
ロードバイクのドロップハンドルでは、フラットハンドルと違って多くの握り方ができます。
そのため、走るシチュエーションによって手の握り方を色々変えていくため、ライディングフォームが変化し、走りにも大きな影響がでてくることをご存じですか。
ドロップハンドルは、長時間快適に走り抜くためには必要な部品であり、使いこなせば様々な恩恵を享受できるでしょう。
本記事では、ドロップハンドルの様々な握り方について紹介することで、快適なライディングができる理由が分かります。
ドロップハンドルの握り方でライディングフォームが変わる
ロードバイクの象徴とも言えるドロップハンドルですが、手で握る場所を変えることで上体の前傾を変えることができます。
つまり、上体の前傾を自分の意思で変えることで、様々なシチュエーションに適したライディングフォームを選択できる訳です。

ドロップハンドルの基本的な握る場所は、ブレーキや変速レバーの操作がしやすいブラケットになります。
この基本の握り方以外には、ドロップハンドルのフラットなところを握ることで上体がアップライトとなり、呼吸が楽にできる上ハンドル(通称:上ハン)や最も深い前傾姿勢を取ることができる下ハンドル(通称:下ハン)がありますね。
また、ブラケットと上ハンの中間的な位置づけとして、ブラケットの手前にあるハンドルが曲がり始めた部分を握ることもでき、この部分はショルダーと呼ばれています。
これらの握り方を以下にまとめました。
ドロップハンドルの握り方
- ブラケット
- 上ハンドル(上ハン)
- 下ハンドル(下ハン)
- ショルダー
尚、それぞれの握る箇所は以下のようになります。


特に下ハンは、円弧のように曲がっている部分とエンドバー付近を握ることで使い分けることができますので、曲がっている部分を「アール」、エンドバー付近は「エンド」と細かく分けれます。
ドロップハンドルの全ての握り方を理解して、状況に応じたライディングフォームで走れるようになれば、より快適な走行ができるようになれるでしょう。
ドロップハンドルの基本はブラケットを握って走る
ブラケットとは、STIレバーの取り付け金具又はその位置であり、最も良く使用するポジションです。
ドロップハンドルの基本となるブラケットの握り方を説明すると、親指と他の指で挟むようにブラケットを持ちます。
その際、中指と人差し指の2本でブレーキレバーを引いたり、変速レバーの操作を行ないますね。
尚、人差し指1本のみでブレーキレバーを操作できますが、引く力が足りずブレーキの制動力が弱くなりがちなためお勧めはしません。

人差し指のみでブレーキをかけていると、腕に力が入りがちになるため、上体が前のめりぎみになり、落車時に前転するリスクが高まるよ。
もし中指にレバーが届かない場合や力を入れることができない場合は、レバーの位置を調整しましょう。
ブラケットを握って走れば、直ぐにブレーキをかけられる状態なため、交通の多い車道や飛び出しが多い路地、緩い下り坂など様々なシチュエーションに対応できるマルチポジションになります。
しかし、急勾配な下り坂には適していません。
急勾配の下り坂では、何度も強めにブレーキをかけていると、手に負荷がかかりすぎ握力が弱まるため、いざと言う時に咄嗟なブレーキを強くかけられず、重大事故へつながるケースがあります。
近年では、手が小さな女性にも扱えるように、小さ目なブラケットも販売されていますので、ブラケットが大きすぎると感じた場合は交換することも視野に入れると良いでしょう。
ブラケットの握り方(まとめ)
- 親指と他の指で挟むようにブラケットを持つ
- 中指と人差し指の2本でブレーキレバーを引いたいり、変速レバーを操作する
リラックスして走るならば上ハンやショルダーを活用しよう
上ハンドルとは、ドロップハンドルのフラット(直線)になっている部分です。
この部分を握ることで、上体が起き上がり楽に呼吸ができるため、最もリラックスして走ることができます。
急ブレーキをかける必要がないシチュエーションで使うことが多いですね。

