
E-Bikeの名前を聞いたことがありますか。
E-Bikeとは電動アシストを搭載したスポーツタイプの自転車のことです。
自転車の新しい可能性を感じることができるE-Bike。
欧米では自転車市場の半数を占めていて、日本では2018年がE-Bike元年と呼ばれています。

すでにメーカーからロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなどいろいろなタイプのE-Bikeが販売されているよ。
E-Bikeは電動アシストが付いているため、体力に不安がある人でも簡単に乗ることができます。
自転車に荷物を乗せて走ると重くて走れない、山道を上るのがとても辛い、体力がなくて長距離を走るのがしんどいと思っている人はE-Bikeの世界へ触れてみましょう。
E-Bikeのメリットとデメリットは様々ありますが、自転車の旅やサイクリングで最も力を発揮します。
本記事では、自転車旅で力を発揮するE-Bikeのメリットやデメリットについてお話します。
E-Bikeで自転車旅を楽しもう
旅をするためのE-Bikeとはどのような自転車が最適か考えて見ましょう。

私は以下の条件を満たしていることだと思います。
- たくさんの荷物が搭載できること(例えばキャンプ道具一式の搭載など)
- 100km以上の長い距離を走行してもバッテリーに不安がないこと
日本のメーカーでは、ヤマハ、深谷産業、ミヤタなどがこれらの条件を満たしているE-Bikeを販売していて、2021年4月時点で自転車旅に向いている具体的なE-Bikeを以下になりますね。
自転車旅に向いているE-Bike
- ヤマハの「YPJ-TC」
- 深谷産業の「DAVOS E-600、E-601」
- ミヤタの「CRUISE」
海外製も含めると世の中にはいろいろなE-Bikeがありますので、上記以外にも自転車旅に適したE-Bikeはあるでしょう。

E-Bikeは今後も伸びる分野なので、これから新しいE-Bikeが各メーカーから発売されていくだろうね。
私の経験上、E-Bikeによる自転車旅は楽しいです。
重い荷物を自転車に乗せて長距離を走行したり、山道を鼻歌まじりで上ることができます。
また、電動アシストを使用していても、それなりの有酸素運動になるため健康にも良いのです。
E-Bikeのメリットをまとめると以下になります。
- 重い荷物を搭載しても快適に走行できる
- 長い距離を走行しても不安がない
- 体力に自信がない人でも大丈夫
また、E-Bikeのデメリットは以下になります。
- 自転車自体が重たいため輪行には向かない
- 爽快感がロードバイクやクロスバイクより少ない
- バッテリーがなくなると山道はしんどい
デメリットを考えると、旅やサイクリングにE-Bikeを使うのはどうだろうと思えますが、メリットで得られる恩恵は計り知れません。
使い方を間違わなければ、E-Bikeは自転車旅を行うための最良の相棒になります。

輪行には向いていないけど、配送業者へ自転車の配送を依頼すれば対処はできるね。
E-Bikeに荷物を積んで自転車旅へ旅立ち、素敵な自転車ライフを過ごしましょう。
【サイクリングのすすめ】
E-Bikeに乗って海岸線を走ったり、山道や峠を上ったりして楽しみましょう。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。
E-Bikeのメリット
重い荷物を搭載しても快適に走行できる
キャンプ道具など重い荷物を搭載してキャンプ場へ出かける場合は、E-Bikeの電動アシストのおかげで重さを感じられない走行ができます。

自転車のキャリアに大きなバック(サイドバックなど)を取り付けて、バックの中へたくさんの荷物を入れましょう。

私の経験では約30kgの荷物を運んだ場合でも、斜度10%の山道を息切れすることなく余裕で上ることができたね。
E-Bikeの購入時にキャリアが付いていない場合は、後からキャリアを購入して取り付けることができるタイプがほとんどです。
重たい荷物はキャリアに搭載して運びましょう。
長い距離を走行しても不安がない
100km以上走行可能なE-Bikeならば、当日の走行はバッテリー切れの不安が余りありません。

