旅の計画

旅の計画に使える、自転車の平均速度と所用時間の目安とは

旅の計画を立てる場合は、目的地までの所用時間や走行距離がわかっていないと破綻する可能性が高いです。

そうなると旅をすることが楽しくなくなり、残念な結果になってしまいます。

そのような事にならないためにも、事前にそれなりの計画を立てなければなりません。

実際に旅へ出発すると、途中で計画を変更する事もあるでしょう。

なぜなら旅は本来自由な物であり、必ずしも計画通りに行う必要はないからです。

しかし、初めから破綻する可能性が高い計画はご法度ですね。

自転車旅では、自転車の平均速度や走行距離、所用時間が計画を立てる時に大きく関わります。

本記事は、自転車の平均速度と所用時間の目安について興味のある人、自転車旅の計画を検討している人に向けてお話します。

所用時間を把握して無理のない計画を立てよう

綺麗な自然を眺めながら、街から街へ移動する自転車旅は、余裕をもって行動しましょう。

余裕をもって行動するためには、無理のない計画を立てることが大事です。

自分自身の平均速度を把握して、目的地までの走行距離と所用時間の目安を求めましょう。

目的地に到着するまでには、休憩や観光などを行ったりするので、その時間を考慮しておく必要があるよ。

最終的な所用時間は、以下の計算式で求める事ができます。

最終的な所用時間の算出式

目的地までの所用時間(h)+ 休憩・観光時間(h)+ 余裕時間(h)

例えば、目的地までには7時間ほどかかり、道中の休憩や観光時間は3時間かかると見込みます。

また、パンクした場合や観光時間が延びる事を想定して余裕時間として1時間取っておくと、最終的な所用時時間は、「7(h)+3(h)+1(h)=11(h)」となり、11時間がかかる事が想定できるのです。

トータルの所要時間を求める事で、その日の旅にかかる時間を想定できて、旅の計画が立て易くなるね。

自転車の種類によって平均速度は違ってくるため、所要時間の算出結果は異なってきます。

また、旅に電車や飛行機などの公共交通機関を利用した移動時間も所用時間に含める事を忘れてはいけません。(目的地までの所用時間に含みます)

無理のない計画を立てて自転車旅を満喫しましょう。

1時間の走行距離を把握しよう

初めの内は自分が自転車で目的地に辿り着くまでには、どれくらいの時間がかかるのかわからない物です。

とりあえずは、自分が1時間で無理なく走行できる距離を把握してみましょう。

走行する道は必ずしも平坦な道でスムーズに進めるとは限りません。

坂道があったり、人や車の往来が多かったり、信号がたくさんあったりして以外と時間がかかることが予想できます。

それらを踏まえて実際に1時間で走行できる距離を計測してみると良いでしょう。

この時に大切なことが、絶対に無理な速度を出さないで走行することです。

無理な速度を出していると、心の余裕を失うことにつながり、事故の可能性を引き上げる原因となります。

自転車に限った話ではありませんが、乗り物を運転する時は、絶対に無理をしては駄目だよ。

自分が1時間でどれくらい進めるのか分かるようになれば、旅の計画は立て易くなります。

一概には言えませんが、下表が1時間当たりの走行距離の目安になると思います。

自転車の種類1時間当たりの走行距離の目安
(私の経験と知識で表しています)
シティーサイクル5km~10km
クロスバイク5km~15km
ロードバイク10km~20km

自転車の平均速度を求める

1時間当たりの走行距離が分かった後は、自転車の平均速度を求めましょう。

速度と時間、距離を求める計算式は以下になります。

  • 距離(km) = 速度(km/h)× 時間(h)
  • 速度(km/h)= 距離(km) ÷ 時間(h)
  • 時間(km/h)= 距離(km) ÷ 速度(km/h)

そこで、速度を求めるため、この計算式に距離と時間(1時間)を当てはめて計算してみましょう。

例えば、1時間当たりの走行距離が15kmであった場合は、「速度(km/h)= 15km ÷ 1h」となり、速度は15km/hになることがわかります。

この速度が1時間あたりの平均速度となるのです。

自分の平均速度を知ることで、自転車旅では目的地までの走行距離と平均速度により、所用時間を求めることができます。

自転車の種類別による平均速度と所用時間の目安

シティーサイクルによる平均速度と所用時間の目安

私の経験と知識から言えば、シティーサイクル(ママチャリ)で1時間当たりの走行距離は5km~10kmぐらいが目安になるでしょう。

速度を求める計算式から、シティーサイクルの平均速度は、5km/h~10km/hになるね。

走行距離と平均速度がわかれば、目的地までの所用時間は下表のようになります。

この表より、例えば平均速度が8km/hの時に30km走行すると3.8時間(228分)かかることがわかります。(3.8時間は3時間48分になります。)

クロスバイクによる平均速度と所用時間の目安

私の経験と知識から言えば、クロスバイクで1時間当たりの走行距離は5km~15kmぐらいが目安になるでしょう。

速度を求める計算式から、クロスバイクの平均速度は、5km/h~15km/hになるよ。

走行距離と平均速度の関係より、目的地までの所用時間は下表のようになります。

この表より、例えば平均速度が15km/hの時に50km走行すると3.3時間(198分)かかることがわかります。(3.3時間は3時間18分になります。)

ロードバイクによる平均速度と所用時間の目安

私の経験と知識から言えば、ロードバイクで1時間当たりの走行距離は10km~20kmぐらいが目安になるでしょう。

速度を求める計算式から、ロードバイクの平均速度は、10km/h~20km/hになるね。

走行距離と平均速度の関係より、目的地までの所用時間は下表のようになることがわかります。

この表より、例えば平均速度が20km/hの時に70km走行すると3.5時間(210分)かかることがわかります。(3.5時間は3時間30分になります。)

自転車旅の所用時間は多めに考えよう

これまでお話した内容は、休憩を取らずに目的地まで走行し続けた場合の所用時間の目安になります。

実際の自転車旅では休憩を入れたり、観光したりするため、それらの所用時間も考慮が必要です。

また、旅の途中でコースを変更したり、観光時間を増やしたり、パンクなどのトラブル対応を行ったりすることを考慮して、1時間ぐらいの余裕時間を取っておくと精神的にかなりの余裕が生まれます。

最終的な所用時間は、以下の算出式で求めると良いでしょう。

最終的な所用時間の算出式

目的地までの所用時間(h)+ 休憩・観光時間(h)+ 余裕時間(h)

自転車旅の計画には所用時間と走行距離を考慮しよう

自転車旅の計画を考えるときには、所用時間と走行距離について考えることがとても大切です。

例えば、観光地などで時間の制約がある場合など、目的地までの走行距離と所用時間がわからなければ、間に合わないかも知れないからです。

旅先で楽しみにしていた予定が狂うことになれば悲しいですね。

所用時間と走行距離を考慮した無理のない計画を立てて、自転車旅を満喫しましょう。

タイトルとURLをコピーしました