近年、古民家をリノベーションして、新たな活躍の場として活用している施設は多いですね。
古民家ではありませんが、廃校となった校舎を再利用して新たな魅力を生み出している施設もあります。
その中の一つには「むろと廃校水族館」があり、その名前が示す通り、元校舎が水族館に大変身!どのように変貌をとげたのか興味が尽きません。
学校の教室や備品を活用した斬新な展示方法を始め、プールにはサメやウミガメなど魚たちが自由に泳いでいて面白い。
また、「あたらしい海の仲間たち」のエリアでは、海の環境問題をユニークな視点で紹介しているぞ。
本記事では、校舎を活用した見せ方に注目したい「むろと廃校水族館」の魅力を紹介します。
むろと廃校水族館とは
むろと廃校水族館は、高知県室戸市室戸岬にて2018年4月にオープンした水族館です。もともとこの場所には、椎名小学校がありましたが、冒頭で述べた通り水族館に生まれ変わりました。
そのため、水族館という場所にも関わらず、屋外プールや教室、学校の備品などが残っているため、どこか懐かしさを感じさせる雰囲気が実に良いですね。
飼育展示されている魚は50種類1,000匹以上。その多くが地元漁師の定置網にかかったものや、職員が自ら釣り上げたものなんだとか。地元に貢献したいという多くの人たちの想いにあふれている。
元学校ならではの特性を生かした「みんなが通える学校」というコンセプトの下、子供だけでなく大人もついつい時間を忘れてしまうほど楽しめます。
むしろ大人の方が学校という懐かしい空気感にふれて、学生時代を思い出し、夢中になるのかも知れませんね。
【周辺の見どころ】
むろと廃校水族館周辺の見どころを、下記記事で紹介します。
学校の教室や備品を活用した自由過ぎる発想が面白い
元学校の廊下を歩きながら各教室を巡っていく際中には、並べられた水槽と共に懐かしい道具が装飾として使われているのを楽しめます。
まずは、館内へ入り受付をすませよう。受付場所の周囲には、魚のぬいぐるみなどグッズが並んでいるので、館内を見て回った後でお土産に買って帰るのもよいですね。
2階と3階が展示エリアとなっているので、階段を上り2階へ向かおうとすると、いきなり人体模型がお出迎え。人体模型があるのは学校ならではかな。その隣にAEDの設置場所があるのは、なんだかシュールだ。
それにAEDが置かれていたであろう格納箱は、小さな水槽となっており、金魚が1匹泳いでいるではないですか。格納箱の表面には「緊ぎょ以外、使用禁止」と記載されているのが面白い。
実はAEDの機器の更新の際、格納箱に入らなくなってしまったそうで有効活用したそうな。
こちらは、体育の授業でおなじみの跳び箱ですね。跳び箱も水槽にリノベーションされているのは驚きだ。水槽の中には、イモリなどを見ることができます。
また、手洗い水道もリノベーションされ、今では「タッチプール」になっているぞ。
ここでは、ヒトデやナマコを実際に触ることができるので、普段触る機会の少ない海洋生物に触れられるのは貴重な体験です。
おっ、これは「ザ・教室」そのもの。大人であれば並べられた机や椅子、黒板のある光景を見て、在りし日の出来事を思い出す人が多いだろうな。
教室によっては、黒板に親しみやすい言葉を使って、展示品などを分かりやすく解説しているので、まるで授業を受けているような感覚になるのが懐かしい。
こちらは、教室に掲げられている「学習の規律」です。読んでみると、「場所や目的にあった声の大きさで話す」など大事なことが書かれており、大人にも有益なお話だ。
また、備品の中にはOHPがありましたが、今時使っている学校があるのだろうか。私気になります。
水槽のエリアにて、ドーンと大きな水槽の中で優雅に泳ぐウミガメを発見。
室戸はウミガメの産卵地として有名ですね。ウミガメの保護活動などが活発なこともあり、ウミガメに関する説明を至るどころで見かけたぞ。
たとえば、ウミガメは甲羅に頭や手足をひっこめないという。寝るときには、岩穴などに頭を突っ込み頭部を守るだけでなく、寝ている間に流されようにするそうですよ。
ちなみに水槽内では、パイプに挟まって寝るそうなので、それが安心感があるみたい。
水槽に近づき、水面にウミガメが顔を出して息継ぎする瞬間をぜひ間近で目撃して下さいね。
また、外にあるプールでもウミガメたちに会えるのでお見逃しなく。
円柱形のボラ水槽では、数多くのボラが一斉に泳ぐ壮観な光景を目撃できます。ボラといえば、都市部の川や海に生息しているので、よくジャンプしている姿を見かけた人は多いと思う。
水質の変化に強く、汚い川でも平気だそうな。そのため汚い魚のイメージがありますが、昔は食用として盛んに漁獲されました。
エサやりも体験できるので、興味がある方はどうぞ。(ウミガメのエサやりもできるぞ。)
おっ、色々な種類のウツボがいるではないですか。このグロテスクな見た目に眉をしかめる方も多いでしょうが、見た目とは裏腹に独特の弾力と上品な甘みのある魚ですね。
高知県の伝統食として有名な「カツオのタタキ」と共に愛されているのが「ウツボのタタキ」です。
皮下のコラーゲンは、たっぷりなゼラチン質なので美容に良い食材なんだとか。う~む、そういうのを知ると魅力的な魚と思えてくるから不思議だ。(笑)
こちらの理科室では、実際に小学生を対象としたサメの解剖が行われた実績があります。机の上には、たくさんの標本がずらりと並んでいるぞ。
こちらは図書館。本のタイトルは、海や川の生き物に関するものといったように、水族館向けとなっているので手に取ってみよう。
音楽室はキッズルームになっていました。ここにはドラムや木琴、ハンドベルなどの楽器があり、実際に触れられます。学校の思い出の曲を弾いてみるのもいいですね。
このように学校でしかみることのない様々な教室や備品を活用しているのが、むろと廃校水族館ならではの魅力です。
プールで泳ぐサメとウミガメに注目
むろと廃校水族館の目玉ともいえるのは、屋外にある全長25mのプールで泳ぐ魚たちでしょう。
学生時代にプールへ入れたのは夏の決まった時期だけだったので、プールを見るだけでも特別感はひとしおだ。
そのようなプールそのものが、飼育用の巨大な水槽としてそのまま利用されているのは斬新すぎます。
プールには様々な魚が泳いでいますが、その中でも特に目立つのはサメですね。
こちらは、ドチザメ科の「エイラクブカ」。
妊娠期間は10ケ月ほどで、一度の出産で平均10匹ほど産むそうな。プール内で赤ちゃんが産まれることがあるというのですから、そのタイミングに出会えたらならば超ラッキー。
こちらはテンジクザメですよ。私が訪れた時は、なぜか隅っこにたくさん集まっていました。
不思議に思いながら説明板を読んでみると、繁殖期にオスがメスの胸びれをかんで求愛するといいます。ということは、ひょっとして求愛中なのかも。
こんなに一同に求愛されるメス側が大変過ぎないかな。そんな風に感じましたね。
サメ以外には、イサキやホウボウ、ヒラスズキ、ブリなどが悠々自適に泳いでいます。
別のプールをのぞいてみると、そこにはたくさんのウミガメを発見。
ウミガメをよく見てみると、表面に白い「できもの」があるのを見かけます。
実はこのできものは、「フィブロパピロマ」と呼ばれる病気なんだそうな。それを調べるために飼育しており、最近の研究では自然に治ることが分かってきました。
この病気についてはよく分かっていないそうですが、何にせよ病気がいいものじゃないのは確か。なので、1日でも早く原因を突き止めて、速やかに回復させてあげたいですね。
ちなみに、雨の日でもプールを鑑賞しやすいように、黄色い傘が用意されています。ありがたくお借りしよう。
海の環境問題をユニークな視点で紹介
むろと廃校水族館では、私たちに対して説得力抜群の方法でメッセージを送っている「あたらしい海の仲間たち」のエリアがあります。
そういう意味では、このエリアが最も印象に残ると思う。海の環境問題としてよく聞くのが海に捨てられたプラスチック製のゴミの話ですね。
このエリアでは、海に住む魚たちがいかにプラスチックゴミに苦しめられているのかを表現しています。
室戸岬沖で回収されたゴミやカメや魚の胃の中から見つかったゴミが、水槽に中で彷徨う姿を見ていると、環境問題がより身近に感じられました。
楽しむだけでなく、水族館を通じて海の現実を知り、今後の行動を考えるキッカケにしたい。
むろと廃校水族館は、元学校だけあって子供だけでなく大人に対しても大切な「授業」を行なっています。
室戸に生息する動物のはく製と骨格標本の数々
むろと廃校水族館では、ウミガメを始め多くの動物たちのはく製を見物できます。
室戸は漁師が多く住む地域なので、昔に外国の海で漁をした際に動物をお土産として持ち帰っていた時代がありました。
実際にペンギンやカンガルー、コアラ、トラなどが飼われていたというのだから驚きです。
今では全く考えられませんが、様々な動物のはく製を見ていると、そんな時代もあったんだな~としみじみに思いました。
特にウミガメのはく製が充実しており、多くの種類を一同に見物できるのは面白い。きっと「こんなにも外見が違うのか」と驚くと思う。
昔はお土産の品として、ウミガメのはく製を贈る習慣があったというのですから、今では考えられません。
はく製になる対象は、主にタイマイやアオウミガメが多かったといいます。お祝い用として甲羅の美しさで決めていたのではなかろうか。
今ではワシントン条約により、はく製の売買や譲渡には規制がかかるので難しいですね。
こちらの理科準備室では、サメやクジラなどの骨格標本を展示しています。
水族館開館前に椎名漁港で水揚げされたミンククジラが展示さているので足を運んでみよう。
食用として一度は色々な鮮魚店に散らばっていましたが、当時の職員が頑張ってかき集めてきたというエビソードがあります。
そのため、包丁でカットされた骨や一部あばら骨が足らなかったりするのはご愛敬ですよ。
ちなみに理科準備室の入口前には、骨格標本が案内人として活躍しているぞ。
ナイスな人選?とは思いませんか。
【動物のはく製や骨格標本の展示施設を紹介】
旅先で訪れた動物のはく製や恐竜の骨格標本の展示施設を、下記記事で紹介します。
課外授業コーナーでは室戸で活躍した道具を展示
駐車場の隅には「課外授業コーナー」と題し、海で活躍する乗り物や道具を紹介しています。
展示物には、高知県立室戸岬水産高等学校で実際に使われていた練習艇や大きな錨がある。
また、シロナガスクジラやマッコウクジラなど大型のクジラを捕獲するために使用していた捕鯨砲もありました。
個人的には、小型捕鯨三連銃の獰猛な外観に驚いた。というのは、むき出しの3つの銛(もり)がよりリアルさを物語っているからですね。決してビビった訳ではないぞ。
このような道具を間近で見られる機会はそうそうあるものではないので、じっくり見学していこう。
むろと廃校水族館の基本情報とアクセス
住所 | 高知県室戸市室戸岬町533-2 |
電話番号 | 0887-22-0815 |
営業時間 | 4月~9月 9:00~18:00 10月~3月 9:00~17:00 |
休館日 | 無休 |
入館料 | 高校生以上 600円 小・中学生 300円 未就学児 無料 |
【アクセス】
- 高知東部交通バス・安芸甲浦線に乗車し「むろと廃校水族館前」のバス停へ下車後、徒歩約1分
- 高知自動車道「南国IC」から車で約2時間
むろと廃校水族館の駐車場
むろと廃校水族館には、無料駐車場があります。(普通車30台、バス2台)
まとめ
むろと廃校水族館は、廃校となった校舎を上手に活用して、独特の魅力を発揮している水族館です。
水族館として単純に面白いだけでなく、生き物や自然環境についても深く考えさせられるとはさすがは元学校。色々と勉強になりました。
決してアクセスのよい場所ではありませんが、足を運んでみる価値は十分にあります。
様々な創意工夫を施したユニークな水族館を堪能して下さいね。