
自転車は楽しい乗り物ですが、公道を走るため安全運転を心掛ける必要があります。
公道を走る上でスピードをコントロールできなければ、重大事故につながる可能性が高いですね。
そのために、自転車で最重要と呼べる部品はブレーキになります。
ブレーキをかけて、自転車はスピードを調整しながら走ったり停止したりするものです。
ブレーキは使っている内に徐々にブレーキシューが擦り減ってきたり、ワイヤーが伸びたりしてくるため定期的に調整や交換が必要になることをご存じでしょうか。
本記事では、ロードバイクで使用しているキャリパーブレーキのワイヤーを調整して、ブレーキの効きを良くする方法をお伝えします。
安全に走るためにブレーキを調整しよう
ブレーキは自転車のスピードをコントロールして、自分の命を守るための部品です。
自分自身でワイヤーの調整はできますが、自分で行う事に自信がない場合は、素直に自転車ショップへお任せしましょう。

自分で調整する時は慎重にしよう。
ワイヤーの調整とは、ワイヤーを締めたり緩めたりしながら、ブレーキシューとリムの隙間を調整する事です。
左右のブレーキシューとリムの隙間が均等である場合は、以下の手順で調整を行います。
- アジャスター(調整用のネジ)を回して調整
- ワイヤーを張り直して調整
手順1のアジャスターを回して調整が終わる場合は、手順2は必要ありません。
注意しなければならない点は、何回もワイヤーを締めて調整しているとワイヤーが潰れてしまう事です。
アジャスターを回して調整する事は、それほど難しい事ではないため、これだけ覚えて、それ以外は自転車ショップにまかせてしまっても良い訳です。
この他にも、必要に応じてブレーキシューの位置調整を行い、ブレーキシューが確実にリムに当たる事でブレーキの性能が発揮されます。
安全に公道を走るためには、定期的にブレーキの効き具合を確かめてワイヤーの調整を行いましょう。
ブレーキの構造
ロードバイクのブレーキは、主にダブルピボットのキャリパーブレーキです。(その他には、ディスクブレーキもあります)

ブレーキレバーを握ると、ワイヤーが引っ張られ、ブレーキシュー(ゴム)が左右からホイールのリム(車輪の部位でタイヤの取り付け部分)を押し当てます。

その時発生する摩擦により減速させる仕組みです。
左右のブレーキシューとリムの隙間がそれぞれ均等であるか確認
本来、左右のブレーキシューとリムの隙間は均等ですが、何かしらの原因で片方に寄っている事があります。

この状態では、片方のブレーキシューが常にリムと接触し続けている可能性があり、自転車が軽快に進まなくなる原因になります。
また、ブレーキシューがリムに接触自体はしていないけど、ブレーキレバーを引くと片側だけブレーキシューが接触する可能性があります。
そうなると、正常にブレーキの性能が発揮されず危険です。

均等な隙間がない原因として、リムが振れている可能性があるね。リムの振れとは、リムがゆがんでしまい、綺麗な円状になっていない事だよ。

その他の原因として、ブレーキ自体に強い衝撃を受けた影響で、正面から見てブレーキ自体が傾いているかも知れないね。
均等な隙間がない場合は、まずはリムが振れていないか確認してみましょう。
ホイールを空転させてブレーキシューとリムの隙間が場所によって変化しないか確認して下さい。
変化している場合は、「振れ取り」の作業を行う必要がありますが、良くわかない場合は自転車ショップで見てもらうのが一番です。

輪行していると、ホイールの脱着は良く行うね。そのため、何かの拍子で傾いて装着してしまい、隙間が均等でなくなる時があるため注意が必要だよ。
リムの振れがない場合は、ブレーキ本体を両手で掴み、力を入れて左右の隙間が均等になるよう動かして調整します。
【ホイールあれこれ】
リム(ホイールの外周部のこと)が振れる原因やロードバイクで使っているホイールの規格や寿命について下記記事で紹介します。
ブレーキシューとリムの隙間を調整
アジャスター(調整用のネジ)を回して調整
ブレーキレバーをどれくらい引けばブレーキが効いてくるのかについては、ブレーキシューとリムの隙間により決定します。
ブレーキシューは消耗品であり、ブレーキを使い続けている内に摩耗していくため、リムとの隙間は広くなり、その都度調整する必要がありますね。
隙間の調整には、アジャスターを回して行います。

アジャスターを時計回りに回すとワイヤーは緩み、ブレーキシューはリムから離れていきます。
反対にアジャスターを反時計回りに回すとワイヤーは締まり、ブレーキシューはリムに近づいていくのです。
アジャスターは、勢いよく回さず、少しずつ回して下さい。
ブレーキレバーを握ってみて、自分が丁度良いと思うところで、ブレーキシューがリムに触れるように調整します。

アジャスターを反時計回りに回し過ぎると、アジャスターが外れる危険性があるため十分注意しよう。
ワイヤーを張り直して調整
アジャスターを回して調整しても、自分にとって丁度良いと思えない場合は、ワイヤーの張り直しを行い調整します。
手順について以下にまとめました。
- キャリパーブレーキの横にある六角穴付きボルトを緩める。
- アジャスターを回してワイヤーを締めたり緩めたりできる回数をそれぞれ同じぐらいにする。
- ブレーキレバーを握って、ワイヤーの先端を軽く引いてたるみを取る。
- 六角穴付きボルトを締めてワイヤーを固定する。(仮締め)
- アジャスターを回して隙間を調整する。
- 再度、六角穴付きボルトを締める(本締め)
それぞれの手順について詳しく説明します。
手順1では、キャリパーブレーキの横にある六角穴付きボルトを六角レンチを使って緩めるとワイヤーが動かせるようになります。

手順2では、アジャスターを一旦いっぱいに締めて(時計回りに回し過ぎる)から、3回ほど反時計回りに回して戻す事で、締めたり緩めたりできる回数が同じくらいになるはずです。
手順3では、ブレーキレバーを握った状態で、ワイヤーの先端を軽く引いて下さい。

この時、アジャスターの入口からワイヤーがずれないよう注意しましょう。


ワイヤー先端のキャップを掴んで引くと、キャップがすっぽ抜ける可能性があるため、ワイヤー自体を直接つまもう。
手順4では、ブレーキの横にある六角穴付きボルトを六角レンチを使ってしっかりと閉めます。
尚、しっかり締めると言っても、この段階では仮締めで良いので、ワイヤーの固定力は8割程度にしておきましょう。

しっかりと固定しないと、ブレーキをかけた時にワイヤーが抜けるよ。
手順5では、アジャスターを回して、ブレーキシューとリムの隙間を調整します。
アジャスターを回して調整する方法については、先ほどお話しました。
手順6では、ブレーキの横にある六角穴付きボルトを六角レンチを使ってしっかりと閉めて固定します。(本締め)

ワイヤーの固定を何度も繰り返し行うと、ワイヤーがほつれたり、緩みやすくなる原因になるよ。最終的な調整ができるまでは、本締めはしない方が良いね。
ブレーキシューの位置調整
自転車へ乗り続けている内に、ブレーキとブレーキシューの取り付けねじが緩んできてしまう事があります。
通常は増し締めすれば良いだけですが、ブレーキーシューの位置や角度がずれた状態でブレーキをし続けていると、タイヤを痛める要因になります。
また、ブレーキの性能を充分に発揮できません。
そのため、ブレーキシューの位置調整を行う必要があります。
まず始めに、六角レンチを使って、ブレーキシューを取り付けているネジを緩めて下さい。


緩めすぎると後の作業がしずらくなるため、少しだけ緩めよう。
ブレーキレバーを引いて、ブレーキシューをリムに軽く押し付けます。
そして、ブレーキシューを動かして、リムのブレーキあたり面からはみ出さず、平行になるよう調整します。
また、ブレーキシューの上面がリムとタイヤの境目から1mm~2mm程度下になるようにして下さい。


ブレーキシューの位置を下にしすぎると、リムとの接触面積が少なくなり制動力が落ちるよ。また、位置を上にしすぎると、ブレーキをし続けている内にタイヤを痛めるね。
位置出しができたら、ブレーキシューが動かないように固定して、ブレーキとブレーキシューの取り付けねじを締めます。

ブレーキレバーを引いた後に、輪ゴムなどを使用して、レバーとハンドルを固定すれば、両手で作業ができて便利だよ
【タイヤあれこれ】
ブレーキシューの取り付け角度がおかしいとタイヤを痛める原因になることついて先ほどお話しましたが、それ以外にもタイヤが傷む原因がありますね。下記記事でその原因について紹介します。
定期的にブレーキの調整をしよう
ブレーキは自転車のスピードをコントロールして、自分の命を守る最重要部品です。
自転車を乗り続けていると、ワイヤーは必ず伸びる物であり、ブレーキシューは摩耗していきます。
そのため、定期的にブレーキの調整が必要です。
ブレーキの調整作業が良くわからない場合は、自転車ショップへ持ち込んだ方が間違いがありません。
定期的にブレーキの効き具合を確かめて、安全に公道を走りましょう。
【サイクリングに出かけよう】
しっかりとブレーキの整備を行なってサイクリングへ出かけましょう。下記記事では、サイクリングのおすすめスポットを紹介します。