旅の体験談New!呉観光と一大名醸地で知られる西条へ向かう自転車旅(呉市→東広島市) 今回の自転車旅の舞台は、広島県呉市と東広島市です。呉を旅立つ前には、呉観光を楽しむことも忘れません。道中では、身代わり弘法大師に出会ったり、一大名醸地「西条」の町並みを堪能しました。また、旅人らしい失敗をすることも。良い教訓を得た次第です。 2023.03.23旅の体験談
旅の体験談New!呉市で海上自衛隊の艦船を観光、「呉湾艦船めぐり」の見所とは 広島県呉市では、呉湾に浮かぶ海上自衛隊が所有する艦船の観光ができます。それが「呉湾艦船めぐり」と呼ばれるクルージングですね。クルーズ船から眺める護衛艦や潜水艦は大迫力。常にワクワクしますよ。「呉湾艦船めぐり」の乗り場や見所を紹介します。 2023.03.21旅の体験談
旅の体験談呉市の「てつのくじら館」は本物の潜水艦、館内の様子や見所を紹介 広島県呉市には、地上に本物の潜水艦が設置された施設があります。その施設が「てつのくじら館」ですね。海上自衛隊の歴史や潜水艦・掃海艇について学べますよ。また、潜水艦の内部へ入れる体験は実に貴重です。そこで、館内の様子と見所を紹介します。 2023.03.18旅の体験談
旅の体験談さざなみ海道をサイクリング、瀬戸内海沿岸を疾走する旅(三原市→呉市) 瀬戸内海の絶景ロード「さざなみ海道」をサイクリングしました。広島県三原市から呉市まで、瀬戸内海沿岸を疾走しながら、竹原市の古い町並みへ訪れたり、呉市へ到着してからは、呉湾に浮かぶ潜水艦を眺めていました。そんな自転車旅の様子をお届けします。 2023.03.16旅の体験談
旅の体験談さざなみ海道の観光、サイクリングしながら立ち寄りたい見所を紹介 瀬戸内七海道の1つに数えられている「さざなみ海道」。サイクリングしながら観光も楽しみたいですね。広島県尾道市から呉市までの約82kmの海沿いの道には、千光寺公園やすなみ海浜公園、たけはら町並み保存地区など見所が盛り沢山です。 2023.03.14旅の体験談
旅の体験談入船山記念館の見どころ、金唐紙の壁紙が美しい館は一見の価値あり 広島県呉市にある日本遺産「入船山記念館」では、旧呉鎮守府司令長官官舎を中心に、お洒落な正門や旧海軍工廠塔時計など様々な見どころがあります。特に長官官舎の壁紙には、美しい金唐紙が使われていますよ。一見の価値がありますのでお見逃しなく。 2023.03.11旅の体験談
旅の体験談広島県東部をサイクリング、神社仏閣を巡る旅(福山市→三原市) 福山市から三原市へ向けて広島県東部をサイクリングします。旅の道中では、草戸稲荷神社や明王院、艮神社、千光寺など様々な神社仏閣へ足を運び、福山・尾道観光を満喫しました。特に千光寺公園から眺めた尾道市街や尾道水道の景色は感動ものですよ。 2023.03.10旅の体験談
旅の体験談尾道観光・猫の細道の行き方、福石猫など猫のアート作品に出会う 尾道観光の定番である千光寺の近くには、不思議な雰囲気の小道がありますよ。その小道は「猫の細道」と呼ばれており、可愛い猫の散歩道です。さらに福石猫など猫のアート作品や猫に関するお店もありますね。猫の細道の行き方や見所について紹介します。 2023.03.07旅の体験談
旅の体験談尾道の千光寺はパワースポット、玉の岩・石鎚山鎖修行など見所紹介 尾道にある沢山の寺院の中でも、岩山の断崖絶壁に建てられた千光寺は、パワースポットとして有名です。玉の岩・鏡岩の巨石や石鎚山鎖修行など見所が盛り沢山。また、朱色の本堂や境内からは、尾道市街や穏やかな瀬戸内海を一望できる抜群の眺望を楽しめます。 2023.03.04旅の体験談
旅の体験談尾道の千光寺公園の観光、展望台から望む尾道水道の絶景など見所紹介 レトロな港町として知られている広島県尾道市。尾道のシンボル「千光寺公園」は有名ですね。ロープウェイで山頂まで上り、2022年にリニューアルした展望台から尾道水道の絶景を望みましょう。千光寺や文学のこみち、猫の細道など見所が盛り沢山ですよ。 2023.02.28旅の体験談
