため、フレームの設計技術の進歩だけではなく、私たちが身につけるウェアにも様々な工夫が見て取れます。
また、タイヤの転がり抵抗の削減やギヤの多段化の促進、高性能ベアリングの採用など駆動効率アップが目覚ましい。そのため、効率的にスピードが出せる仕組みが整っています。
自転車は歩くのと違って、実は非常にエネルギー効率の良い乗り物ですよ。
歩行というのは、一歩進むごとに体全体が上下に動くし、足が地面に付くたびにエネルギーをロスしてしまう。このエネルギーを効率よく推進力に変換ができれば、速く楽に前へ進みます。それは自転車にもいえること。
ある文献によれば、加えたエネルギーの実に98%以上が推進力に変換されるというのだから、全くもって自転車というのは凄い乗り物ですね。
トレーニングを積んでロードバイクの速度向上を図ろう

「速さ」というのは、ロードバイクの魅力であり、それにハマル人が少なくありません。
初心者の内であれば、ただロードバイクで普通に走っているだけでも体力や脚力が鍛えられるので、ある程度のスピードを出せるようになれます。
けれど、時速30km以上の高速巡行を維持し続けるには、トレーニングは必須となる。ただガムシャラにペダルを回しているだけでは、その内頭打ちになるだろう。
すると「これが自分の限界か」と思うかも。それで納得するのであれば良いですが、本気でロードバイクに向き合う人であれば、絶対に落胆するだろうな。
なので、楽に速く走るためには、正しい知識を学び、必要な技術を磨く必要があります。そこで、ロードバイクで高速巡行を行う技術を以下にまとめました。
- 股関節のペダリング
- 体幹でペダルを回す
- ペダルに体重を乗せる
- 空気抵抗を減らす
- 一定のケイデンスを保つ
- ギアチェンジは路面状態で判断
くわしくは、下記関連記事で紹介します。
ロードバイクを楽しむならば安全対策が重要

ロードバイクを運転するにあたり、ヘルメットやサイクルグローブなどの基本的な保護具は身につけよう。
車道では車やバイクなどが通行していたり、時には段差があることもある。そのため、転倒や衝突に対する備えは必要です。個人的には、万が一のために自転車保険の加入をおすすめします。
夜間走行するならばライトは必須ですし、雨天時にはレインウェアを着て走りたい。また、急カーブや下り坂では、絶対に無謀な走行は避けるように。
それにブレーキ性能を過信するのも危ないですよ。なので、常に自分自身で自転車を完全にコントロールする意識を持ちながら運転を心掛けよう。
ロードバイクでの速度向上を目指すならば、安全対策が絶対に必要になる。交通ルールを順守し、ロードバイクを楽しんで下さいね。
まとめ

ロードバイクの速度は、ロードバイクの設計やライダーのスキルにより大きく影響されます。
そもそもロードバイクは、ロードレースで競う機材として開発されたものですね。レースなので、スピード性能を突き詰めるのは当たり前。
ペダルにかける力をより効率的に速度に変換したり、路面や風の抵抗を減らす工夫などがふんだんに盛り込まれている。だからこそ、ママチャリとは別次元の自転車に仕上がるのも納得感があります。
たとえ初心者でも、平坦路であれば普通に時速20~25kmの巡航速度を出せるでしょう。しっかりトレーニング積めば、平坦路で時速40~50kmも夢ではありません。
速度を追求するあまり、安全を軽視した運転は絶対にダメ。特にカーブや下り坂で無謀な走行は絶対にやめて下さいね。常に自転車を自分のコントロール下において運転すれば、安全に速度を出せます。