検討・考察・経験

旅に役立つ、自転車を飛行機で輪行する方法

「飛行機輪行」、この言葉を聞くと何だか夢が広がってきますね。

自転車旅で輪行する場合は、電車や新幹線だけでなく同じ公共交通機関である飛行機も利用できます。

飛行機を使えば、短時間で長距離を移動できるため、遠く離れた街や離島、日本国内だけに留まらず海外にも移動できて大変魅力的です。

自転車旅の行動範囲が飛躍的に広がり、今まで経験した事のない体験を実現できる可能性が高まります。

飛行機輪行は電車と比較して、飛行機の搭乗に費用がかかるね。しかし、旅のトータルコストで考えた場合、費用を抑える事は可能だよ。

電車と比べて飛行機輪行は敷居が高いと思われがちですが、決して敷居は高くなく誰にでもできるので安心して下さい。

本記事では、飛行機の輪行方法についてお伝えし、誰もが飛行機輪行のやり方を学べます。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 飛行機の輪行を検討している
  • 飛行機の輪行に興味がある
  • 離島や海外でサイクリングがしたい

飛行機輪行の行動範囲は無限大です。 

何かと忙しく時間に追われる現代人にとって飛行機は、長距離を短時間で移動できる便利な乗り物です。

飛行機を扱っている会社の区分は大きく分けて以下の3つに分かれます。

  • 大手航空会社(ANA、JAL)
  • LCC
  • 中堅・地域航空会社

会社によってサービスや費用は異なりますので、自分に合った航空会社を利用しましょう。

航空会社の選択により、飛行機輪行の難易度が変わってくるよ。

飛行機輪行を行うにあたり、前もっていろいろな準備や注意点があります。

しっかり準備を整えれば、後は飛行機に自転車を載せて移動した後で、旅先で思いっきり楽しむだけです。

旅の相棒(自転車)と供に大空を駆け抜けてみましょう。

そうすれば、飛行機輪行の魅力にはまる事間違いなしです。

飛行機輪行は、電車以上に自転車旅の行動範囲を広げてくれるよ。

長距離を短時間で移動できる飛行機輪行で、旅の行動範囲は無限大に広がります。

【自転車の楽しみ方あれこれ】

飛行機で輪行して離島や海外へサイクリングへ出かけたり、自転車の楽しみ方は様々ですね。下記記事では自転車の楽しみ方について紹介します。

航空会社の選び方

大手航空会社(ANA、JAL)

個人的にお勧めするのは、やはり国内大手航空会社のANA(全日空)とJAL(日本航空)の2つです。

係員のサービスは一貫して行き届いていますし、安心感が半端ないですね。

また、航空券には3辺(縦・横・高さ)の合計が203cm以下で、20kgまでの荷物が無料で預ける事ができるサービスが含まれているのはうれしい配慮であり、輪行を行うために追加料金が発生しないので感謝に堪えません。

JALでは、1辺が120cmを越えるとNGだよ。また、737機材の場合では1辺が100cmを越えるとNGになるね。(ANAの規定には1辺の最大値は特に記されていないよ。)