旅の体験談福山にある草戸稲荷神社の見どころとは、要塞のような外観に驚く 広島県福山市には、日本三大稲荷の呼び声がある「草戸稲荷神社」があります。初めて訪れた方は、本殿の外観を見て、要塞のような迫力に驚くでしょう。また、全国でも珍しい「大大吉」のおみくじがあるのも見逃せません。草戸稲荷神社の見どころを紹介します。 2023.02.25旅の体験談
旅の体験談福山自動車時計博物館の見どころ「乗る・触れる・撮る」を体験できる 福山自動車時計博物館では、展示品の写真撮影だけでなく、レトロな車の乗車体験や触ることもできます。それに、何と言ってもクラシックカーやアンティーク時計、蝋人形など数多くの展示品は凄いの一言。そこで、この博物館の見どころを紹介します。 2023.02.21旅の体験談
旅の体験談しまなみ海道をサイクリング、海の絶景を満喫する旅(今治市→尾道市) 愛媛県今治市から広島県尾道市へ向かうため、サイクリストの聖地「しまなみ海道」をサイクリングします。旅の道中では、来島海峡大橋からエレベーターで上陸できる馬島へ立ち寄りました。海の絶景ロードを快走し、しまなみ海道を満喫した次第です。 2023.02.14旅の体験談
旅の体験談「不老のみち」の観光コースを巡り、早島町の歴史と文化に触れる 岡山県早島町には、「不老のみち」と呼ばれる道があります。不老のみちは、史跡や景観を楽しみなが気軽に健康づくりができる散歩道ですよ。観光コースには、金毘羅燈籠や禁酒門、早島歴史民俗資料館など見所が盛り沢山。早島の歴史と文化を学べます。 2022.12.06旅の体験談
旅の体験談ドラム缶橋や可動橋など岡山南部で足を運びたい面白い橋を紹介 日本国内には、面白い橋・珍しい橋が沢山ありますね。そんな橋を目撃すると思わず渡ってみたくなるもの。また、記念写真を撮りたくなるのも仕方がありません。そこで、ドラム缶橋や可動橋、沈下橋など岡山南部で出会った是非足を運んで欲しい橋を紹介します。 2022.12.03旅の体験談
旅の体験談岡山の吉備高原自転車道をサイクリング、黒谷ダムを目指す 岡山県のサイクリングロードに「吉備高原自転車道」があります。今回のサイクリングは、津寺休憩施設から黒部ダムを目指して走りました。その道中には、足守の町並みや近水園、懸幡神社へ足を運び休憩しながら観光を楽しんだ次第です。 2022.11.29旅の体験談
旅の体験談牛窓観光のおすすめ、絶景の牛窓新八景を巡る 日本各地には、〇〇八景と呼ばれる絶景スポットが点在しています。有名どころには、日本新八景や近江八景などがありますね。岡山県瀬戸内市にも牛窓新八景と呼ばれる絶景スポットがありますので、牛窓観光の際、足を運んでみては如何でしょうか。 2022.11.26旅の体験談
旅の体験談ツチノコの正体を暴け、捕獲して賞金をゲット、岡山の発見現場の今 2000年5月に岡山県吉井町(今は赤磐市)で発見されたツチノコのニュースを覚えていますか。今でも赤磐市では、ツチノコの捕獲に賞金を出しています。古くから生存が伝わっているツチノコの正体とは一体何でしょうか。発見現場の今をお伝えします。 2022.07.19旅の体験談
旅の体験談和気の藤公園で見る幻想的な景色、日本一の品種を誇る岡山の藤の名所 幻想的な藤が織りなす景色を眺めて、感動した人も多いでしょう。そんな藤の品種をまとめて見られる名所をご存じですか。日本一の藤の品種がそろう岡山の藤の名所が、和気町の藤公園です。見頃の時期には、紫・白・ピンクの藤の花が美しく咲き乱れます。 2022.07.17旅の体験談
旅の体験談【閲覧注意】つやま自然のふしぎ館はスゴイ、本物の臓器や珍獣を展示 岡山県津山市のシンボルと言えば津山城です。その風情あるお城の麓には、動物(珍獣)の実物のはく製や本物の人体の臓器をホルマリン漬けにして展示している「つやま自然のふしぎ館」が佇んでいます。まさにB級スポットとして一見の価値がありますね。 2022.05.07旅の体験談
