
2020年6月1日、瀬戸大橋の麓にある香川県綾歌郡宇多津町に四国最大級の水族館がオープンしました。
その名は「四国水族館」といいます。
四国水族館は、日本屈指の四国水景をテーマにしており、神秘の蒼の世界を体験しましょう。
世界最大の暖流や黒潮が流れる太平洋、穏やかで美しい瀬戸内海、四万十川などの清流による多面性に満ちた水景へ触れる喜びに震えてしまいます。
また、光と影が織りなす異空間で、普段お目にかかる魚や余り見かけない魚たちに出会えます。
更に、ダイナミックなイルカショーに興奮を隠せません。
愛らしいカワウソや愛嬌のあるアザラシも魅力的です。
本記事では、四国水族館の魅力について紹介します。
四国最大級の水族館「四国水族館」で四国水景を楽しむ
蒼の世界に触れる
四国水族館の受付でチケットを購入した後で、早速館内へ入りました。
その際、職員へ館内の写真撮影と撮った写真をブログへ公開する事について了承を頂いています。

この四国水族館では、太平洋ゾーンや瀬戸内ゾーンなど、その特徴に合わせて6つのゾーンに区切っています。
また、ゾーンの中にある水槽には、それぞれ「〇〇の景」で表現されていました。
この水族館の見所はいろいろとありますが、1階奥にある一際大きな水槽が素晴らしかったです。

この水槽は「綿津見の景」といいます。
水槽の大きさは幅11m、高さ5.5m、水量650㎥もある四国内の水族館で最大です。
光と影が良く調和されており、悠々自適に泳いでいる魚たちに目を奪われました。



四国水族館に来たら必ずこの水槽は見ておきましょう。
特に光の演出が素晴らしく、いつまでも見ていられる光景です。
幻想的な光景に思わず「おおー」と言葉が漏れました。
1階入口近くにある「太平洋ゾーン」を見てみましょう。

このゾーンでは、愛媛県、高知県、徳島県南部の太平洋海域に生息する魚たちに出会う事ができます。
知っている魚や初めて見る魚に目を輝かせます。



個人的には、このクラゲを展示しているゾーンがお気に入り。

アカクラゲやタコクラゲ、カブトクラゲ、アマクサクラゲなど様々なクラゲの遊泳に興奮しました。
その姿がとても綺麗で印象に残りますね。


通路を歩き、瀬戸内ゾーンへ移動しました。


この瀬戸内ゾーンでは、香川県から愛媛県に広がる瀬戸内海に生息する魚たちに出会う事ができます。

海藻の中でアマモが優雅に泳いでいます。

これは「カブトガニ!」。個人的に最近良く出会いますね。(喜)

擬態しているぞ。(笑)

「トビハゼ、可愛い♪♪♪」

その他にも鳴門海峡をイメージした「渦潮の景」では、渦潮を下から見た様子に興味が湧きます。


遊覧船から鳴門の渦潮を見る事はできますが、海の中は見れないため、実際に泳いでいる魚を見て「なるほど」と勉強になりました。
【海の生き物あれこれ】
母なる海には、まだまだ人間が知らない多くの生き物たちが暮らしていると言われていますね。私が旅先で海の生き物を見学したことについて、下記記事で紹介します。
イルカショーに大興奮
屋外にあるイルカのプールへ向かいましょう。
ちょうどイルカショーが始まる時間です。
多くの観客が今か今かとイルカショーが始まるのを待っています。
この四国水族館へ来たら絶対に外せないイベントです。
職員が1匹ずつイルカの自己紹介をしながら、イルカがジャンプをしたり、ボールを投げたり、水面をバックに移動したり様々な芸を披露しました。



特に複数のイルカが一斉にジャンプをしたり、ジャンプしている最中に回転したりする圧巻のパフォーマンスに写真を撮るのを忘れて大興奮。
これはとても素晴らしいショーを見る事ができました。
後から動画で撮影していれば良かったと後悔しましたが、記憶に残っているため十分でしょう。(強がりです)
四国水族館へ訪れたらこのイルカショーは絶対に見ないと損します。
【可愛い動物あれこれ】
イルカのように愛らしい生き物は世の中にはたくさんいます。旅を続けているとそのような生き物に良く出会い嬉しいですね。下記記事で私が出会った動物を紹介します。
電脳の宴を見学
香川県三豊市には、昔話に出てくる浦島太郎の伝説が言い伝えられています。
浦島太郎の話に出てくる竜宮城は有名ですね。
この四国水族館には、竜宮城をイメージした「竜宮の景」をアート展示により表現しています。
館内の2階にその「竜宮の景」がありますので向かって見ましょう。

海の回廊をイメージした廊下を歩いていきます。

しばらく歩いていくと、朱色に照らされたフロアへ辿り着きました。

そのフロアの壁面には、コンピュータで作成されたCGが、立体物に映し出されています。

綺麗ですね。CGで描かれた魚たちが優雅にフロア内を泳いで動きます。


フロアにある門から「宴ゾーン」へ入ってみましょう。

そこには、可愛いぬいぐるみなどが販売していました。


乙姫様のおみくじがあります。

ガチャガチャもあるよ。(ビーズストラップやガマグチなどいろいろな種類がありますね)

