お役立ち情報

自転車のチェーンはなぜ錆びるのか、錆びの原因と落とし方

チェーンの錆びる原因と落とし方

あなたの自転車のチェーンは錆びていませんか。

自転車のチェーンが錆びていても、そのまま乗り続ける人はそれなりに多いです。

チェーンが錆びてしまうと走行性能に影響し、快適な走行ができなくなるだけでなく、チェーンの寿命が短くなることをご存じでしょうか。

チェーンを錆びさせないためにも日頃のメンテナンスをしっかりと行ないましょう。

本記事では、自転車のチェーンが錆びる原因と落とし方、錆びを防止するための対策方法についてお伝えします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自分の自転車のチェーンが既に錆びている
  • チェーンが錆びる原因と落とし方を知りたい
  • チェーンの錆防止対策が知りたい

チェーンは、錆させないようにしよう

錆びてしまったチェーンを見て、ほとんどの人は「黒ずんでいて、見た目が悪いな」と思いますね。

見た目だけでなく、錆びは自転車の走行性能に大きく影響します。

例えば、スムーズにペダルを漕げなくなったり、変速ができなくなったり、錆びの状態が酷くなる程受ける影響は大きいです。

錆びの影響でチェーンが切れてしまうかも知れないよ。

そもそも錆びると言うことは、金属が腐蝕している状態なので、何も対応せずに放置しているとカビと同じく増殖していきます。

もし、錆びてしまったら早急に錆を落とさないと、チェーンと接触しているリアギア(スプロケット)やクランクのチェーンリングを傷つける原因になる可能性がありますね。

また、錆が酷い場合は、新しいチェーンに交換する方法がベストです。

日頃からしっかりとチェーンのメンテナンスを行ない、錆び防止を行ないましょう。

チェーンが錆びる原因とは

自転車のチェーンが錆びる原因は、ずばり「水分と酸素」です。

雨が降っている中、自転車で走っていると雨や泥はねなどで、チェーンに水分が付着します。

チェーンが水に濡れたままの状態を放置すると、空気中にある酸素と水分が結びついて金属を腐蝕させ始め、この腐食が進むことでチェーンの見た目が茶色や黒色に変色しますね。

茶色や黒色に変色した部分が「錆び」だね。

特に自転車を屋外で保管している場合は、結果的に雨ざらしになってしまいます。

すると、防錆効果があるチェーンに塗布している油(潤滑油)が落ちてしまい、あっという間に錆が拡大することになりかねません。

トラブルあれこれ】

チェーンが錆びてしまうことで様々なトラブルの起因となりますね。下記記事では、自転車で起こるトラブルの原因と対策方法をお伝えします。

チェーンが錆びると、どのような影響があるのか

チェーンは自転車の駆動部における重要部品であるため、錆びると走行性能に悪影響を及ぼします。

チェーン

チェーンが錆びてしまうと、摩擦抵抗が大きくなり、ペダルを漕いだ力が大幅にロスされてしまうため、スムーズに自転車が進まなかったりします。

また、比較的チューンが伸びやすくなりますね。

すると、リアギア(スプロケット)とのかみ合わせが悪くなるため、異音が鳴り響いたり、ギアの変速もスムーズにできなくなったりと影響範囲が大きいです。

その他にもチェーンは錆びることで、強度が低下するため、最悪チェーンが切れたりします。

【異音あれこれ】

自転車を走らせていると異音が聞こえてくる時がありますね。そんな異音について、下記記事で原因と対策方法を紹介します。

チェーンの錆の落とし方

錆び落とし作業に用意する物

チェーンの錆を落とすために用意する物は、基本的にホームセンターで買えます。

また、100均のお店で買えたりしますので、道具を揃えるのにそれほど費用はかかりません。

主な道具について以下に挙げます。

錆び落とし作業に使用する道具

  • 浸透潤滑剤
  • ウェス
  • ブラシ
  • チェーンオイル

浸透潤滑剤

浸透潤滑剤は、サビを浮かせて取りやすくするオイルです。

作業効率を考えるとスプレータイプが使いやすいですね。

有名な浸透潤滑剤と言えば呉工業の「クレ5-56」シリーズであり、私も含め多くのサイクリストが愛用しているでしょう。

軽度な錆びならばこの「クレ5-56」を吹きかけてしばらく放置した後で、ウエスで拭き取れば、錆が完全に取れる場合があります。

ウエス

ウエスとは、チェーンの汚れを拭き取る布又は紙のことです。

不織布タイプのウエスは、拭き取りやすいのでおすすめですね。

また、使っていない布切れでも代用できますが、布が毛羽立っていると引っかかったりしますので気を付けましょう。

ブラシ

ブラシは、浸透潤滑剤で浮かせた錆を擦って落とすのに使用します。

真鍮製のブラシは、鉄の地肌を痛めないのでチェーンを擦るのに向いていますが、余り力を入れて擦るとチェーンに傷が付くため、軽く擦りましょう。

尚、使い古したナイロン製の歯ブラシで代用できますが、ブラシの毛先が柔らかいため、固着した錆を落とすのが困難ですね。

チェーンオイル

チェーンオイルをチェーンに塗る事で、汚れや錆からチェーンを守ったり、チェーンの動きがスムーズになったりします。

チェーンオイルは、スプレータイプと1滴ずつ垂らして使用するリキッドタイプに分かれていますね。

いずれにしてもチェーン専用の潤滑油を使いましょう。

錆落としの作業内容

チェーンの錆び落とし作業は、それほど難しくありません。

以下手順に従って作業を行ないましょう。

チェーンの錆び落とし作業手順

  1. 浸透潤滑剤を塗る
  2. ブラシで磨く
  3. ウエスで拭き取る
  4. チェーンオイルを塗る

まず始めにチェーン全体に満遍なく浸透潤滑剤を塗ります。

この浸透潤滑剤の働きで錆びだけでなく、汚れも浮かんでくるのでたっぷりと塗っておいて下さい。

その後、浸透するまで数分間放置します。

次にブラシで錆びた部分を優しく擦って錆を取り除きましょう。

これまでの作業で、余程酷い錆でない限り、完全に錆が取り除けるはずです。

浸透潤滑剤で落ちきれない汚れがある場合は、パーツクリーナーをチェーンに塗って汚れを取り除こう。

その後、ウエスを使用して錆や汚れを拭き取ります。

ウエスをチェーンに当てた状態で、クランクを逆回転させると作業がはかどりますね。

チェーンを拭く時も力加減には注意して、チェーンを傷めないようにしましょう。

最後にチェーンが綺麗になったら、チェーンオイルを塗ります。

もし塗り忘れた状態で、雨の中を走ると、チェーンオイルによる保護がないことにより直ぐに錆びてしまうため、絶対にチェーンオイルを塗るのを忘れないで下さい。

チェーンオイルで、一コマずつ丁寧に注油していきます。

チェーンが動く部分はコマの内側にあるローラーなので、このローラーを注油しましょう。

チェーンの構成
チェーンの構造図

尚、オイルを塗り過ぎてしまうと、表面が油まみれになり、かえって異物やゴミが付着しやすくなります。

もし塗り過ぎた場合は、ウエスで拭き取って下さい。

スプレータイプのオイルならば軽くひと吹き、リキッドタイプのオイルならば1滴垂らすだけで十分です。

チェーンに付着したオイルが自然にギアに移るため、リアギア(スプロケット)への注油は特に必要ないよ。

チェーンの錆が酷い場合は交換しよう

チェーンが錆びてしまったら交換するのがベストな対応方法です。

軽度な錆なら錆び落としで十分対応できますが、錆が酷いようならばチェーンの交換をお勧めします。

錆び落とし作業を行なっても落としきれない錆があれば、そこから更に錆が拡大していくため手の施しようがありません。

そのようなチェーンをいつまでも使用していると、接触しているリアギア(スプロケット)やクランクのチェーンリングを傷つける原因になり、最終的に交換する部品が多くなるため出費もかさみます。

チェーンの錆対策について

定期的にチェーンのメンテナンスを行なう

定期的にチェーンの汚れや錆などの状態を確認しましょう。

また、定期的に洗浄と注油を行なうことで、チェーンを保護し寿命も延びます。

普段からチェーンの油を切らさない状態を保っていると、日常的な湿気や走行時に付着する水分に対して、錆びを防止する効果は十分です。

ただし、雨の中を自転車で走っていると、チェーンオイルが雨で流れてしまいますので、帰宅後に水分を拭き取り完全に乾かした後で、洗浄と注油を行なうことを忘れてはなりません。

自転車の室内保管

自転車の保管場所に最も適しているのは室内です。

室内保管することで、雨風から自転車を守ることができます。

どうしても室外保管しかできない場合は、屋根が付いている場所に保管しましょう。

その際、自転車にはカバーをかけて雨風の吹き込みから守るようにすることが大事です。

また、カバーをかけることで、梅雨の時期は湿気がこもりやすいので定期的に換気が必要になります。

定期的なメンテナンスでチェーンの錆を防止しよう

チェーンは錆びると見た目だけでなく、走行性能に影響を与えます。

錆を放置しておくと、増殖していき手の施しようがなくなりますね。

そうなる前に、錆びを綺麗に落としましょう。

普段から定期的にチェーンの状態を確認して、洗浄と注油をしっかりと行うことで錆の防止を図れます。

【サイクリングへ出かけよう】

チェーンにしっかりと洗浄と注油をしてサイクリングへ出かけましょう。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました