
自転車に乗り続けていると、ブレーキをかけた時に「キーキー」とうるさい音が鳴り響き、不快な思いをした経験がありませんか。
そのまま放置していても、問題なく自転車で走れる事が多いですね。
しかし、そもそも音が鳴るのは、自転車に異常が発生しているサインなのです。
そんなサインを見過ごさずにしっかりと対策を取りましょう。
何もしないまま放置しておくと、重大事故に発展する危険性をはらんでいますね。
本記事では、自転車のブレーキをかけると音が鳴る原因や対策方法についてお伝えして、正常な状態に戻せるお手伝いをします。
音鳴りは放置せず、正しく対処しよう
ブレーキは、自転車のスピードをコントロールして、自分の命を守る最重要部品であるため、ブレーキの音鳴りは無視すべきではありません。

大きく分けると音鳴りの原因は以下の2つに分けられます。
- チェーン側に何かしら問題がある(オイル切れなど)
- ブレーキ側に何かしら問題がある
音鳴りの原因と対策方法を知っていると自分でメンテナンスができます。
ただし、ブレーキに原因があり、自分でメンテナンスが難しい場合は、放置せず、自転車ショップで必ず見てもらって下さい。
特にブレーキは前輪と後輪の二箇所へ取り付けてあり、シティーサイクル(ママチャリ)など前後で異なる種類のブレーキを使用している場合は、対策方法はそれぞれ異なります。

音鳴りが発生したら、自転車ショップのプロにお任せするのが最善だね。
自転車は公道を走る乗り物ですから、不快な音が鳴り響くと自分だけでなく、周りの人にも不快な思いをさせてしまいます。
定期的にメンテナンスをする事で音鳴りが発生する確率は、かなり低減できるため、事前に危険な芽を摘み取る事ができます。

絶対に音鳴りを発生させなくする事は困難だね。
もし、音鳴りが発生した場合は、それは危険を知らせる大事なサインです。
放置せず早急に対策を取って、安全運転に努めましょう。
【自転車の故障あれこれ】
ブレーキに限らず自転車を乗り続けていると、故障することがありますね。下記記事では、自転車で使っている部品で不具合が発生する原因と対応方法についてお伝えします。
自転車のブレーキをかけると音鳴りがする原因
うるさい音鳴りがする原因は、チェーン又はブレーキに潜んでいます。
チェーン側に以下のような問題があった時に音鳴りがしますね。
チェーン側の問題で音鳴りがする原因
- チェーンのオイルが切れている。
- チェーンに汚れが溜まっている。
- チェーン自体が劣化している。(チェーンが伸びている)
また、ブレーキ側の問題は様々ですが、主にブレーキシューとリム(ホイールの部位でタイヤをはめる部分)の接触部がタイヤと共鳴又は振動して音を出してます。

ブレーキは前後にあるため、どちらから音が鳴っているか確かめてみましょう。
片方ずつブレーキをかけてみて、音が鳴っているブレーキを特定します。
シティーサイクル(ママチャリ)のように前後でブレーキの種類が異なる場合があるため、ブレーキの種類により対策方法は異なります。

ロードバイクは主に前後とも同じキャリパーブレーキを使っているし、クロスバイクは前後とも同じVブレーキが多いね。
自転車旅で使用するブレーキの種類については、下記記事で紹介しています。
チェーンのオイル切れによる音鳴り対策
チェーンが汚れていたり、オイルが切れていると音鳴りの原因となるため、定期的にチェーンを清掃してオイルを注油しましょう。
作業を行う場合は、手に軍手かゴム手袋をはめれば、手に汚れや怪我を防げます。
クランクを回してチェーンを移動させながら、古くなった歯ブラシなどを利用して一コマずつ汚れを落としていき、洗浄します。
チェーンの汚れを拭き取った後で、自転車用のオイルを使って注油して下さい。

チェーンに注油する時は、「洗浄」と「注油」はセットで行うよ。
また、チェーンの寿命は、走行距離が3,000km~5,000kmになることが多いと言われています。
同じチェーンを使い続けていると、少しずつチェーンが伸びて劣化するため、この事が音鳴りの原因になっています。
この状態を放置していると、リアギア(スプロケット)の歯車が削れてしまい、チェーンだけではなくリアギアの交換まで行うはめに陥ります。