旅の体験談片鉄ロマン街道をサイクリング、桜シーズンに古き鉄道の景色を堪能 かつて運行していた鉄道跡を整備して作られたサイクリングロードの中に「片鉄ロマン街道」があります。全長約34kmの平坦基調なコースであるため、初心者からファミリー層にも優しいですね。桜シーズンには、古き鉄道跡は桜並木の絶景が広がっています。 2022.05.03旅の体験談
旅の体験談津山城(鶴山公園)で桜三昧、廃城令の結果がもったいない理由とは 津山城(鶴山公園)は、「日本さくら名所100選」に選ばれている岡山県屈指の桜の名所です。桜以外にも天守台からの景色や美しい石垣など見所が多いですよ。もし廃城令で天守が壊されなかったら多大な恩恵があったと思うと、実にもったいないと感じました。 2022.04.30旅の体験談
旅の体験談大山神社の見所とは、因島にあるサイクリストが集う自転車神社 瀬戸内海に浮かぶ因島には、自転車神社で知られている大山神社があり、毎年多くのサイクリストが訪れます。旅の安全を自転車と一緒に祈祷できたり、自転車お守りも人気です。しまなみ海道のメインルートから少し外れますが、足を運んでみませんか。 2022.04.26旅の体験談
旅の体験談しまなみ海道に誕生した因島の「グラベルの聖地」をサイクリング サイクリストの聖地として名高い「しまなみ海道」の因島に、オフロード用の自転車が楽しめる「グラベルの聖地」が2021年12月26日に誕生しました。自転車神社として有名な大山神社をスタートとゴールとするグラベルコースをサイクリングし紹介します。 2022.04.23旅の体験談
旅の体験談しおまち海道をサイクリング、絶景・観光スポットなど見所を紹介 広島県福山市のサイクリングロードである「しおまち海道」を走り、絶景・観光スポットを紹介します。しおまち海道の道中には、観光名所として名高い鞆の浦を始め、田尻町の菜の花畑や阿伏兎観音など見所も沢山。また、しまなみ海道へ続くのも魅力です。 2022.04.12旅の体験談
旅の体験談鞆の浦の観光、ノスタルジーに浸れる癒しの港町を散策 瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦。江戸時代から「潮待ちの港」として栄え、今でも当時の面影を残すノスタルジーに浸れる癒しの港町です。対潮楼や医王寺、沼名前神社、仙酔島など見所も沢山。情緒あふれる町中をゆっくり散策しながら観光しましょう。 2022.04.09旅の体験談
旅の体験談子宝スポットで有名な阿伏兎観音(磐台寺)はスリル満点の福山のお堂 子宝や子育てスポットとして知られている阿伏兎観音(磐台寺)は、福山市にある沼隈半島の最南端に位置し、岬の断崖絶壁にそびえ建っています。そこから眺める景色は、まさにスリル満点です。また、観音堂へ珍しい絵馬を奉納して、願を叶えてみませんか。 2022.04.05旅の体験談
旅の体験談鞆の浦にある福禅寺・対潮楼から眺める絵画のような景色 鞆の浦にある福禅寺・対潮楼からは、絵画のような絶景を眺めることができます。その景色は、かつて対潮楼を訪れた朝鮮通信使から「日東第一形勝(日本一すばらしい景観)」と絶賛されました。また、坂本龍馬と紀州藩の交渉の場となった歴史的な場所です。 2022.04.02旅の体験談
旅の体験談陣屋町の雛めぐり、近水園や足守町並み保存地区を観光 かつての陣屋町の面影を色濃く残す足守町並み保存地区。毎年2月上旬~3月下旬にかけて雛めぐりが行われます。古い町並みを散策しながら歴史と文化に触れてみませんか。大名庭園として知られる「近水園」と共に足守地区を観光しましょう。 2022.03.29旅の体験談
旅の体験談岡山の梅の名所を紹介、神崎梅園と神崎緑地公園に広がる新春の景色 岡山県の梅の名所の一つに神崎梅園があり、隣接する神崎緑地公園と合わせて新春を彩る紅梅と白梅の絶景が広がっています。見事な枝垂れ梅の景色を眺めながら、園内を散策しましょう。例年、梅の開花に合わせ「太伯振興梅まつり」が開かれています。 2022.03.26旅の体験談