※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
お役立ち情報

神社とお寺の違いとは、成り立ちや参拝手順などを分かりやすく解説

神社とお寺の違いを分かりやすく解説

私たち日本人にとって神社とお寺は、とても身近な存在です。

ともに日本文化をつよく感じられる場所であり、古来より多くの人たちから篤い信仰を受け続けています。それは時の権力者だったり、はたまた普通の一般人だったりして人を選びません。

私たちの生活に深く根付いていますが、「神社とお寺の違いを教えて?」と聞かれたら、分かっている気はしていても、意外に返答に困った経験がありませんか。

本記事では、神社とお寺で気になる違いを分かりやすく解説します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 神社仏閣巡りを始めたい
  • 神社とお寺の違いに興味がある

神社とお寺ではそもそも「宗教」が違う

沖田神社の鳥居

日本全国には、至るどころで見かける神社とお寺ですが、どれくらいあるのかご存じですか。

神社が約77,000件、お寺が約81,000件もあり、両方合わせて約158,000件もあります。あらためてその規模の大きさを知ると、驚きますね。

そんな神社とお寺には、明確な違いとして「宗教」があげられ以下の通りです。

  • 神社=「神道」
  • お寺=「仏教」

「なるほど、宗教が違うのか」と思えば、参拝手順や建物、聖職者など細かな違いがあるのも納得ですね。

懸幡神社

神道は、日本発祥の宗教であり、その起源は縄文時代までさかのぼる。信仰の対象は、太陽や月、山、川などの自然物や、特定の人物や動植物などがあり、様々な対象を神格化しているのが特徴です。そのため、祈りをささげる対象を総じて「八百万の神」と呼んでいますね。

神道は開祖がいないので、キリスト教のような聖典は存在していません。けれど、信仰の根拠を伝えるものとして、古事記や日本書紀があります。

岩屋堂

かたや仏教は、紀元前5世紀ごろにインドで誕生し、中国を経由して飛鳥時代に日本へ伝わりました。

開祖はゴータマ・シッダールタ。こちらは本名なのですが、仏陀(ブッダ)や釈迦(しゃか)の呼び名の方が、一般的に知られているでしょう。

仏教はキリスト教とイスラム教とともに、世界三大宗教に数えられており、世界中に多くの信徒が存在しています。

仏教の独特の教えは、苦しみの世界といわれる人の世で、修行し悟りを開くことで、輪廻転生の輪から抜け出せるというもの。また、現在の行いで未来の苦楽が決まると考えられていますね。

三秀園

私たちは、毎年正月に神社へお詣りし、葬式は仏教方式にのっとることがほとんどです。また、普段から神様・仏様に分け隔てなくお祈りを捧げています。

2つの異なる宗教を違和感なく受け入れているのは、よくよく考えれば凄いことですよ。「よく日本人は無宗教な人が多い」といわれますが、実際はそんなことなく、普段から意識せずに関係性を築いているといえるでしょう。

神社の成り立ち

粟津稲生神社の千本鳥居

古代では、あらゆるものに神が宿ると考えられていました。

特に大木や巨石、山などは、神様が降臨なされる特別で神聖な場所として注連縄を張ったり、石で囲いを作ったりして「祭場」が整備されていきます。その後、神の御霊(みたま)を祀るために、神社が建てられていくのも自然の流れでしょう。

奈良時代では、律令制度が整備されることで、朝廷は神社を組織化して人々の掌握を始めました。

神社の名前は「〇〇神社、〇〇神宮、〇〇宮、〇〇大神宮、〇〇大社、〇〇社」の6種類があり、規模や格式の違いにより名前が区別されます。最高位の神社には、〇〇神宮の名前が付き、その中でもトップといえば伊勢神宮ですね。

お寺の成り立ち

済渡寺の本堂

日本に仏教が伝わった当初は、お寺だけでなく、仏像やお経がないのが一般的でしたが、仏教が普及するにつれ、立派なお寺や塔、仏像などが次々に建築されていきます。

そもそも当初の仏教は、経典研究が中心の学問的な意味合いが強く、王朝貴族の間だけで信仰されていました。仏法の力で国の守護を考えていたため、民衆の救済という考えは薄かったといいます。

鎌倉時代になると、現れたのが浄土宗の開祖・法然上人です。彼は「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるだけで、極楽浄土にゆけると説いたのです。うん、これは非常に分かりやすいですね。

また、今の私たちがよく耳にする「浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗」など民衆の救済という側面をあわせ持つ新しい宗派が次々と誕生することで、庶民仏教が広まり、今も多くの信者に篤く信仰されています。

神社とお寺の参拝手順

日沈宮(拝殿)

