
「ママチャリでロングライド?」こんなことを考える人は稀でしょう。
本来ママチャリは、長距離を走る目的で作られた自転車ではありません。
しかし、決しては走れない訳ではないのです。
ママチャリで中長距離を走るにはコツがありますので、コツを掴んでいれば楽しく走れます。
お気に入りのママチャリで、遠くへ出かけてみませんか。
本記事では、普段身近な存在であるママチャリで、中長距離を走るコツについてお伝えします。
ママチャリで走る距離は中距離程度にしておこう
一般的にロングライドと言えば、100km以上の長距離を言いますね。
「ママチャリで100km走る!!」と聞けば、普段からロードバイクへ乗り慣れているサイクリストもビックリします。
ママチャリで100km走り切ることは、不可能ではありませんが余りお勧めはしません。
個人的にママチャリで走るのは、長くても中距離である60km程度が良いと考えています。

例えば、ママチャリで数日間、旅を続けていく場合に毎日100km以上走っていると、体には相当なダメージが蓄積されますので、旅の途中で体が悲鳴を上げる可能性が高いです。
中距離程度ならば、宿泊先でしっかりと休養することで、毎日乗り続けていてもダメージはそれほどでもありません。
そのため、もし100km以上走るのならば、走った翌日は休息にあてた方が良いでしょう。
以下にママチャリで中長距離を走るコツをまとめました。
ママチャリで中長距離を走るコツ
- 体力と持久力を付ける
- 走行ペースは一定でゆっくり走る
- 休憩はしっかり取る
- 坂道は極力走らない
- 絶対に無理をしない
上記に挙げたコツを全て実践すれば、ママチャリで遠くまで走れるようになります。
お気に入りのママチャリで、遠出を楽しみましょう。
ママチャリでロングライドをお勧めしない理由
ママチャリは本来、通勤・通学や買い物などの日常の足と使われる自転車であって、必ずしもサイクリングを楽しむ物ではありません。
また、ロングライドを走ることを想定して造られた訳ではないので、長距離を走るための走行性能や快適性は考慮されてはいないのです。
ロングライドを走るならば、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ系自転車が明らかに向いています。
ロードバイクは、如何に長距離を楽に走るかについて追及した自転車であるため、多くのサイクリストが愛用し、ロングライドを楽しんでいるのが現実ですね。
それでも、「愛着があるママチャリで遠くまで走りたい!」と決意が固いのならば、創意工夫や努力次第でママチャリでもロングライドへ挑戦することは可能です。
【サイクルイベントのすすめ】
ママチャリでもイベントによっては参加できます。特にロングライドイベントでは、距離によりコースが分かれていたりして、自分の実力に応じたコースを選択できます。下記記事では、サイクルイベントについてお話します。
ママチャリのセッティングや改造を行なう
ママチャリで楽にサイクリングを行なうには、サドルを高くしたり、ハンドルを低くしたりセッティングを変えてみましょう。
また、タイヤやホイールなどの交換を行うと走りが軽くなったりしますね。
楽にサイクリングを行なうためのコツについては、下記記事で紹介していますので、本記事と合わせてお読み頂くことをお勧めします。
ママチャリで中長距離を走るコツとは
体力と持久力を付ける
ママチャリに限った話ではありませんが、どんな自転車でも長距離を長時間走り続けるには、体力と持久力を付けておく必要があります。

ただし、ママチャリはロードバイクとは設計思想そのものが違っているため、ロードバイクで100km走れるからママチャリでも100km走れるとはなりません。
つまり、ロードバイクで走れる以上の体力と持久力が求められます。
また、普段から自転車に乗り慣れていない人がいきなり、中距離以上走ると、膝などにダメージを負う可能性もあるため、無理は禁物です。
少しずつで良いので、自転車で走れる距離を延ばしていきましょう。
すると自然に体力や持久力は付いてきます。
ママチャリで50km以上走れるようになってきたら、疲労度や走るのにかかった時間などから、100kmを走るためのペースが自分の中でイメージできてくるでしょう。
その際、余り疲労を感じておらず「自分の心の中で100km走れそうだ」と思えてきたら、後は試すだけです。
実際に100kmを走ってみて感触を確かめてみましょう。
実際に100kmを走り、疲労感を強く感じるならば、まだまだ体力不足ですが、それでも走れたとこは自信につながります。
自転車は走った距離の分だけ体力や持久力が強くなっていきますので、日頃のトレーニングが大事です。
走行ペースは一定でゆっくり走る
ママチャリは性能的にスピードが出せる自転車ではありません。
中長距離を走る道には、アップダウンや信号待ちなどがあるため、どうしてもスピードは遅くなりがちです。
そのため、平均速度は5~10km/hほどになりますね。

