旅の体験談徳島・金長神社で金長狸に金運UPを願い、世界一大きな狸の銅像に驚く タヌキの伝説が多い徳島県。その中でも圧倒的な知名度を誇るのが「金長狸」です。この金長狸がご祭神として祀る金長神社は、金運UPや商売繁盛のパワースポットとして有名。周辺にある小松島ステーションパークには、世界一大きな狸の銅像があります。 2024.12.26旅の体験談
旅の体験談徳島・お松大権現で合格祈願、猫神様がおわす勝負事や受験のパワースポットを歩く 徳島県阿南市の山中には、猫神様を祀る神社「お松大権現」が鎮座しているのをご存じだろうか。実話を基にした猫が悪を討つ正義の物語が語り継がれています。また、勝負事や受験のパワースポットとして有名。なので、猫神様へ合格祈願のために出かけてみよう。 2024.12.21旅の体験談
旅の体験談徳島・太龍寺へ参る、西日本最長のロープウェイから眺める雄大な景色に刮目せよ 徳島県にある四国八十八ヶ所霊場の第21番札所「太龍寺」へお参りに行くには、西日本最長のロープウェイを活用しよう。ロープウェイから眺める雄大な那賀川や田園風景に刮目して下さいね。そのような眺望以外にも太龍寺には、様々な見どころがあります。 2024.12.17旅の体験談
旅の体験談徳島・薬王寺で厄払い、一円玉を置きながら真摯に歩くパワースポット 徳島県の南部に位置する美波町(旧日和佐町)には、全国的に厄払いのパワースポットとして知られる「薬王寺」があります。境内には様々な厄払いスポットがありますが、その中でも特に一円玉を置きながら真摯に歩く「厄坂」が有名ですね。 2024.12.05旅の体験談
旅の体験談「モラスコむぎ」は面白い貝に出会える四国の右下にある貝殻の博物館 四国の右下に位置する徳島県の牟岐町には、面白い貝殻を集めた博物館があります。それが「モラスコむぎ」です。食卓で良く見かける馴染み深い貝を始め、日本にしか住んでいない貝や世界一高価な貝、危険な貝など珍しい貝殻が目白押し。興味がそそられますね。 2024.11.30旅の体験談
旅の体験談室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走する自転車旅(室戸市→海陽町) 高知徳島を巡る自転車旅の3日目は、高知県室戸市から始まります。楽しみにしていた室戸岬を満喫した後、室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走し、徳島県の海陽町へ向かう。道中では、室戸世界ジオパークセンターやむろと廃校水族館などへ訪れました。 2024.11.26旅の体験談
旅の体験談むろと廃校水族館はプールにサメが泳いでいるぞ、校舎を活用した見せ方に大注目 むろと廃校水族館は、元校舎を水族館にリノベーションした施設です。プールにはサメやウミガメなどが自由に泳いでいて面白い。また、海の環境問題をユニークな視点で紹介しているぞ。特に校舎を活用した見せ方に大注目。むろと廃校水族館の魅力を紹介します。 2024.11.21旅の体験談
旅の体験談室戸岬灯台や展望台など「恋人の聖地」が集う室戸岬の絶景巡り 高知県を代表する観光スポットの1つに室戸岬があります。この室戸岬には、3つの「恋人の聖地」を含む景観に優れたスポットが目白押しですね。フォトジェニックな室戸岬灯台を始め、室戸岬展望台から眺めるジオパークの景色など絶景巡りを楽しもう。 2024.11.17旅の体験談
旅の体験談高知・室戸岬の観光、自然の力強さを実感するジオパークの景色を歩く 高知県を代表する観光スポットの1つとして知られる「室戸岬」。国内だけでなく世界から注目を集めている景勝地です。大自然が造り上げたダイナミックな景観は、自然の力強さを実感するだろう。ジオパークの景色を歩きながら、室戸岬の魅力を紹介します。 2024.11.14旅の体験談
旅の体験談不安定な天候の中、室戸岬へ向かう自転車旅(安芸市→室戸市) 高知徳島を巡る自転車旅の2日目は、高知県安芸市から始まります。残念なことに空は暗い雲が広がっており、いつ雨が降ってもおかしくない模様。不安定な天候の中、雨宿りしながら室戸岬を目指し、伊尾木洞や吉良川の町並みなどを見て回りました。 2024.11.09旅の体験談