神社とお寺では、宗教が違っていますので参拝手順が異なります。けれど若干似ていたするので、人によっては混在するかも知れませんね。

両者の大きな違いは、手を叩く拍手(かしわで)の有無ですよ。神社の参拝では拍手がありますが、お寺の参拝にはありません。そこで、両者の参拝手順を以下にまとめました。

神社の参拝手順

  1. 鳥居をくぐる前に1礼して境内へ入る
  2. 参道は真ん中を避けて歩く
  3. 手水舎で手を洗い口をすすぎ、心身を清める
  4. 賽銭箱にお賽銭をそっと入れる
  5. 鈴があれば鳴らしてから、90度に腰を曲げて深く2度お礼をする
  6. 2回手を打ち、手を合わせたままお祈りする(神社により、4回手を打つ場合あり)
  7. 手を下ろして、最後に深く1礼する
  8. 鳥居から出る際、1礼してから退く

いわゆる「二礼二拍手一礼」が一般的な神社での参拝手順になりますが、出雲大社や宇佐神宮などでは、「二礼四拍手一礼」が手順となるので気をつけよう。

お寺の参拝手順

  1. 山門の前で合掌して1礼し、敷居は踏まず右足から入る
  2. 手水舎で手を洗い口をすすぎ、心身を清める
  3. 賽銭箱にお賽銭をそっと入れる
  4. 鰐口(わにぐち)があれば鳴らしてから、胸の前で合掌して祈る(この時、手を叩かない)
  5. 手を下ろして1礼する
  6. お香がある場合は、静かに香炉に落とす(回数は宗派によって異なる)
  7. お線香がある場合は、手であおいでそっと消す(息を吹きかけて消すのはNG)
  8. 山門から出る際、合掌して本堂に1礼

合掌という所作は、右手(仏の世界)と左手(現世)を合わせることで、仏の世界と現世が一体となり、成仏を願う気持ちを表しています。なので、手を叩かないように。お香を香炉に落とす回数が分からなければ1回でOKですよ。

神様が住まう場所が神社ですので、神社では神様に感謝を伝えて、現世での幸福を祈ります。またお寺では、死後に極楽浄土へ行けるように願ったり、現世での幸福を願います。

【神社仏閣巡りに役立つアイテム】

神社仏閣巡りには、カメラや双眼鏡があると記念撮影や細かな装飾などの観察に便利。そこで、軽量コンパクトなカメラと双眼鏡を下記記事で紹介します。

神社とお寺では建物・境内の入口・聖職者が異なる

住吉大社の境内

神社とお寺では、同じような建物に見えても、呼び名や用途が違いますし、もちろん務める聖職者も異なります。

宗教が全く違っているのだから、それも当然でしょう。そこで、主な違いについて説明します。

建物の違い

拝殿の屋根

神社とお寺の建物を見分け方の1つに、屋根で判断する方法があります。

神社側の屋根は、昔から茅(かや)・檜(ひわだ)・柿(こけら)など植物系が使われていることが多い。もちろん瓦屋根の社殿もありますので、一概にはいえませんね。現代では、鉄筋コンクリート造りの社殿もあるので、これも時代の流れでしょう。

神様が鎮座する最も重要な建物が「本殿」。その神様へ祈りを捧げる建物が「拝殿」です。小さな神社では、拝殿がなく本殿へ直接参拝することが多いですよ。祭礼の祈りに舞楽を演奏を行う「神楽殿・舞殿」は、小さな神社ではほとんど整備されていません。

拝殿と本殿
手前:拝殿、奥:本殿

また、主祭神と関係する神様を祀っている「摂社・末社」があり、神社の規模によっては、摂社・末社が境内に数多く鎮座しているところも普通にある。たとえば、伊勢神宮では摂社が43社、末社が24社もあります。

まとめると、神社の主な建物には、「拝殿・本殿・摂社・末社・神楽殿・舞殿・社務所」などがありますので、神社ごとに建物の違いや施された彫刻などを見て回るのは、面白いですね。

お寺

一方、お寺の屋根は瓦が多いです。仏教はインドから中国を経由して伝来されたため、その影響を強く受けていることの表われでしょう。時代が進むにつれ、お寺の建築様式は多様化しており、木材以外で作られてることも。

