
自転車のタイヤがパンクするリスクが高まる季節がある事をご存じでしょうか。
知っている人もいると思いますが、それはずばり「夏」です。
夏になると自転車は、パンクリスクが増大します。
パンクが多くなるのは珍しい事ではなく、それなりの頻度で発生していますね。
私も昔、とある旅先のとあるお店で昼食を食べ終えた後で、自転車に乗ったらパンクしていた事が数回あります。
季節はいずれも「夏」でした。
夏は屋外へ自転車を駐輪しただけでもパンクしてしまう事があるのです。

パンクした当時は「何で!」と非常に驚きました。今では良い教訓を与えてくれたと思っています。
いったいなぜでしょうか。
本記事では、なぜ夏になるとパンクリスクが高まる理由と、その対応方法についてお話します。
暑い夏はタイヤの空気圧を少し低くしよう
夏にパンクリスクが高まる原因は、気温が高くなり過ぎると、タイヤのチューブが耐えられなくなりパンクしてしまいます。
例えば、気温30℃を越えた日にアスファルトの上を自転車で走っていると、猛烈な暑さにクラクラした経験をした人もいるでしょう。
アスファルトで舗装された道は熱を持ちやすくなり、夏場では60℃を越える場合もあるのです。

そのような状態で、炎天下に長時間いるだけでタイヤの劣化は激しくなり、そんな状態で走っているとパンクしてしまいます。
また、夏は気圧も高くなるので、熱膨張によりパンクしてしまうケースも考えられるのです。
そこで対応方法についてお話します。
- 夏の季節はタイヤの空気圧を少し低めにする。(極端に低くしない事)
- 小まめに休憩を取って、日陰など直射日光やアスファルトの照り返しがない場所で自転車をしばらく駐輪する。
このように対応する事で、パンクリストを低減できます。
パンクの原因は空気圧不足がダントツ
何もしなくてもタイヤの空気は少しずつ抜けていく事は知っていますね。
特に夏は天候により気圧変化が激しくなるため、タイヤの空気が抜けやすくなります。
空気圧が不足した状態で自転車に乗るとパンクするケースが多いです。
空気圧が重要な事については、下記記事でお話していますのでご確認下さい。
自転車に乗る前は、空気圧のチェックを忘れずにしましょう。
そうする事でパンクのリスクをかなり低減できます。
空気圧が変わる原因とは
タイヤ内の空気の自然減少
タイヤのチューブ内で空気減少を止める事は絶対にできません。
なぜなら、チューブの素材はゴムでできているため、ゴムを構成する分子より空気の分子の方が細かいためゴムを透過してしまうからです。

空気減少は、自然現象なので止める手段は残念ながらないね。
その他には、以下の事が原因で自然に空気が抜けていきますが、これらは対策する事が可能です。
- バルブのゆるみ
- 虫ゴムの劣化
- スローパンク
バルブのゆるみ
バルブとは、タイヤチューブに空気を入れる入口ですね。
バルブの先端にあるキャップを外すとナットが出てきますので、これがゆるんでいないか確認して下さい。

このバルブの先端がゆるんでいると空気が抜けていきます。
フロアポンプ(空気入れ)でタイヤチューブに空気を入れ終えた後は、バルブのナットを閉め忘れるのに注意しましょう。
虫ゴムの劣化
シティーサイクル(ママチャリ)などのタイヤチューブは、主に英式バルブなので虫ゴムが使われています。
この虫ゴムが途中で切れていたり、穴が開いていたりすると、そこから空気が抜けてしまいます。
そのような場合は、虫ゴムを交換しましょう。
虫ゴムの交換方法がわからない場合は、自転車ショップへ相談するか、YouTubeなどの動画で交換方法を調べてみるとわかります。

ロードバイクやクロスバイクなどのタイヤチューブは、主に仏式バルブであるため虫ゴムは使われていません。
スローパンク
スローパンクとは、ゆっくり空気が抜けていくパンクの事を表します。
朝、タイヤに空気を入れて自転車でサイクリングに出かけた後で、夕方にタイヤを触ってみると、何だか空気圧が減っている感じがする事がありますね。

バブルゆるみや虫ゴムも問題ない場合は、スローパンクの可能性があります。
その場合は、パンクしていないか調べてみましょう。
簡単な調べ方として、タイヤに適切な空気を入れた後で、しばらく放置します。(1日ぐらい)
空気圧の減り方がいつもより多いと感じたならばスローパンクの可能性大です。

タイヤを手で押しあてて、感覚的に普段よりタイヤが凹んでいたらスローパンクを疑うべきだよ。
パンク修理かチューブ交換を行い対応しましょう。

余りお勧めしませんが、私は旅先でスローパンクに気が付いた時、パンク修理にかかる時間ロスを嫌い、空気を入れ直しただけで旅を継続したりしていました。必要に応じて臨機応変な対応を取っていますね。
気温や温度変化
気温によって空気は膨張する性質があります。
この事から、いつもタイヤチューブに入れる空気の量を同じにしていても、気温が変われば空気圧は変化してしまうのです。

空気圧は温度が上がれば高くなり、温度が下がれば低くなるね。
特に夏は気温の変化が激しいため、朝の涼しい内にタイヤチューブに空気を入れた後で、サイクリングへ出かけると直射日光や直射日光が原因でアスファルトに溜まった熱により、タイヤ内の空気圧が膨張してしまいます。

そうすると、チューブの破裂が起こりパンクするケースがあるのです。
また、例え自転車に乗っていなくても、自転車自体を直射日光が降り注ぐ場所へおいて置くだけで、熱膨張が起こりパンクしてしまうケースもあります。
そのため、夏の季節はタイヤの空気圧を少し低めにすると良いでしょう。
また、小まめに休憩を取りながらサイクリングを行い、日陰などで直射日光やアスファルトの照り返しが避けれる場所で、しばらく自転車を止めておくと効果的です。
【サイクリングスポットの紹介】
夏のサイクリングは熱中症に気を付けて行ないましょう。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。
大気圧の変化
空気圧は、高い所へいくほど強くなっていきます。

そうなると、高山へ自転車で上る時は大丈夫なのか心配になってきますね。
これは特に問題はないと考えています。
厳密にいえば、1,000m単位で標高が違ってくれば多少の影響はあると思われますが、今まで1,000m以上の山へは何度も上った経験があり、特に問題はありませんでした。
例えば富士山の五合目までは自転車で上る事ができます。この五合目の高さは2,400mです。

また、自転車で到達できる国内最高地点の乗鞍岳は2,716mあります。
普通に何度も乗鞍ヒルクライムレースが開催されていますので特に意識する必要はないでしょう。
飛行機を使って輪行する場合は注意が必要となります。
それでは、実際にどんな時に飛行機輪行しますか。
沖縄や石垣島など本州から離れた離島や海外でサイクリングを楽しむために、飛行機輪行で移動するケースが多いですね。
旅客機の高度は1万mに定められていますので、タイヤの空気は抜いておいた方がベターです。
夏の季節は特に空気圧を気に掛けよう
夏の季節はパンクリスクが増大します。
それは気温の変化が激しく、気温が高くなる事でタイヤチューブが耐えれなくなるからです。
夏の季節に自転車旅やサイクリングでパンクリスクを低減するためには、いろいろと気を付けなくてはいけない事があります。
暑い夏はタイヤの空位圧を少し低くして出かけましょう。