
ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツ系自転車は、荷物をたくさん載せるのは困難です。
ロードバイクには、荷物を載せる場所はありませんが、諦める必要はありません。
ロードバイクにキャリアを取り付ける事で、たくさんの荷物を運べるようになります。

クロスバイクにもキャリアは取りけられるよ。荷物の荷重で、軽量なスポーツ系自転車の性能を充分に発揮できなくなるね。
載せる荷物は人によって変わってきますが、キャンプがしたい場合は、キャンプ道具一式や衣服などを載せますね。
荷物の載せ方にはコツがあり、無理な載せ方をすると快適性が損なわれます。
本記事では、スポーツ系自転車にキャリアを付けた場合の荷物の積み方についてお伝えし、快適な自転車旅ができることについて学べます。
荷物の積み方ひとつで快適さが変わります
ロードバイクにたくさんの荷物を積載する方法は、大きく分けると以下の2通りになります。
- キャリアにサイドバックを付けて荷物を積む
- バイクパッキングのスタイルで荷物を積む
ロードバイクにキャリアを付ける場合は、ロードバイクの後ろへ付けるリアキャリアと、前へ付けるフロントキャリアの2つがあり、どちら片方だけでも良いし両方付けても良いです。


キャリアの取り付けや取り外し作業は、それなりに準備に時間がかかるよ。
尚、カーボンフレームのロードバイクは、キャリアの取り付けが困難だね。
日本一周など荷物が多くなる場合は、キャリアをリアとフロントの両方へ付けている事が多いですね。
近年流行しているバイクパッキングのスタイルの場合は、大型のサドルバックやフレームバックなどをロードバイクへ直接取り付けるだけで良いので簡単に取り付け取り外し作業ができます。

ロードバイクで運べるバックの数は、バイクパッキングよりキャリアを使った方が多いよ。バックが多いほど荷物もたくさん積み込めるね。
本記事はキャリアを使った荷物の積み込みの話なので、バイクパッキングスタイルについては特に説明しません。
ロードバイクヘキャリアを使った場合は、取り付けられるバックは以下となり、バックの中へ様々な荷物を入れて持ち運べます。
- サイドバック
- フロントバック
- リアバック
- サドルバック
- トップチューブバック
荷物の量に応じて、取り付けるバックの数を調整しましょう。

荷物は多くなればなるほど重量が増加するので、自転車を運転するのが辛くなるよ。
また、各バックによって、必要に応じて直ぐに取り出したい荷物と宿泊先へ到着まで使わない荷物などで分ける事は大事であり、荷物の収納一つとってもいろいろと考えなければいけません。
荷物の積み方により、快適さはかなり変わってきますので、最終的に自分がしっくりくる積み方になるまでチャレンジを繰り返してみると良いでしょう。
【自転車旅の楽しさ】
ロードバイクなどの自転車に荷物を載せて旅へ出かけると様々な体験の中で、人生がより豊かになりますね。下記記事では、自転車旅の楽しさについてお伝えします。
自転車へ取り付けるバックに入れる荷物
サイドバック
サイドバックは、リアキャリアに2つ、フロントキャリアに2つの合計4つを取り付ける事ができます。

サイドバックの種類により荷物を収納できる容量は異なり、リアキャリア用のサイドバックならば1つに付き概ね20ℓ~35ℓの大容量を収納できます。

バック類は完全防水性の物を使うと、突然雨が降っても心配いらないよ。
フロント用のサイドバックならば、1つに付き概ね12ℓ~18ℓの容量の荷物が収納可能です。
私の経験上、リア側のサイドバックには、重たい物や宿泊先へ到着するまで使わない物を中心に収納すると良いでしょう。
フロント側のサイドバックは、軽い物を中心に収納すると荷物の重量によりハンドルを取られにくいです。

キャリアにより、サイドバックの取り付け高さが変わってくるよ。高い位置にサイドバックを取り付けると重心が高くなるし、低い位置だと重心が地面に近づいて安定するね。

キャリアの種類により、耐荷重が違ってくるので、荷物の重量は耐荷重を越えないよう気を付けよう。
サイドバックへ荷物を収納する際、重たい物はバックの底辺へ入れて重心を低くなるようにしましょう。
重心が高い位置にあると、ダンシングをした時にふらついたりするため危険です。

フロント側のサイドバックはペダルを漕いだ時に足が当たってしまう可能性があるため、位置の調整やサイドバックの大きさを良く検討する必要があるね。
具体例を上げて話すと、下表のような荷物の収納方法を提案します。(人により荷物の入れ方は様々ですので参考程度にして下さい)
バック | 収納する荷物 |
---|---|
リア側のサイドバック(右)※ | 電子機器(パソコンなど)、雑貨など |
リア側のサイドバック(左) ※ | キャップ道具一式 |
フロント側のサイドバック(右)※ | 衣類、ツールケース(パンク修理セット一式) |
フロント側のサイドバック(左)※ | 調理器具、救急道具 |

上表の収納方法は、実際に私がE-Bikeで4つのサイドバックを使う時に使っているね。私のロードバイクは、フロント側が使えないので、代わりにリアバックを取り付けてるよ。

衣類は嵩張るため、圧縮袋に入れた後でバックに収納する事をおすすめするね。
荷物を収納する時の注意点として、リア側にある両方のサイドバックへ入れる荷物の重量は、それぞれ同じくらいにします。
また、フロント側の方も同じように、両方のサドルバックへ入れる荷物の重量は、それぞれ同じぐらいにして下さい。
片方だけが極端に重い場合は、ロードバイクの運転中にカーブを曲がったりした時にバランスを崩しやすくなり危険です。
荷物の量に応じて、サイドバックの数を調整しましょう。
【自転車の装備品あれこれ】
自転車旅へ出かけるには持っていく荷物や装備品の選択は重要ですね。下記記事では、自転車旅を含め普段から装備しておいた方が良い物についてお伝えします。
フロントバック
ロードバイクのハンドル前に取り付けるバックがフロントバックです。

荷物が収納できる容量は、フロントバックの種類により概ね1.5ℓ~9ℓですね。
ここには、普段から良く取り出すものを入れると便利です。

自転車から降りなくても、荷物を取り出すことができるフロントバックは使い勝手が抜群だね。
フロントバックは使い勝手が良く便利ですが、デメリットとして、バックの大きさによりハンドル周りが狭くなったり、ハンドル操作が不安定になる可能性があるため、フロントバックへ入れる荷物の重量には気を付けましょう。

私はフロントバックにレインコート上下や御朱印帳、補給食、モバイルバッテリーなどを入れてるね。昔は、大き目なカメラを入れていたよ。(今は使ってないね)
リアバック
リアキャリアの上面に載せるバックです。

荷物が少ない時はこれ一つで賄えます。
リアバックの種類により容量は概ね6ℓ~15ℓです。
荷物の容量によりますが、だいたいはサイドバックだけで事足りますので、「サイドバック+リアバック」のセットで使用する事は余りないでしょう。
キャリアの上面に載せるためどうしても重心が上の方になってしまいます。
リアバックの中へ入れる荷物はできるだけ軽い物にしましょう。

私の場合は、リアバックを取り付ける場合は衣類を入れるね。
サドルバック
サドル下に取り付けるバックで、小容量タイプから大容量タイプまでいろいろな種類があります。
小さなサドルバックは種類により容量は異なり、概ね1ℓ~1.6ℓほどですが、大きなサドルバックになると、これも種類により概ね4ℓ~16.5ℓになりますね。

大容量のサドルバックは、主にバイクパッキングのスタイルで使用される事が多いね。
サドルバックは、サイドバックを使う場合、ほとんど必要としません。

私の場合は、小さなサドルバックを取り付けて、中には予備チューブを入れているね。必要に応じてパンク修理セット一式を入れておくと便利だよ。
リアバックを使うに至っては、サドルバックの大きさにより、リアバックの取り付けができなくなります。
そのため、サドルバックを取り外してリアバックを取り付ける事になりますね。
話はかわりますが、荷物を少なくして旅をする時は、大き目のサドルバックが荷物を一番入れる主役になります。

身軽な荷物で旅を続ける場合の持ち物については、以下の記事で紹介しています。
トップチューブバック
ロードバイクのトップチューブへ取り付ける小型バックです。

トップチューブの種類により容量は異なり、概ね0.5ℓ~1ℓぐらいですね。
サイズが小さいため、小さく軽量な荷物しか入れる事ができません。
しかし、トップチューブへ取り付けるため、取り出しが非常にし易く、良く利用する小さな物を入れておくと使い勝手が非常に良いです。
具体的には、以下の物を入れておくと良いでしょう。
- スマートフォン又は携帯電話
- モバイルバッテリー
- 財布や鍵(必要に応じて入れる)
- 補給食
荷物をたくさん載せる場合は、E-Bikeがお勧めです
E-Bikeは電動アシストの力で、山道や峠でも余裕で上りきります。

それは、たくさんの荷物を積んでいても変わりありません。

私は昔、E-Bikeに30kgぐらいの荷物を載せて、斜度10%の坂道を鼻歌混じりで駆け上ったよ。その事実に衝撃を受けたね。
E-Bikeならば、余り荷物の重さを気にせず旅を続けられます。

本記事で話した荷物の積み方については、E-Bikeでも適用されるよ。
電動アシストのおかけで体力の温存が図れるので、荷物をたくさん載せて旅へ出かける場合は、E-Bikeを活用する事をお勧めします。
荷物の積み方は良く考えよう
ロードバイクヘたくさんの荷物を載せる場合、荷物の積み方一つで快適さがかなり違ってきます。
それぞれのバックには適した役割があり、それに対応する荷物を収納しましょう。
荷物を載せた自転車は、左右のバランスと重心がとれていないと、運転ミスで思わぬ事故につながる可能性があるので気を付けなければなりません。
キャンプ道具一式をロードバイクヘ載せて、キャンプ場などで野宿をしながら旅を続けて行くのも楽しいですね。
荷物の積み方を良く考えて、快適な旅を楽しみましょう。