仏像を納めた「金堂」や仏陀を表す「塔」、仏教の講義や経典などを学ぶ「講堂」、時間を知らせる「釣鐘」などを配置しています。

五重塔

大きなお寺では、たくさんの修行僧がいますので、生活の場としての建物が必要となる。そのため、七堂伽藍(しちどうがらん)と呼ばれる主に7つの建物が整備されています。

まとめると、お寺の主な建物には、「金堂・塔・講堂・鐘楼・食堂・僧房・寺務所」などがあり、神社と違って際立って目立つ塔の存在が分かりやすいでしょう。

境内への入口の違い

鳥居
鳥居

神社の入口が「鳥居」です。神社のシンボル的な存在として、よく知られています。

鳥居から先は参道が始まり、神様たちの領域となる。鳥居には、扁額(えんがく)と呼ばれる額を備えているものがあり、神社の名前が刻まれていることが多いですよ。

また、参道脇には狛犬が神域の護りについています。狛犬には、魔物を追い払う重要な役割があり、古くから霊獣として扱われてきました。

狛犬
狛犬

神社によって狛犬の造形は様々で、凛々しかったり、可愛かったり、メカっぽいのがあったりするので、見比べてみると面白いですよ。尚、神社によっては、狛犬ではなく狐・猪・狼など他の動物が代わりを務めていたりします。

山門
山門

お寺の入口に当たるのが「山門」です。山門から先は、仏様の国と考えられていますね。お寺は世俗から離れて山に建てる機会が多かったため、入口となる門は山門と呼ばれました。

また、山門の左右には、金剛力士像(仁王像のこと)を見かけたりしますね。金剛力士は仏法を守る神様。敵からお寺を護る存在です。

金剛力士像
金剛力士像

筋肉粒々の金剛力士像を見かけると、そのあまりの迫力にテンションが上がる人も多いのではないでしょうか。私もその内の一人であり、足をとめては、ついつい見入ってしまいます。

聖職者の違い

境内から見る楼門

神社の祭儀を行ない、神様と人の間を取り持ってくれる人が「神職」です。

神職になるには、大学で神道学科の必要課程を修了しなければなれません。その後、実習を経てから階位を与えられます。

階位には、宮司・禰宜(ねぎ)・主典・宮掌 (くじょう)・社司・社掌など細かく分かれており、神社の責任者が宮司ですね。一般的に神社の責任者を「神主さん」と呼ぶことが多いのですが、この言葉は神社の主を意味しており、階位ではありません。

また、「巫女」は神職ではないため、階位などはなく、資格も必要ないです。けれど、個人的には専門の巫女は、神様に仕える立派な職業と思うので、神職にしても良いのではないかと思っています。

境内の様子

出家して仏門に入った人を「僧侶」といいます。

一般的には「お坊さん」と呼ばれることが多いですね。女性の僧侶は「尼」といい、呼び方が分けられている。特に僧侶の中でも一人前と認められて、教える立場となった人が「和尚」です。

宗派によっては、僧侶の役割が違っていたりしますが、仏教修行をしたり、お経を読んだり、説教をしたり様々な仕事をこなしています。

お寺に住み込んで、管理や維持運営なども行う僧侶を「住職」といい、基本的に1つのお寺に1人だけしかいません。和尚が住職を務めるケースが多いのですが、和尚がお寺に住み込んでいなければ、別の僧侶が務めます。

神社とお寺の違いが分かりにくい原因は「神仏習合」の影響

お寺の中に鳥居がある

神社とお寺の違いが分かりにくい原因は、過去に行った「神仏習合」の影響が大きいです。

日本の宗教は神道から始まったわけですが、そこへ仏教が入ってきたわけですね。そのため、神様への信仰している中に、仏様を迎え入れるのは抵抗があったでしょう。そこで考え出されたのが、神様と仏様は、本来1つのものであるという思想、神仏習合がうまれました。

信仰の対象は仏様となっても、仏様が人を救うために神様という姿で現れたといったような巧みな説明で、神道と仏教は融合していき、国内に広く浸透していくことになる。もともと文字を介した教えがなかった神道と、学術的な要素を含んでいた仏教との相性も良かったのでしょう。

龍泉寺の鳥居

長い年月を経て、その考えが定着されていたのですが、明治時代に入ると、神仏習合の思想を禁じ、神社とお寺の分離を図る、いわゆる「神仏分離の令」が打ち出されます。

しかし、あまりにも神仏習合の時間が長かったため、完全に分離することはもはや不可能でした。

その結果、作法が似ていたり、神社にお寺のものがあったり、反対にお寺に神社のものがある状態のままとなり、両者の違いが分かりにくくなるのも無理はありません。

まとめ

こんぴらさんからの風景

本記事では、神社とお寺の違いについて解説しました。大きな違いは「宗教」があげられ、参拝方法や建築など様々な影響を与えています。

どちらも私たちにとって、身近な存在であり、日ごろから足を運ぶ機会が多いでしょう。信仰する宗教はもとより、祀っている神様や仏様の違いをよく理解したうえで、参拝に訪れたいものです。

タイトルとURLをコピーしました