
ロードバイクへ乗り始めると、ヒルクライムと言う言葉を聞く機会が多くなります。
ヒルクライムを一言でいえば「自転車で山や峠、坂道を上る」ですね。
峠や山道を上るのは、辛いだけと思われるかも知れませんが、その魅力にハマるサイクリストが続出しているのも事実です。
一体なぜそんなにハマるのでしょうか。
ヒルクライムには、平地を走るサイクリングとは、また違った魅力が溢れているのです。
本記事では、ヒルクライムの魅力や楽しみ方、注意点についてお伝えします。
ヒルクライムとは
ヒルクライムとは、自転車で峠や山道、坂道などをひたすら上ることです。
ヒルクライムのコースとして整備された所もあれば、普通の峠や山道でも坂道を上れば、それはヒルクライムと言っても差し支えありません。

日本国内は、美しい自然が溢れており、数多くの峠や山道があるため、ヒルクライムを行なうには良い環境に恵まれています。
例えば日本一高い山の富士山を始め、国道最高地点の渋峠など探せばいくらでもヒルクライムに適したコースが見つかりますね。
また、ヒルクライムに特化したサイクルイベントも開催されており、多くのサイクリストが日々の練習成果をイベントで発揮しています。
ヒルクライムの魅力を語る
ヒルクライムの一番の魅力は、何と言っても峠や山道を上り切った達成感と充実感ですね。
坂道を上っている最中に「もう駄目だ。坂道を下って引き返そう」と何度も考えてしまう時がありますが、諦めずに頂上まで上り切った時の達成感は、何事にも代えられません。
ヒルクライムは、まずは自分自身との戦いです。
初めてヒルクライムにチャレンジすると、一体何が楽しいのか全く分からないですが、続けていく内に、より自分が強くなっていることに気が付きます。
すると「続けていて良かった」と思えてきますね。

ヒルクライムは、季節や場所によってバラエティに富んだ景色が広がり、直に自然を感じることができます。
夏の山は涼しく、紅葉シーズンの色鮮やかな景観の美しさに息を飲むでしょう。
四季折々に変化があり、例え同じコースでも違う表情を見せてくれます。
また、ヒルクライムならではのご褒美も大変魅力的であり、このご褒美のために、何度でもヒルクライムにチャレンジしたくなる物です。
例えば、標高が高いところから眺める景色に感動したり、坂道を下る滑空感に心躍る人も多いでしょう。

多くのサイクリストと競い合うのが好きな人にとっては、峠や山道などのタイムがどれだけ更新できるのか、とても気になります。
そのため日々の鍛錬を欠かさず、自分の限界に挑戦し続けてしまうでしょう。
そして、ヒルクライムのイベントで結果を出して、自己成長を味わえるのも魅力の一つです。
このように、ヒルクライムには様々な魅力が溢れており、その魅力にハマって行く人が後を絶ちません。
【ヒルクライムのコース紹介】
旅先でチャレンジしたヒルクライムのコースを下記記事で紹介します。
ヒルクライムの楽しみ方
風景を楽しむ
坂道を上り続けていくと、標高が高くなり、そこから眺める景色の素晴らしさは、実感した人にしか分かりません。
たとえ写真で見た美しい景色に感動することは有っても、実際に自分の力で坂道を上って、直に目で確かめた時の感動は、比較できないほど違います。
苦労して辿り着いた後で眺める景色は、優しくあなたを包み込みますね。
ヒルクライムは、季節ごとに変わりゆく、自然の風景を楽しめます。
獲得標高の達成
ロードバイクの世界では、一般的に自分の力で上った坂道の累積標高のことを「獲得標高」と呼んでいます。

そのため、1日でどれくらいの獲得標高をクリアできるのかは、一種のステータスになりますね。
例えば「今日は獲得標高1,200mを達成しよう」と事前に目標を決めておき、実際に達成した時は嬉しい物です。
獲得標高が多いほど、自分自身に自信が付いていきます。
走行時間の更新とイベントの参加
競技志向の方は、峠や山道を上り切るのにかかった走行時間(タイム)を重要視します。
一分一秒のタイムを縮めるため、何度も同じコースを走り己を鍛え上げたりしますね。
そのため、前回よりタイムが縮まると、思わずガッツポーズを取ってしまう程、嬉しい物です。
そして、自分の力の限界へ挑戦できるヒルクライムに、ますますハマっていくでしょう。
また、競い合う相手(ライバル)がいると、よりモチベーションが高まりますので、ヒルクライムのイベントへ参加して、自分の力を試してみて下さい。
周りの声援を受けて、全力でライバルたちと競い合える瞬間が溜まりません。
【サイクルイベントあれこれ】
サイクルイベントは、ヒルクライム以外にもロードレースやロングライドなどバリエーションが豊富です。下記記事では、サイクルイベントについて紹介します。
楽しすぎるダウンヒル
峠や山道を上った後に、一気に坂道を下るダウンヒルは楽し過ぎます。
標高が高くなるほど、まるでジェットコースターのように長い間、滑空感を漫喫できますね。

