※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
お役立ち情報

御朱印帳の基本的な使い方やマナー、保管方法、よくある質問とは

御朱印帳の基本的な使い方やマナー、保管方法、よくある質問とは

近年、御朱印集めが話題になり、多くの人が旅行などで神社仏閣へ参拝した際に、御朱印を授かっています。

この御朱印を授かるために必要となるのが「御朱印帳」ですね。

御朱印帳は、参拝に訪れた神社仏閣で入手したり、インターネットを使って購入することができる。

特に初めて手にいれた人にとっては、御朱印帳には説明書がついていないため、基本的な使い方や御朱印を授かるマナーなど不明点が多すぎますね。

本記事では、そんな人に向けて、御朱印帳の基本的な使い方や御朱印を授かるときのマナー、御朱印帳の保管方法について説明します。

また、御朱印を授かる時によくある質問についてもまとめました。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 御朱印帳の使い方や保管方法、御朱印を授かるときのマナーを知りたい
  • これから御朱印集めを考えている
  • 神社仏閣に興味がある

御朱印帳の基本的な使い方

御朱印帳

江戸時代の御朱印は、お寺に写経を納めたという意味がありました。そのため「納経印」とも呼ばれていたそうです。

しかし現在では、神社やお寺を参拝した証として御朱印を授かっています。昔より誰でも簡単に、御朱印を授かれるようになったわけですね。

御朱印を授かれば、参拝した神社やお寺とご縁ができたことを目に見える形で残せます。神社仏閣ファンでなくても、これは嬉しい。

もしかして、スタンプラリーと同じように考えている人もおられるのでは。意味あいが全く違うので気を付けましょう。

石山寺の参道

御朱印帳のデザインは、神社仏閣ごとに様々であり、その神社仏閣や土地に縁あるものをあしらったものもある。また、各メーカーからもお洒落なデザインなものがたくさん販売されています。

蛇腹式や帳面式、和綴じ式など種類も豊富であり、御朱印帳を選ぶのが楽しい。気に入ったものを探して出して、利用するのはコレクター心をくすぐる要因ですね。

先ほども触れましたが、御朱印は参拝した神社やお寺とご縁ができた大切なもの。できればきちんと使いたい。

そこで、御朱印帳の基本的な使い方を以下にまとめました。

  • 表紙の白紙部分に「御朱印帳」と書く
  • 自分の名前と住所を書く
  • 右開きで使い最初の1ページはとばす
  • 裏面は使わないほうがよい
  • 御朱印帳にカバーを付ける

それぞれについて説明します。

【使い方①】表紙の白紙部分に「御朱印帳」と書く

御朱印の表紙

御朱印帳の表紙には、最初から「御朱印帳」と書かれたもの以外に、細長く白い和紙が貼っているものもあります。

ここには、自分で「御朱印帳(または御朱印帖)」と記入して下さい。

もし、あなたが自分自身の字が上手でなくて、表紙に記入するのが気になるならば、よい方法がある。

それは、神社やお寺で御朱印帳を購入して、その神社仏閣の御朱印を授かる際に、受付でお願いすれば書いていただけたりします。

御朱印を記入する人は、達筆な人ばかりなので安心感が半端ないです。やはり表紙の文字は、見栄えが良い方が気持ちいいですよ。

【使い方②】自分の名前と住所を書く

御朱印帳

御朱印帳に名前や住所を書くのは、個人の自由です。

必ず書かなければならないルールはありません。けれど、記載した方がよいケースがあるので説明します。

御朱印帳をあずかる授与所では、神社仏閣や日付、時間帯にもよりますが、一度にたくさんの御朱印を記入することがある。

そうすると、同じデザインや似たようなデザインの御朱印帳が並んでいれば、受け取り間違いがおきる可能性がありますね。特に人気の御朱印帳を使っていると、他人とかぶる可能性が高いかも。

