お役立ち情報

知っておきたい、価格が安いママチャリを長持ちさせるコツとは

安いママチャリを長持ちさせるコツとは

新しく自転車(ママチャリ)を買おうとしているけど、「1万円代の安いママチャリを買ってもすぐ壊れないかな」と疑問に感じている人も多いでしょう。

また、価格が高いママチャリと安いママチャリで一帯何が違うのか首を傾げたりしていませんか。

例え安価なママチャリでも、定期的にメンテナンスをしっかり行なえば、長持ちしますのご安心下さい。

本記事では、価格が安いママチャリを長持ちさせるコツについてお伝えします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 価格が安いママチャリを長く乗り続ける方法を知りたい
  • 安価なママチャリと高価なママチャリの違いに興味がある
  • 結局、安価なママチャリは買った方が良いの知りたい

メンテナンス次第で、安いママチャリでも長持ちします

自転車ショップへ立ち寄り店内のママチャリを見ていると、価格が1万円代の物や3万円代の物など様々な価格帯がありますね。

ママチャリ

ぱっと一目見ただけでは、よほど自転車について詳しくない限り、その違いを判断するのは困難です。

すると、人間の心理とは面白い物で「価格が高い方が良い物」と考えてしまいます。

この考え方は、決して間違ってはいませんが、価格が1万円代の安いママチャリを品質が悪いと考えるのは早計です。

昔、私も「安い=壊れやすい」と言うイメージがありましたが、今では、安価なママチャリでも定期的にメンテナンスをしっかりと行なえば長持ちすることを知っています。

以下に挙げることをしっかりと行っていれば安価なママチャリでも結構長持ちしますね。

安価なママチャリを長持ちさせるコツ

  • タイヤの空気圧は月に1回入れ直す
  • 定期的にチェーンの洗浄と注油を行なう
  • 錆びやすい部品には錆対策は必須
  • 伸びたチェーンは張り直す
  • 耐荷重以上の荷物を載せない
  • 室内に保管する

個人的には、常日頃から自転車のメンテナンスを行なうことが苦にならない人ならば、安価なママチャリを買っても損はしないと考えています。

しかし、定期的なメンテナンスがめんどくさいならば、高価なママチャリを買った方がメンテナンスの頻度を少なくすることができるため、結果的に満足度が高いです。

価格が安いママチャリを買う場合は、先々のメンテナンスのことを考えて購入しましょう。

高価なママチャリと安価なママチャリの違いとは

安価なママチャリと高価なママチャリの差は一体何でしょうか。

それは、ずばり自転車を構成する部品の品質やフレームの出来栄えの差です。

分かりやすく言うと、価格が1万円を切るような激安な自転車では、構成する部品は結構貧弱であるため、壊れやすかったりします。

また、フレームの出来栄えが余り良くないため、ペダルを漕いでも漕いだ力が逃げてしまい、思ったより走りません。

これは、見た目では分かりませんが、高価なママチャリと乗り比べてみると一目瞭然です。

そもそも自転車のフレームは、ペダルを漕ぐとフレームは捻じれるように歪みながら前へ進みます。

出来栄えの良くないフレームは、この歪が大きいため、ペダルを漕いでも力が逃げやすいのです。

尚、この歪は目視で分かる物ではありません。

例え見た目が同じママチャリであったとしても、このようなところが価格の差として表れてきます。

【ポタリングのすすめ】

ママチャリを使って散歩(ポタリング)してみませんか。ゆっくりとペダルを漕ぎながら流れゆく景色を楽しみましょう。下記記事では、ポタリングについてお話します。

安いママチャリを長持ちさせるコツとは

タイヤの空気圧は月に1回入れ直す

自転車のタイヤは、品質によって大きな違いが出てくる部品です。

一般的に価格が安いママチャリでは、タイヤのゴムが薄くてひび割れがし易いため、寿命が短い傾向があります。

タイヤ

ここで「安価なママチャリのタイヤはパンクし易いのか」と思われる人もいるでしょう。

それは一概にそうだとは言えません。

確かに高価なママチャリが履くタイヤと比べるとパンクはし易くなるでしょうが、ママチャリのパンクの原因の多くは、空気圧不足がほとんどです。

そのため、以下に挙げることを守ると良いでしょう。

  • タイヤの空気圧は、月に1回は必ず入れ直す
  • タイヤの空気圧の目安は「指でタイヤを押して少しへこむくらい」

上記のことをきちんと行えて、始めてタイヤの耐久性などについて考える必要がでてきます。

どんなに品質の良いタイヤでも、適切な空気圧が入っていないと、性能をフルに発揮できません。

定期的にチェーンの洗浄と注油を行なう

安いママチャリで使っているチェーンは、特別な表面処理などを行なっていなかったりします。

チェーン

また、ママチャリのギアに変速機が付いていないことも良くありますね。

チェーン単体では、高価なママチャリと比べてみてもそれほど大差はありません。

しかし、全体を通して安価なママチャリの方がギア周りの部品の品質が低いため、メンテナンスしないでおくと、悪くなりやすいでしょう。

そこで、定期的にチェーンの洗浄と注油を行なうことが重要になってきます。

洗浄することで、チェーンに付着したゴミや汚れなどを除去し、注油することで錆の防止や自転車の駆動系がスムーズに動くようになります。

伸びたチェーンは張り直す

チェーンは消耗品であるため、使い続けていると必ず伸びてきます。

この伸びが酷くなると明らかな「たるみ」が見て取れるようになったり、チェーンカバーと擦るようになり「カラカラ」と音が鳴り響いたりしますね。

また、チェーンが外れやすくなり、走行に影響が出てきます。

チェーンを張り直せば対処が可能ですが、それなりの知識が必要ですので、良くわからない場合は自転車ショップで修理してもらいましょう。

錆びやすい部品には錆対策は必須

安価なママチャリでは、錆びに余り強くない材質が使われていたりしますので、錆対策は重要です。

スチールやクロモリの素材を使っている部品は、鉄の仲間ですのでもちろん錆びます。

アルミやステンレスは錆びにくい材質ですが、全く錆びない訳ではないことを知っておいて下さい。

錆が発生すると、部品本来の性能が発揮できなくなったりしますので、予め錆びやすい部品には、防錆剤を塗りましょう。

使い勝手を考えるとスプレータイプが良いですね。

自転車全体に使っても良いですが、特にボルトやシートポスト、鍵などが錆びやすいのでしっかりと防錆剤を塗布しましょう。

使用する防腐剤の製品により、塗布する頻度は異なりますが、定期的に何度も塗布し直す必要があります。

チェーンは、注油していれば錆は発生しないね。

耐荷重以上の荷物を載せない

ママチャリには、大抵前カゴがついていますね。

この前カゴに荷物をたくさん載せて、カゴが破れてしまった経験をしたことがありませんか。

カゴが破れて壊れる原因の多くは、カゴの耐荷重以上の物を載せているからです。

そのため、耐荷重以上の物は載せない使い方をしていると、破れることはほとんどありません。

カゴによって耐荷重は異なるため、一度自分のママチャリについて調べてみると良いでしょう。

尚、大抵のカゴの耐荷重は、3kgぐらいです。

室内に保管する

自転車は保管方法により、寿命の影響を受けます。

日光の紫外線によりタイヤの寿命を縮めたり、雨ざらしにしておけば錆が発生したりしますね。

紫外線と雨風を防ぐだけでも大幅に寿命は延びますので、自宅の室内や倉庫などで保管することをお勧めします。

どうしても屋外でしか保管できない場合は、自転車専用のカバーを用いて、紫外線や雨から自転車を守りましょう。

結局、安いママチャリは買っても良いのか

定期的にメンテナンスをしっかりとできるならば、価格が安いママチャリを買っても問題はないでしょう。

しかし、メンテンナンスするのが面倒くさいと考えるならば、結果的に高価なママチャリを買った方が長持ちしますね。

また、5年ぐらいの長期的な視点で見てみると、高価なママチャリの方が品質の高い部品が使われているため、部品が壊れて交換する頻度が少なく、トータル金額は安く済むかも知れません。

個人的には、3万円代のママチャリを買って、定期的にメンテナンスをしていれば、5年以上は問題なく使える物だと考えています。(経験則です。)

安いママチャリは、定期的なメンテナンスが重要です

価格が1万円代の安いママチャリは、必ずしも直ぐに壊れるとは限りません。

確かに3万円以上する高いママチャリと比べて、使っている部品の品質やフレームの出来栄えなどが異なり耐久性は低いでしょう。

しかし、定期的にしっかりとメンテナンスを行なえば、安価なママチャリも長く乗り続けることができます。

タイトルとURLをコピーしました