四万十の怪魚と可愛いカワウソに遭遇
再び屋外へ出て「淡水ゾーン」へ行くと、そこには淡水魚や川の生き物たちに出会えます。
特に日本の周辺のみに目撃される幻の魚「アカメ」は一押しです。
四国水族館では、このアカメを四万十の怪魚と紹介していました。
これがアカメです。名前の由来は目が赤いからです。(残念ながら余り目が赤く見えませんでした)

毛細血管が発達した反射板に光が反射する事で血液の赤色が光って見えます。
光を当てなくても見る角度によっては、赤く光ってるように見えるそうです。
主な生息地は宮崎県と高知県で、高知県にある最後の清流「四万十川」に生息しているため、四万十の怪魚とは良いネーミングですね。
その他の魚には、金魚やオイカワ、カワムツ、メダカなどを見る事ができます。

魚以外には、カワウソがいました。仲良くじゃれあっていて、微笑ましいです。

そして、いつの間にか仲良くお昼寝です。めちゃくちゃ可愛いですね。

その姿を見続けて、心が十分に癒されました。(喜)
ペンギンを眺めてアザラシショーに喝采を挙げる
再び屋外へ向かい「水遊ゾーン」へ移動します。

そこには、ペンギンの群れが楽しそうに遊んでいました。

愛らしい姿にメロメロです。

さっきのカワウソといい、このペンギンといい、笑顔が止まりません。(笑)

ペンギンのお隣にはアザラシがいて丁度ショーを始めるところだったようなので、もちろん見学していきます。
職員の合図に答えて、アザラシが職員の投げたボールを突き返すなどの芸を披露しました。
また、前足を身振り手振りで動かす姿は、愛嬌たっぷりで目が離せません。


凛々しく、優しい目をしていますね。

アザラシの微笑ましいショーに拍手喝采を送りました。
お腹を満たそう
お腹が減ってきたら屋内又は屋外に食事をするところが用意されています。

デッキにはレストラン「キッチンせとうち」がありました。
屋内に入り、窓の向こう側には瀬戸内海を眺めながら食事ができます。
また、レストランの外にはテーブル席があるので、天気が良い日は外で食事をするのも良いですね。

レストラン以外にも食事をするところがあり、ハンバーガーやドリンク、ソフトクリームなどを飲食できます。


充実した土産物
館内1階には土産物を扱った「ミュージアムショップ」がありました。

可愛い海の仲間たちのぬいぐるみが販売されています。


その他にもクッキーなどのお菓子や食器などがありました。


四国水族館へ来た記念にお土産を買って帰るのも良いでしょう。
種類が豊富にあるため、いろいろと迷う事が楽しいですね。
【土産物あれこれ】
旅先では様々な土産物を買いますね。私が旅先で目撃した土産物について下記記事で紹介します。
四国水族館の基本情報とアクセス

住所 | 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 |
電話 番号 | 0877-49-4590 |
営業 時間 | 2021/3/20~2022/3/31 9:00~18:00 (最終入館は閉館30分前) 【2021年度特別夜間開館】 4/29~5/9、7/22~8/29 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休(冬季にメンテナンス休館あり 2022/2/1、2) |
入館料 | 大人(高校生16歳以上)2,200円、小中学生 1,200円、 幼児(3歳以上)600円、3歳未満 無料 ※一般団体や学校団体の場合は割引あり(四国水族館のホームぺージで確認要) |
【アクセス】
- JR坂出駅からタクシーで約15分
- 最寄り駅のJR宇多津駅からタクシーで約5分
- 坂出ICから車で約10分
四国水族館の駐車場
四国水族館の周辺には、水族館のオープンに合わせて整備された有料の駐車場が複数あります。(駐輪場は四国水族館の建物の直ぐ隣にありました。)
尚、GWや夏休み期間などの繁忙期は、臨時駐車場(約450台)を別途用意するそうです。
- 四国水族館駐車場:223台(料金は600円)
- 水族館第一駐車場:330台(料金は600円)
- アットパーク水族館P:70台(料金は600円)
- 宇多津水族館駐車場:148台(料金は600円)
- ゴールドタワー有料駐車場:約100台(料金は600円)
この他には、四国水族館の隣にある宇多津臨海公園の無料駐車場が利用できます。(54台駐車可能)
また、宇多津駅周辺に一般駐車場が数件あります。
まとめ
それにしても楽しい水族館で、気づいた時には2時間以上時間が経過していました。
時間に余裕がある時に訪れて、もう少しゆっくりと見て周りたかったですね。
四国水族館は、四国最大級のは水族館で四国水景をテーマにした癒しの空間が広がっています。
一人でも家族でも楽しむ事ができるため、お近くへ来る機会があれば、是非訪ねてみることをお勧めします。
【サイクリストの管理人からの一言】
自転車旅では様々な観光地へ立ち寄り楽しい時間を過ごします。そのためには旅の計画をしっかりと立てないと行きたい観光地を周りきれなくなる可能性がありますね。下記記事では旅の計画の立て方や気を付けることについてお伝えします。