また、旅行先で御朱印帳を忘れてきたり、紛失するかも知れない。

これらのようなケースが想定できるので、表紙の裏や裏表紙の裏に名前と住所を記載して対策しましょう。

御朱印帳によっては、始めから名前シールがついていたりします。

【使い方③】右開きで使い表紙裏には御朱印を書かない

御朱印帳の1ページ目

基本的に御朱印帳は、表紙を「右」に開いて使います。

初めて御朱印をもらう人が、まず悩むのが表紙の裏側の硬い部分にも和紙が貼られているので、最初の御朱印はここに記載してもらうかどうかですね。

通常、この場所には御朱印を書きません。表紙を右側に開き、表紙の裏側ではなく、左側のページ(1ページ目と呼称する)から記載し始めます。

なので、新品の御朱印帳に記載をお願いする際には、最初のページを開いて、左側のページに指差してお願いすれば誤解されません。

日牟禮八幡宮(本殿)

1ページ目は、伊勢神宮の御朱印をいただくという噂があったりするのですが、これはあくまで噂ですよ。

特定の神社や寺でないと、いけないルールはありませんので、自分のお気に入りの神社やお寺の御朱印を書いてもらうとよいでしょう。

尚、神社やお寺で御朱印帳を購入して、その御朱印帳に御朱印を授かる場合は、1ページ目に記載してもらうケースが多いですね。

【使い方④】裏面は使わないほうがよい

御朱印帳(蛇腹式)
蛇腹式の御朱印帳(表面だけに御朱印を記載し、裏面は使用していない状態)

御朱印帳は、両面に御朱印を授かれますが、何も考えずに裏面まで書いてもらうと後悔するかも知れません。

裏面を使ってはいけないルールはないので、裏面を使えばその分もらえる御朱印の数が増えます。

けれど両面に御朱印を書いてもらうと、墨の裏写りが出るかも知れない。せっかく授かった御朱印がきれいに保管できなくなるのは、悲しいですよ。

境内に枝垂れ桜が咲く

どうしても裏面も使いたいのならば、よい方法がある。

それは裏面には御朱印を書いてもらうのではなく、貼るタイプの御朱印を授かり、それを貼り付ければ裏写りを心配する必要がないですね。

御朱印を貼る際には、スティックのりを使えばきれいに貼り付けれます。

墨の裏写りは、御朱印帳に使っている紙質や筆圧によりけりです。そのため、必ずしも墨の裏写りが出るとは限らない。

少しでも裏写りを気にする人は、裏面は使わないのが無難です。

【使い方⑤】御朱印帳にカバーを付ける

御朱印蝶にカバーを付ける

御朱印帳には、水濡れや汚れから守るために、カバーを付けるのをおすすめします。

特に蛇腹タイプの御朱印帳を使うならば、カバーをすることで、汚れ防止だけでなく、開いてしまうのを防げますね。(ゴムバンドで留める方法もある。)

旅行中などでは、御朱印帳はバックの中へ入れて持ち歩くことが多いでしょう。

カバーがないよう状態で、頻繁にバッグから取り出していると、表紙がすれたりして状態が悪くなることも。

御朱印帳は、訪れた神社やお寺とのご縁ができる大切なものなので、普段から大事に扱いたいですね。

千本鳥居

あらかじめビニール製のカバーが付いている御朱印帳を使うのが便利です。

防水にこだわりがないのであれば、和風で可愛い布製のカバーも販売されている。お気に入りのデザインのカバーを付けると愛着がよりわきます。

何にしてもむき出しの御朱印帳をそのまま使うのではなく、普段は何かしらカバーをしてしまっておきましょう。

御朱印を授かるときのマナーについて

授与所

御朱印をスムーズに授かるためには、神社やお寺の方に要らる手間を取らせない、失礼な態度をとらないことが大事です。

たとえば参拝者の多い神社やお寺であれば、御朱印帳をあずけてから受け取るまでに時間がかかる場合があります。

その際、授与所に御朱印帳をあずけてから、参拝すると時間を有効に使えますね。まだ参拝していないのに御朱印を授かるのは、特にマナー違反ではないので気にしなくても大丈夫。