しかし、走行するルートによりバッテリーの消耗具合は異なるため、一概には言えないのです。
そのため、旅の計画を立てる時はルートを良く検討しましょう。

山道など上りばかりの道を走るとバッテリーの消耗が激しいよ。反対に下り基調の道ばかり走ると、余りバッテリーは消耗しないね。
1日に走行する距離を70km~85kmぐらいに決めていると余裕を持つことができますね。
また、どうしても不安な場合は予備バッテリーを自転車に搭載して持ち運ぶと良いでしょう。

バッテリーはメーカーによって重さは変わりますが、3~5kgは見ておこう。
体力に自信がない人でも大丈夫
年齢的に自転車の旅を続けていくことが困難になってきた場合でもE-Bikeは力を貸してくれます。
また、体力に自信がなくて旅を楽しむことができない人にも恩恵が大きいです。
なぜなら、電動アシストのおかげで体力の消耗は余り感じられません。
また、一人ではなく、仲間と一緒に旅をする場合でも体力差をカバーしてくれます。
そのため、体力差がありすぎて相手を気遣って走行する必要が少なく、精神的にもかなりの恩恵を受けるでしょう。
E-Bikeのデメリット
自転車自体が重たいため輪行には向かない
2021年4月時点では、長距離走行ができるE-Bikeのバッテリーは重たくて自転車自体の重さが約20kg前後となっています。
そのため、輪行袋に自転車を入れて電車に持ち込むのは困難です。

自転車だけでも電車に持ち込むのは大変なのに、荷物まで持ち込む事を考えると余り現実的ではないね。

確かに不可能ではないけど、自転車や荷物を持ち運ぶのは相当つらいね。
電車移動する場合の回避策としては、バッテリーや荷物をあらかじめ移動先にある最寄りの郵便局に郵便局留めで送っておいて、現地で回収する方法があります。
この場合は、郵便局の荷物の受け渡し日が平日のみなのか、土・日・祝日が対応しているのか、事前に確認しておく必要がありますね。

昔、私は荷物を郵便局留めで送ったのだけど、祝日のことを失念していて郵便局で荷物を受け取れなかったね。

それでどうしたの。

郵便局の事務局に電話して、職員に後日荷物を宿泊先へ送って頂くようお願いしたことで、荷物の回収ができたよ。今では笑い話だけど当時は焦ったね。(笑)
その他には、クロネコヤマトの宅急便でお馴染みの「ヤマト運輸」などの配送業者へ依頼してE-Bikeを送ってもらう方法もあります。
爽快感がロードバイクやクロスバイクより少ない
私の経験上、自転車と荷物を含む総重量が12kg未満でない場合は、快適で爽快感を感じる走行は難しいです。
しかし、E-Bikeでは電動アシストの恩恵により、重い荷物を搭載しても快適に走行することは出来ますが、ロードバイクなどと比べてみると爽快感は少ないです。
また、荷物を搭載していなくても、日本でE-Bikeを走行する場合は、道路交通法の取り決めにより時速24km/hで電動アシストがなくなる設計となっています。

ペダルを回して24km/h以上のスピードを出せるけど、電動アシストの恩恵を受ける事ができないため爽快感は少ないね。
【ルールあれこれ】
E-Bikeも自転車なので道交法などのルールを守る義務がありますね。下記記事では、自転車のルールの一部を紹介します。
バッテリーがなくなると山道はしんどい
山道や峠などを上っている時にバッテリーが切れるとつらい目に合います。

荷物を搭載していない状態でもE-Bikeの重量は2021年4月時点で20kg前後です。

重量が20kgと言うと、一般的なシティーサイクル(ママチャリ)と同じぐらいの重量であるため、長い上りは非常にしんどいね。
バッテリー切れに関しては、事前のルート設定や予備バッテリーの持ち込みなどにより回避することが可能であるため、それほど悲観することはありません。
E-Bikeで旅に出かけよう
E-Bikeにはメリットも多いですがデメリットもあります。
デメリットについては、今後改善されていくことを期待しましょう。
私の経験上、E-Bikeによる自転車旅は楽しいです。
自転車旅の初心者にも十分おすすめできます。
E-Bikeは重い荷物を乗せて長距離やきつい山道を余裕で走れますし、電動アシストを使用していても、それなりの有酸素運動になるため健康にも良いのです。
本記事を読んでE-Bikeに興味を持つきっかけになって頂ければ幸いです。
E-Bikeで旅に出かけ、素敵な自転車ライフを満喫しましょう。