ママチャリで中長距離を走り切るコツは、走行ペースは常に一定でゆっくり走ることです。
一定のペースで進むことを意識しながら、ペダルを漕いでみましょう。
ペダルを漕ぐ強さを一定にすれば、足に余計な力を使いません。
尚、サイクルコンピュータがあれば、自転車のスピードが分かり、スピードのコントロールがしやすいです。
更に自分が走った距離も分かるため、時間の配分もし易いですね。
ゆっくりと周りの景色を楽しみながら自転車を走らせていれば、いつの間にか「あれ、思ったより走っていたな」と言う風に思えてきます。
休憩はしっかり取る
ロードバイクなどのスポーツ系自転車でロングライドする時でも、定期的に休憩を入れて走らなければ、体力の消耗が激しく、急にガス欠になる恐れがあります。
ましてやママチャリならば、スポーツ系自転車と比べて体力の消耗は大きいです。
定期的にしっかりと休憩を取りながら、走りましょう。

休憩を取るタイミングは、人によって異なってきますが、だいたい1時間~1時間30分ほど走った後は、10分~15分ぐらいの休憩を入れることをお勧めします。
尚、夏場に走る場合は、30分単位に休憩を入れた方が、熱中症対策にもなりますね。
例え自分が思っていた以上に走った距離が短くても、自分が決めた時間になったら、忘れずに休憩を入れ、水分補給と栄養補給をしっかり取りましょう。

特に水分補給は大事なので、ボトルを忘れないように。また、いざと言う時のために補給食も準備しておこう。
坂道は極力走らない
変速ギアが付いているママチャリならば、緩い坂道を駆け上ることができますが、急な坂道を上るのはかなり困難です。
ママチャリで坂道を上るのが大変な場合は、無理をしないで自転車を降りて、自転車を押して歩きましょう。
その方が、体力の消耗を防げます。
尚、ママチャリで走るコースを予め調査しておき、キツイ坂道がないコース選びが重要です。

コースを選ぶにあたり、GoogleマップやGarmin Connectなどを使用して、道路の状態や勾配などを把握しよう。
ママチャリで中長距離を走る場合は、行き当たりばったりで走ることをお勧めしません。
旅の醍醐味が薄れるかも知れませんが、ママチャリはロードバイクなどのようにスピードを出して時間の短縮を図ることができないため、中長距離を走るならば予定外のコースを走るのは極力避けるべきです。
絶対に無理をしない
自転車で公道を走る場合は、絶対に無理をしてはいけません。
ママチャリはスポーツ系自転車より体力の消耗は大きいため、蓄積されるダメージも大きくなります。
そのため、体力の限界を越えた場合や体調が悪くなったりしたら、走るのを止めて直ぐに休憩を入れて下さい。
無理して走っていてると、判断力の低下などで交通事故に合う確率が高まります。
体調が悪い時は、絶対に走らず無理をしてはいけません。
必要に応じて、自宅へ帰ることも検討しましょう。
その場合、ママチャリは周辺にある駐輪場へ預けて置いて、後日取りに来れば良いです。
無事に帰ることができれば、いずれまたチャレンジできる日は必ず訪れます。
「撤退の判断」を誤らないようにしましょう。
【サイクリングロードのおすすめ】
車の走らないサイクリングロードで、ママチャリをゆっくりと走らせてみませんか。下記記事では、そんなサイクリングロードを紹介します。
ママチャリで遠くへ出かけてみよう
お気に入りのママチャリに乗って遠くへ出かけるのは、考えただけでもワクワクする物です。
ママチャリは、通勤・通学や買い物などの日常の足として使われるのが本来の役割ですが、サイクリングも楽しむこともできます。
創意工夫と努力次第で、ママチャリでも100km以上のロングライドを成し遂げることが可能です。
しかし、やはり楽に長距離を走るならばロードバイクなどのスポーツ系自転車を選択すべきですね。
個人的には、ママチャリはどんなに走ったとしても、60km以下の中距離までにするべきだと考えています。
無理をせず、ママチャリで遠出を楽しみましょう。