授与所に御朱印帳をあずける場合は、「これから参拝してきますので、帰りに寄ります」と一言伝えておきましょう。

亀山神社

御朱印を記載してもらう時のマナーとして、御朱印帳を開いた状態にして、書いてもらいたいページを伝えて下さい。

また、御朱印の代金をお渡しする時は、あらかじめ小銭を用意してお釣りがないように。

それに授与所では、参拝者が列をなして並ぶこともありますので、順番を待っている際中では、心を落ちつかせ静かに待つのもマナーです。

神社によっては、授与所ではなく直接宮司さんの自宅へ訪ねて御朱印を授かるケースもあります。

その際は、宮司宅へアポイントメントの電話をかける時間帯に気を配るように。早朝や夜間に電話するのは、相手にご迷惑をかける場合がありますね。

そういう場合は、私は9:00~16:00までの間に連絡するようにしています。

御朱印帳の保管方法

御朱印帳

御朱印帳は、神様や仏様とご縁ができた証となります。そんな御朱印帳を、適当に机の上に置きっ放しするなんて失礼ですよ。

一般的には、箱に入れて神棚に置いたり、仏壇の引き出しへ入れて大事に保管するのが良いとされています。

神棚や仏壇もないお宅の場合は、貴重品と同じように扱うとよいでしょう。また、御朱印専用の保管箱を用意するのも一つの手です。

御朱印集めを続けていくと、御朱印帳は1つや2つでは足りなくなる。御朱印帳が増えて保管場所が取れなくなった場合は、本棚に閉まっても問題ありません。

その際、神棚や仏壇と同じく清潔な状態を維持して下さい。特に自分の身長より、高い場所に置くとよいとされています。

御朱印を授かる時によくある質問

質問回答
神社とお寺で使い分けなくてもよいのか昔は神仏習合が一般的でしたので、1つの御朱印帳に神社とお寺の御朱印を授かってもマナー違反になりません。
そもそも御朱印は、訪れた神社やお寺を参拝して、個人的に縁を感じるものですよ。ただし、コレクション性を重視するならば、御朱印帳は神社とお寺で分けた方がよいでしょう。
御朱印はどこで授かるのか基本的に神社では、社務所や授与所で授かり、お寺では納経所などで扱っています。
また、1人の宮司さんが複数の神社を管理している場合などでは、宮司宅で御朱印を頂くケースもありますね。
御朱印帳を自宅に忘れてしまったあらかじめ紙にかかれて用意されている御朱印であれば、帰宅後に自分の御朱印帳に貼り付ければ良いので影響はありません。
そうでない場合は、御朱印の受付で「書き置き」ができるのか確認してみましょう。
何度も同じ神社で御朱印を授かるのは有り有りです。何度でも御朱印を授かっても問題ありません。同じ神社やお寺でも建物ごとに別々の御朱印が用意されていることもあります。
また、神社やお寺によっては、複数のデザインがあったり、毎月デザインが変わる場合もある。更に季節限定の御朱印も存在しています。
御朱印の初穂料はいくら神社やお寺によって初穂料は異なります。基本的に300円が相場ですね。
私が旅の道中で足を運んだ神社やお寺では、300円と500円のところが多かったです。
見開きの御朱印や切り絵などデザイン性が高いものであれば、1,000円以上の初穂料をお納めする場合があります。
御朱印帳は最後まできちんと使わないといけないのかそんなことはありません。最後まで御朱印を集めなくても問題なく、新しい御朱印帳に変更してもOKです。

まとめ

伊伎佐神社

本記事では、御朱印帳の基本的な使い方や保管方法などを説明しました。

最期にもう一度、説明した内容を以下にまとめます。

  • 御朱印帳の基本的な使い方は、以下の通り。
    • 表紙の白紙部分に「御朱印帳」と書く
    • 自分の名前と住所を書く
    • 右開きで使い最初の1ページはとばす
    • 裏面は使わないほうがよい
    • 御朱印帳にカバーを付ける
  • 御朱印帳は、箱に入れて神棚に置いたり、仏壇の引き出しへ入れて大事に保管する

御朱印は、参拝した神社やお寺とご縁ができた大切なものであり、それおさめる御朱印帳は、大事に扱いましょう。

タイトルとURLをコピーしました