チェーンは、寿命が来る前に交換する事をお勧めするよ。
【自転車の寿命あれこれ】
自転車は部品の集合体で、チェーンもその一つですね。チェーン以外の寿命について下記記事で紹介します。
ブレーキから音がする場合の対策
ブレーキから音鳴りがする場合は、以下の対策を行う事で音鳴りがしなくなります。
もし、以下の方法を試してみても音が鳴り止まない場合は、自転車ショップへ相談しましょう。
- ブレーキを掃除する
- ブレーキシューとリムの汚れを拭き取る
- ブレーキシューの角度を調整する
- ブレーキシューを交換する
ブレーキを掃除する
ブレーキ自体が汚れていないか確認してみましょう。
汚れている場合は、ウェスに中性洗剤やパーツクリーナーを塗り付け、汚れを拭き取ります。
汚れを全て綺麗に拭き取った後は、最後に洗い流しましょう。

多くのパーツクリーナーは、ゴムや塗装を痛めてしまうため、タイヤやフレームには付着しないよう注意しよう。
注意点として、油分が含まれている洗剤は絶対に使用しないで下さい。
油分が含まれていると、ブレーキが滑り易くなってしまいトラブルの元になります。
ブレーキシューとリムの汚れを拭き取る
リムを掃除する時は、ウェスに中性洗剤やパーツクリーナーを塗り付け、汚れを拭き取ります。
綺麗に拭き取った後は、最後に洗い流して下さい。

ラバー砥石を使用してリムを磨くと、バリなどが取れて効果的だね。
ブレーキシューの表面に金属片などが付着している場合は、綺麗に取り除きましょう。
また、必要に応じてサンドペーパーやヤスリなどでブレーキシューの表面をザラザラにします。
ブレーキシューの角度を調整する
自転車の進行方向に対してブレーキシューの位置をハの字のように少し後方に角度を付けて取り付ける事を「トーイン」と呼びます。

トーインを行うと音鳴り防止に役立つよ。
トーインの具体的な角度調整の手順は以下になります。
- ブレーキシューとリムが平行であるか確認する。
- 並行であった場合は、ブレーキシューの後ろ側を0.5mmほど広く開ける。
- 自転車の進行方向に対して、ブレーキシューの前側を狭く、後ろ側を広くして「ハの字」にする。
左右均等にトーインの角度を出しながら作業を行うのは、なかなか難しいため、トーイン調整用のブレーキシューチューナを使用すると取り付けが容易になります。

トーインは音鳴りだけでなく、リムに対して角度なしにブレーキシューを取り付けた時と比べて、制動力が高くなるよ。
ブレーキシューを交換する
ブレーキを使っていくと、少しずつですがブレーキーシューは摩耗していきます。
摩耗により、ブレーキシューに掘られている溝の深さが残り1mmになった時が交換の目安です。
時々ブレーキシューの減り具合を確認して、定期的に交換しましょう。
シティーサイクルの後輪ブレーキから音がする場合の対策
シティーサイクル(ママチャリ)では主に前輪にキャリパーブレーキ、後輪にハブブレーキ(バンドブレーキ、ローラーブレーキなど)が装着されています。

シティーサイクルの後輪は主にバンドブレーキが多いですね。
キャリパーブレーキは、本記事で説明している方法で自分自身で対策する事ができます。
しかし、バンドブレーキは構造上、水が入り易く錆びが発生し易いため、メンテナンス不足だけでなく、構造上の問題で音鳴りが発生するのです。
構造上の問題により音鳴りが発生してしまうと、メンテナンスで音鳴りを止める事は難しく、交換するしかありません。

交換作業には、それなりの技術と知識を必要とするため、自転車ショップヘ依頼するのが賢明だね。
【自転車の種類あれこれ】
自転車はシティーサイクルやロードバイクなど多くの種類がありますね。下記記事では自転車の種類や自転車で使っている部品の規格について紹介します。
音鳴りは危険を知らせるサインです
自転車へ乗り続けていると、音鳴りが発生したりします。
音鳴りは危険を知らせる大事なサインであり、決して放置しないで下さい。
何も対策を取らないまま自転車へ乗り続けていると、重大事故に発展する可能性があります。
定期的にメンテナンスをする事で音鳴りが発生する確率は、かなり低減できます。
事故へつながる危険な芽を事前に摘み取り、安全運転に努めましょう。
【サイクリストの管理人からの一言】
ブレーキの音鳴りなど事故の元になる原因は、早期発見・早期対応がベストです。定期的にメンテナンスを行ない、安全な自転車でサイクリングへ出かけましょう。下記記事では、サイクリングロードを紹介します。