ドロップハンドルの形状を見ればわかりますが、ブレーキレバーから最も遠いところを握るため、安全な場所で使わないと危険です。
そのため、下り坂で使うの絶対にやめましょう。
更に路地裏など人が飛び出しそうな場所を走る場合は、ブレーキレバーから指を話していると、咄嗟な飛び出しに対応できません。
安全に走ることが第一なので、危険が伴うところでは使わないようにしましょう。
尚、上ハンに補助ブレーキの取り付けは可能なため、必要に応じて取り付けるのも有りですね。
上ハン以外にもリラックスして走れるポジションとして、ショルダーを活用しましょう。
ショルダーは、ブラケットの手前にあるドロップハンドルが曲がり始めた部分を握ります。
上ハンドルと比べると上体が少し前傾になりますが、上ハンを握った時のポジションと比較して、ブレーキと変速がしやすいメリットがありますね。
ちょうどブラケットとフラットな部分の中間に位置しているため、フラットでは近くブラケットでは少し遠いと感じた時に握るポジションとして効果的です。
個人的には、平坦路をリラックスして走る時に良く使っており重宝しています。
【平坦路が多いサイクリングコースの紹介】
安全な平坦路では、私のようにショルダーを握って走っている人も多いでしょう。下記記事では、平坦路が多いサイクリングコースを紹介します。
坂道でも活躍する上ハンの使い方
上ハンの使い方は、リラックスして走る時だけではありません。
坂道を上り続けていると、勾配の大きさにより呼吸が荒くなっていきますが、上ハンを握って走れば上がった呼吸を安定させたりできますね。
坂道で上ハンを握る時は、脇を締めて軽く握りましょう。
特に自分の方へハンドルを引き付けるような走りをすれば、わずかですが加速ができます。

激坂では、元々スピードを出して走ることは無理であり、咄嗟なブレーキングは必要としないため、ブラケットへ握り直してブレーキをかけたとしても十分に間に合いますね。
尚、坂道を上り続けていると、疲れにより頭が自然に下を向いてしまい、息がしずらくなります。
そのため、頭を下げないよう意識して走りましょう。
【ホイールあれこれ】
ロードバイクのホイールを軽くすると坂道を上るのが楽になりますね。そこでホイールに関するお話を下記記事で紹介します。
急勾配の坂道や長い坂道を下る時は、下ハンのアール部を活用
下ハンドルとは、ドロップハンドルの下に曲がっている部分のことで、先ほども触れましたが握り方が「アーム」と「エンド」で分かれます。
急勾配の坂道や長い坂道を下るシチュエーションでは、アームを握るのが最も少ない力でブレーキがかけやすくなるポジションです。

ブレーキレバーを強く引きすぎると、車輪がロックすることもあるため、力加減に気を付けよう。
肘から手首が自然に伸びるところで、アームの緩い部分を軽く持ちましょう。
上体は深い前傾姿勢となりますが、中指を中心にハンドルを握れば肘が開くため、リラックスして走れます。
尚、アールの深い部分を持つと呼吸が詰まりがちになったり、肘が曲がり過ぎたりして長く走るには向いていません。
【ブレーキあれこれ】
ブレーキは、自転車のスピードをコントロールする最重要部品ですね。ブレーキにトラブルがあると命の危険に関わるため日頃からしっかりとメンテナンスしましょう。下記記事では、ブレーキに関するお話をします。
下ハンのエンド部を握って最大パワーを活かす
下ハンのエンド部を握ると、最も上体を前かがみにできるため、平坦路で空気抵抗を最大限に減少させて高速で走ることができます。
ロードレースなどのゴール前のスプリントで、選手たちがエンド部を握って、もがいているシーンをスポーツニュースなどで見られたことがある人も多いでしょう。
ただし、体ができていない内は辛いポジションとなるため、トレーニングを通じて徐々に体を慣らしていく必要があります。
ハンドルはガッチリ握らないことが基本
下ハンのエンド部を握って力の限り走る抜く時以外は、ハンドルはガッチリ握らないことが基本になります。
手をガッチリ握ると、自然に肩へ力が入るため疲れてしまいますね。
そのため、サイクリングなどの中長距離を走るには適していません。
もしサイクリング後に肩コリの症状が出ているのならば、手に無駄な力が入っている可能性があります。
無駄な力を入れた状態で走り続けていると、ライディングフォームもおかしくなっていくため気を付けましょう。
滑らないバーテープを選ぼう
ドロップハンドルには、バーテープを巻きますね。
このバーテープは、様々な種類が各メーカーから販売されていて迷ってしまいます。
基本的にバーテープを選ぶ時は、振動吸収性が高く、汗や雨などで手が滑りにくい物を選べば失敗しないでしょう。
滑りやすいバーテープは扱いが難しく、うっかり滑らすとバランスを崩してしまい落車してしまうかも知れません。
多様性が魅力のドロップハンドルを使いこなそう
ドロップハンドルは、基本的にブラケットを握りますが、状況に応じて上ハンや下ハンを使い分けます。
様々な握り方ができるため、上半身の角度が変わり、重心の位置も変わりますね。
そのため、複数のライディングフォームが取れるのがドロップハンドルの特徴です。
多様性が魅力なドロップハンドルを使いこなし、快適な走り方を手に入れましょう。