この滑空感が楽し過ぎてヒルクライムにハマる人もいます。
ちなみに私は、このダウンヒルを「下り天国」と呼んでいますね。(笑)
ダウンヒルは、自然に自転車のスピードが出しやすいので、スピードの出し過ぎには十分に注意しましょう。
ヒルクライムの注意点
まずは勾配の緩い峠を攻略
初めてヒルクライムへチャレンジする場合は、平均斜度が大きな峠や山道は避けた方が無難です。
始めは平均斜度が3~5%程度の勾配の緩い峠を攻略して、経験を積みましょう。
いきなり、平均斜度が7%以上の峠などへチャレンジすると心が折れるかも知れません。
勾配が大きくなるほど、体力の消耗が激しくなりますので、水分補給ができる場所やトイレへ行ける場所について、予め確認しておきましょう。
絶対に無理をしない
ヒルクライムは、特に自分のペースで走るのが鉄則です。
これは上りだけでなく、下り時にも言えます。
坂道を上る時は、スピードを余り出せませんが、上った後の下りでは、自然にスピードが出てしまいます。

自分で制御できないスピードを出すと、事故の基になり大変危険です。
また、路面に枯れ葉や小枝、小石などが落ちたりしていることが良くありますので、ヒルクライムの疲労で注意散漫な状態で下っていると思わぬ事故に合ったりします。
そのため、いつも以上に注意しながら自分のペースで下りましょう。
コース全体像や標高差を確認
ヒルクライムで走るコースを事前にしっかりインターネットなどで確認しておきましょう。

確認すべきポイントは、走行距離や勾配、標高差です。
尚、道幅や路面状態など数字だけでは分からないところもあるため注意が必要ですね。
また、山の天気は変わりやすく、標高は100m上ると、一般的に気温が0.6℃下がると言われています。
つまり、町中で20℃あったとしても、標高が1,000mある山頂では、14℃になり肌寒さを感じますね。
そんな状態で一気に山を下る(ダウンヒル)と、体感温度が奪われていきますので、軽量なウインドブレイカーを用意しておけばいざという時に役立ちます。
走行時間の目安を事前に把握
ヒルクライムは、坂道をずっと上り続けるため、平地を走るに比べて時間がかかります。
そのため、時間には余裕を持ってヒルクライムへチャレンジしましょう。
特にサイクリングや自転車旅の道中にヒルクライムコースを通過する場合は、平地に比べてスピードが遅くなることを見込んで時間設定しなければなりません。
それにより、1日で走れる距離が変わってきます。
尚、坂道を上るのに時間がかかるからと言って、下りでいつも以上にスピードを出して時間短縮を図る考えは危険です。
先ほども触れましたが、自分がコントロールできないスピードを出すのは事故のもとになりますので、自分のペースで下りましょう。
楽に坂道を上るコツとは
ヒルクライムを堪能するためには、楽に坂道を上れる事に越したことがありません。
誰しものが楽に坂道を上り続ける運転技術がありますので、是非マスターしましょう。
具体的な技術については以下になります。
ヒルクライムの技術
- 軽いギアを活用する
- ペース配分を意識する
- ペダルを回しやすい姿勢を保つ
- 引き足を使う
- 上ハンドルを使い頭を下げない
- サドルの前側に座る
- 複式呼吸を使う
- 適度に休むダンシングを取り入れる
上記で挙げた技術を取り入れる事で、今まで辛く感じていたヒルクライムが楽になり、よりヒルクライムが楽しくなります。
尚、効果については個人差がありますので、悪しからず。
詳しい事については、下記関連記事で紹介します。
ロードバイクでヒルクラムを漫喫しよう
ヒルクライムは決して苦行ではなく、楽しめる物です。
初めてヒルクライムへチャレンジする場合は、距離が短くて、勾配の緩い道からチャレンジして経験を積んでいきましょう。
尚、慣れていないと体力の消耗が激しいため、補給食やボトルに水やスポーツドリンクを入れる事を決して忘れてはなりません。
万全な準備を整えてヒルクライムへチャレンジして下さい。
ヒルクライムの最中に「楽しい」と思えたり、ヒルクライムを終えた後で「また上りたい」と少しでも思えるようになれば、あなたはきっとこの先もヒルクライムを満喫し、ハマっていくでしょう。