旅の体験談吉良川の町並みは見どころ多し、土佐漆喰や石垣が織りなす風情ある景観を歩く 高知県で初めて重伝建に選ばれた室戸市の吉良川町。風情を感じる町並みが今も多く残っています。特に土佐漆喰や水切り瓦の建物、「いしぐろ」と呼ばれる石垣は一見の価値あり。どこか懐かしいと感じる「吉良川の町並み」の見どころを紹介します。 2024.11.05旅の体験談
旅の体験談高知・伊尾木洞の歩き方、シダ群落と滝が織りなす異世界を堪能 高知県安芸市の住宅街には、まるで異世界の雰囲気を楽しめる洞窟「伊尾木洞」があります。遊歩道を歩きながら、希少なシダ群落と滝が織りなす景観を堪能しよう。そこで、近年人気の神秘と癒やしのパワースポット「伊尾木洞」の歩き方を紹介します。 2024.11.02旅の体験談
旅の体験談高知県東部を巡る自転車旅、圧巻の可動橋に驚きサイクリングロードを征く(高知市→安芸市) 室戸半島を西から東へ向けて巡る「高知徳島旅」を行ないます。初日は高知市から始まり、はりまや橋や土佐神社、迫力満点の手結港可動橋などへ足を運びながら、サイクリングロードを走り安芸市へ向かいました。高知県東部を巡る自転車旅の様子をお届けします。 2024.10.29旅の体験談
旅の体験談高知安芸自動車道を征く、鉄道跡を整備したサイクリングロードの見どころを紹介 高知県東部に位置する香南市から安芸市にかけて「高知安芸自動車道」があります。変化に富む風景が魅力的であり、海沿いの鉄道跡を整備した知る人ぞ知るサイクリングロードですね。そこで、道中の鉄道遺構や太古の地層、琴ヶ浜などの見どころを紹介します。 2024.10.24旅の体験談
旅の体験談高知・土佐神社は古代から続くパワースポット、鎮守の森でパワーを実感せよ 高知県(土佐国)の一宮といえば、古代から信仰を集める「土佐神社」です。大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地やパワースポットとして有名。鎮守の森こと「しなねの森」を散策しながら、古代祭祀の痕跡が残る場所などへ近づけば、パワーを実感できるでしょうね。 2024.10.20旅の体験談
旅の体験談はりまや橋は魅力ある高知の観光名所、がっかりスポットなんていわないで 日本三大がっかりスポットに数えられている「はりまや橋」。実はこの橋は4つ存在しており、全て見て回らないのはもったいない。歴史やよさこい節との関係を知れば、魅力ある高知の観光名所と分かるはず。決してがっかりスポットなんていわないで下さいね。 2024.10.17旅の体験談
旅の体験談荘内半島を征く、丸山島のトンボロ現象と紫雲出山のヒルクライムを楽しむ 本日の自転車旅では、香川県の荘内半島へ再度訪れました。今年の春には、荘内半島一周を行なった訳ですが、その際タイミングが合わず、トンボロ現象により渡れる丸山島と、紫雲出山のヒルクライムができなかった次第です。本日はそのリベンジを果たすぞ。 2024.08.20旅の体験談
旅の体験談紫雲出山へ紫陽花シーズンに赴く、絶景スポットや遺跡など見どころを紹介 香川県の北西に位置する荘内半島では、絶景のドライブスポットとして知られる「紫雲出山」があります。桜や紫陽花の名所としても有名ですね。そこで、紫陽花シーズンに紫雲出山へやってきました。絶景スポットや高地性集落の遺跡など見どころを紹介します。 2024.08.17旅の体験談
旅の体験談荘内半島を巡る自転車旅、浦島太郎伝説が点在する絶景ロードを駆け抜ける 本日は香川県の北西部に位置する「荘内半島」を巡る自転車旅を行ないます。この半島には、浦島太郎の伝説が至るどころに残っている。また、マーガレットが織りなす絶景花畑「フラワーパーク浦島」は必見ですよ。絶景ロードを駆け抜ける様子を乞うご期待。 2024.08.08旅の体験談
旅の体験談香川・荘内半島一周サイクリングの楽しみ方と周辺の観光スポットを紹介 香川県の北西部には、瀬戸内海に向けて角のような形で突き出した「荘内半島」があります。瀬戸内海の雄大な景色と里山の風景を楽しめる、サイクリングに適した絶景ロードですよ。荘内半島一周サイクリングの楽しみ方と周辺の観光スポットを紹介します。 2024.08.06旅の体験談