【サイクルイベントへ参加】

宮古島や石垣島など離島でもサイクルイベントは開催されていますので、飛行機輪行で訪れて参加してみませんか。下記記事ではサイクルイベントについてお伝えします。

LCC

LCCはローコストキャリア(Low Cost Carrier)の略で、近年利用者が急増している航空会社です。

LCCの魅力は何と言っても費用が安い事につきます。

しかし、渡航費と手荷物料金は別々であるため、輪行で自転車を運ぶ時は注意が必要です。

自転車を預けたら大手航空会社と費用がほとんど変わらないケースもあるため、LCC会社の見極めは重要だよ。

航空券を安く購入できる反面、他の部分でお金を稼いでいるところが多く、特に持ち込み荷物に関しては厳しい会社がほとんどです。

会社によっては、実際に荷物の重さを測りますので、各会社の規定を良く理解して利用しましょう。

中堅・地域航空会社

中堅・地域航空会社は、LCCのように徹底的なコスト削減をして渡航費を安くしているのではなくて、それほど渡航費は安くありません。

中堅・地域航空会社は、大手航空会社と比べると渡航費は安いよ。

独自の視点からサービスを展開しており、サイクリストに優しいサービスを展開している会社もあります。

フジドリームエアラインズ(FDA)では、「スポーツ用自転車搭載サービス」を行っているよ。自転車の梱包用のハードケースを無料で貸し出ししているね。

大手航空会社と比べてサービス面の融通も劣るものではありませんので、安心できますね。

中堅・地域航空会社の一例を挙げると以下の航空会社があります。

  • スカイマーク
  • フジドリームエアラインズ(FDA)
  • スターフライヤー
  • ソラシドエア

大手航空会社とLCCの比較

大手航空会社とLCCの比較を下表にまとめました。それぞれの特徴を良く理解して輪行を行いましょう。

大手航空会社LCC
費用(代金)高い驚くほど安い
荷物規定内なら無料有料
路線日本全国地方は飛んでないケースが多い
機内サービス飲み物やエンターテインメントが無料飲み物は有料、エンターテインメントは無いところが多い
座席の特徴比較的広め狭い
座席の選択無料で選択可能追加料金が発生
予約の変更・払い戻し予約確定後の変更・払い戻しは別途費用がかかる予約時に追加料金を払っていないと、予約の変更・払い戻しができない場合がある
遅延率低い高い

飛行機輪行の準備

飛行機の輪行は、電車で輪行する時と同じく輪行袋に自転車を分解して入れるだけなので、基本的に同じ手順で行います。

ただし、電車輪行より細かい点で注意しなければならない事がありますね。

飛行機で輪行するための注意点は、以下になります。

  • タイヤの空気を抜いておく
  • 緩衝材などでしっかり固定

一般的に飛行機(旅客機)の巡航高度は10,000mに定められています。

そのような高高度を移動するため、気圧の変化によりパンクしてしまう可能性があるので、事前にタイヤの空気を抜いておきましょう。

また、飛行機は上昇や下降、旋回などしながら空を移動します。

そのため、コンテナ内の自転車がぶつかったりした影響で、傷ができたり、変速機周りが曲がったり、いろいろなトラブルが発生する可能性があるため、しっかりと緩衝材で固定しましょう。

飛行機内に持ち込めない物

飛行機に持ち込めない物については、事前に航空会社の規則を確認しましょう。

基本的に機内へ持ち込みができない自転車用品は、以下になります。

  • CO2ボンベ
  • パンク修理材
  • 充電式バッテリー
  • 可燃性のある物(チェーンオイルなど)
  • 凶器になる物(六角レンチなど)

CO2ボンベやパンク修理材の容量によっては、手荷物カウンターで預ける事ができます。

JALでは、非引火性で1容器あたりの容量が「50mℓ」を越えない小型ガスシリンダーであれば、一人につき4個まで手荷物カウンターへ預けれるよ。

最近のEバイクは、大型バッテリーを積んでいるため、飛行機輪行は難しいですね。

リチウム電池の持ち込みは制限がかかっており、160Whを越える物に関しては、機内持ち込みや貨物室への預かりもできません。

また、可燃性のある物も機内持ち込みや貨物室への預かりはできません。

こーさん
こーさん

他に気になる物がある場合は、航空会社へ問い合わせてみよう。尚、法令により持ち込めない物は変わって来るよ。

その他に「これも持ち込めないの」と疑問に思うかもしれませんが、六角レンチのように柄の長い物は凶器に該当する可能性があります。

そのため、手荷物カウンターで預けてしまうのが無難ですね。

飛行機輪行を行う当日の流れ(手順)

当日は、時間に余裕をもって空港へ訪れましょう。

預ける荷物は、保安員によるチェックが入るため、それなりに時間がかかります。

休日は特に混雑するため、出発時間ギリギリではなくて、1時間以上余裕を持って行動すると安心できますね。

当日の手順を簡単に表すと下記のようになります。

空港へ到着したら、まず始めに備え付けのカートを確保します。

カートが有ると無いでは快適さが異なりますね。

カートに輪行袋へ入れた自転車を載せてチェックインして下さい。

チェックイン完了後、手荷物カウンターで自転車を預けましょう。

そして、持ち込み禁止用品の確認と破損した場合の同意書にサインします。

手荷物(自転車)を預ける時のコツとして、「天地無用」と「手渡し希望」をしっかりと伝えよう。変速機が地面に干渉しないよう置き方を指定する事は大事だよ。

目的地の空港へ着陸した後は、手荷物受取場へ出向いて手荷物(自転車)が運ばれてくるのを待っていると、多くの場合は係員から直接手渡しされます。

自転車のボルトの緩みやどこか干渉していないか、変速機が曲がっていないか確かめてみよう。異音のチェックも重要だよ。

その後、空港バスで最寄りの駅へ向かったり、自走したりして自転車旅を楽しみましょう。

JALの輪行サービス「SBCN」を紹介

JALのパック等のツアーでは、「SBCN」と言うJAL独自のコンテナを利用できます。

SBCNは、「Smart Bicycle Container」の略で、飛行機輪行専用に設計された大きな箱を表しています。

このサービスを利用すると自分で輪行袋を用意する必要がありません。

SBCNを利用するためには、SBCNに対応したパックツアーを事前に申し込んでおく必要があるよ。

そのため、空港まで自転車で自走して、カウンターでSBCNを借りて梱包後、預けてしまえば良い訳です。(めちゃくちゃ便利ですね。)

ツアーによっては、配送業者が自宅までSBCNを運び、その場で収納後、そのまま預ける事ができるよ。

SBCNの梱包手順はとても簡単。以下に手順を述べます。

SBCNの梱包手順

  1. 前輪を外して自転車を箱に入れる。
  2. 必要に応じてサドル(シートポスト)を外す。

梱包手順はとても簡単だね。身長が高い人やフレームサイズが大きい人は、必要に応じてシートポストを抜かないと箱に入らないかも。サドルの高さについては事前にJALへ確認して置くと良いよ。

SBCNは、自転車とSBCNの接触部分に低反発素材のクッションを敷いています。

また、外装は複合プラスチック段ボールを使用しているため、極めて安全性が高い設計です。

更にSBCNの中には、ヘルメットやシューズ、サドルを専用に収納できるスペースがあり、自転車に必要な道具一式を収納できるのも嬉しいポイントですね。

飛行機輪行のために入りたり尽くせりのサービスであり、今後のサービス拡充に期待しています。

こーさん
こーさん

ツアーだけでなく、ツアー以外でも使えるようになれば、飛行機輪行に革命が起きるレベルのサービスだね。

飛行機用の輪行袋を紹介

各メーカーから飛行機専用の輪行袋が販売されています。

飛行機用の輪行袋には、ハードタイプやセミハードタイプの物がありますので、ソフトタイプの輪行袋に比べて頑丈であり、とても安心できます。

そこで、いくつか飛行機用の輪行袋を紹介します。

オーストリッチ「OS500」

飛行機輪行で使用する定番の輪行袋です。

10mmの厚手ウレタンパッドが入っており、自転車を衝撃から守ります。

キャスターは付いていませんが、3つに折りたたむ事でコンパクトに収納できる優れ物です。

シーコン「エアロコンフォートプラス 3.0」

飛行機で移動の多い、プロご用達の輪行バックです。

安全はもちろんの事、キャスターが付いているため持ち運びが楽ですね。

KOWA(コーワ)「BTB輪行箱」

飛行機輪行だけでなく、自転車宅配でも利用できる樹脂製の輪行箱です。

ハードケース並の強度があるため、安心できますね。

QBICLE (キュービクル)「バイクポーター PRO」

飛行機輪行や宅配輸送に利用できるハードタイプの輪行箱です。

別売のキャスターを取り付けると、持ち運びが楽になります。

飛行機輪行を楽しもう

飛行機で輪行すると、旅の行動範囲が飛躍的に高まります。

飛行機の輪行は、電車の輪行と比べて敷居が高いと思われがちですが、全然そんな事はありません。

誰でも気軽にできますので、機会があれば是非試してみるべきです。

長距離を短時間で移動できる飛行機輪行の可能性は無限大であり、自転車旅をより一層楽しめる手段の一つです。

【自転車旅を行なおう】

例えば、北海道に住んでいる人が四国の高知県で自転車旅を行なおうと思えば、飛行機を使って移動した方が時間的にかなり楽ですね。下記記事では、高知空港近くにある観光スポットを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました