
バスを利用して自転車の輪行をした事がありますか。
一般的にバスは輪行ができないと思われていますが、条件次第ではバス輪行ができる可能性があります。
また、高速バスや夜行バスの中には、輪行ができるサービスもありますので、活用すればバスの中で寝ている内に目的地へ到着できますね。
鉄道や飛行機と比較して、代金が安くなるバスは人気の乗り物であり、地域住民の貴重な足です。
時間こそ鉄道や飛行機よりかかりますが、日本全国には無数のバス停があるので、自分が目的としている場所へほぼピンポイントで近づける可能性が高いですね。
本記事では、バス輪行についてお伝えし、公共交通機関で比較的安く長距離を移動できる手段について学べます。
知っておくと便利、バス輪行で旅に出よう
バス会社によっては、輪行袋に自転車を入れて輪行ができますが、現実はできないほうが多いです。

そのため「バスは輪行できないんだ」なんて悲観に暮れなくても大丈夫なので安心して下さい。
条件が合えばバスで輪行はできます。
私の経験に基ずくと、路線バスで輪行ができる条件は以下になります。
- バスが走る路線は、乗客が少ない
- 最終的にはバスの運転手の判断による
これらの条件は、あくまで私の経験則であり、絶対ではありませんのでご了承下さい。
また、高速バスや夜行バスでは、条件を満たせばバス輪行ができるサービスがありますので、必要に応じて活用してみるのも良いでしょう。

高速バスや深夜バスに自転車を載せる場合は、手続きが必要だよ。
その他にも、駅から空港まで移動してくれるリムジンバスで輪行ができる可能性がありますね。
電車が使えない時に、バスが使えると非常にありがたい時があったり、バスでないと辿り着くのが困難な場合にバス輪行は最も力を発揮します。
いざと言う時にバス輪行ができると助かる場面があるため、頭からバス輪行はできないと決めつけるのではなく、「条件が合えばバス輪行は可能である」と覚えておきましょう。
バスで輪行できる条件と注意点
路線バス
路線バスは、地域住民の日常の足として多くの乗客を載せて、日本中の至るどころを走行しています。

いままで路線バスを見た事がないと言う人は少数派ですね。
そんな路線バスで輪行できれば、自転車旅の行動範囲は更に広がります。

電車と路線バスを組み合わせると、大抵の街やスポットへ移動できるね。
バスが走行する路線は決められており、ほぼ決まった時間にバス停からバス停へ移動して行きます。
路線や時間帯によっては乗客が多かったり、少なかったりしますね。
バスの運転手の方でも経験で乗客が少ない時間帯や路線については分かっていますので、乗客が少ない場合は、輪行ができる可能性があります。
最終的には、運転手の判断によりますので、必ず輪行ができる訳ではありません。

バス会社そのものが輪行をNGにしていた場合は、輪行するのは困難だよ。
私が体験したバス輪行の話をすると、電車で広島県竹原市へ移動している最中に、三原駅から竹原駅の区間は、移動日の数日前に発生した大雨の影響で電車が運休になっていました。
代行バス(路線バス)が出ていたため、運転手判断でバスに自転車を載せて頂き、無事竹原市へ到着した経験があります。

乗客の降り乗りがそれなりにあった路線バスだったね。急遽、路線バスで輪行できて助かりました。
バス輪行する時の注意として、乗客と自転車がぶつからないように置き場所に気を使いましょう。
また、バスは急停止する場合がありますので、自転車を常に手で抑えるなどして、動かないようにしておいた方が安全です。
高速バス・夜行バス
長距離を移動する高速バスや夜行バスは、電車や新幹線と比較して格安である事が多いため、人気の乗り物です。

人によっては、長時間バスに乗っていると本当に疲れるので、輪行した当日は、余り自転車で長距離を走らない方が良いよ。
高速バスや夜行バスでは、始めから輪行ができるサービスを提供しているバス会社が多数あります。
そのサービスを活用すれば、自分の愛車(自転車)と一緒に旅に出れますね。
尚、サービスを提供していないバス会社では、バス輪行はできません。
バス輪行を行うには、以下の条件を守る必要があります。
- 事前に輪行の予約をする
- 輪行袋に自転車を入れる
- 自転車の大きさや重量の規定を守る
バス会社へ事前にバスの予約と輪行サービスを利用する事について連絡をして下さい。
特に輪行サービスの予約をしていないまま当日を迎えると、基本的には輪行できません。

当日、バスの積載量に余裕があれば、予約していなくても輪行できる場合があるよ。
自転車は輪行袋に入れた状態で、バスの下にあるトランクスペースへ積み込みます。
当たり前の事ですが、輪行なので自転車を裸のままで積み込みはできないですね。
バス会社によっては、バスに積み込める自転車の大きさや重量の規定が異なりますので、バス会社へ連絡して規定を確認しましょう。
【早朝からのサイクリング】
深夜バスで移動すれば、夜間はバスの中で就寝しますね。(バスの中で熟睡できるかは人によります。)早朝目的地へ到着すれば、即サイクリングが開始できるのは魅力的です。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。
リムジンバス
空港と駅を往復しているリムジンバスですが、バス会社によっては輪行ができる場合があります。
バスの下のトランクスペースに輪行袋に入れた自転車を積み込みますが、トランクスペースの容量には限りがあるため、自転車の大きさや重量によっては積み込みができません。
輪行を行う場合は、バス会社へ連絡して輪行が可能であるか、どのような規定なのか確認を行いましょう。
東京空港交通株式会社で運用しているリムジンバスを紹介すると、以下の条件を満たした場合にバスへの積み込みができるそうです。
東京空港交通株式会社のリムジンバス
- 折りたたみまたは分解が可能である
- 専用の袋または箱に収まる
- 専用の袋または箱に収まった状態で、容量が50cm×60cm×120cm以内であり、重さ30kg以下である

リムジンバスへ自転車を積み込みできる条件を満たしていても、当日の状況によっては預けられない場合がありますね。
輪行できる高速バス・夜行バス
輪行が可能な高速バスと夜行バスの一部を紹介します。
JR四国高速バス
バスの予約と同時に自転車の積み込み予約ができます。
路線は以下の2路線です。
- 観音寺エクスプレス号(観音寺・坂出 ⇔ 神戸・大阪)
- なんごくエクスプレス号(松山 ⇔ 高知)
自転車の積み込み料金は、観音寺エクスプレス号では無料で、なんごくエクスプレス号では1台300円です。(払戻し料は1台100円)
JR四国高速バスで輪行ができる条件
- 輪行袋に収納して3辺の和が250cm以内
アミー号(高速バス・夜行バス)
輪行は完全予約制で、積み込み料金は1台で1,500円かかり、バス1台で2台限定です。
路線は以下になります。
- 関東 ⇔ 名古屋
- 関東 ⇔ 関西
- 関東 ⇔ 新潟
アミー号で輪行出来る条件
- 自転車は輪行袋に入れる事
- 1辺の長さが最大1.5mで、3辺の合計が230cm以内
- 重量は30kg以内
- 輪行袋の汚れがひどい物はNG
- ハードタイプの輪行ケースはお預かり不可
- 前輪を外すだけの輪行袋はお預かり不可
- 折りたたみ自転車は、輪行袋に入れば車輪を外さなくて良い
ブルーライナー(夜行バス)
事前予約すれば輪行ができる夜行バスです。
積み込み料金は1台で1,500円であり、バス1台で先着2台限定です。
路線は以下になります。
- 東京・大宮 ⇔ 大阪・神戸・京都
- 大阪・神戸・京都 ⇔ 福岡・下関
- 大宮・高崎 ⇔ 草津温泉
- 博多 ⇔ 鹿屋・都城
- 東京 ⇔ 名古屋
- 大阪・京都 ⇔ 金沢
- 大阪 ⇔ 城崎温泉
ブルライナーで輪行ができる利用条件
- 1辺の長さが最大2mで、3辺の合計が250㎝以内
- 重量は30kg以内
- 折り畳み自転車の車輪は、輪行袋に入れば外さなくても良い
- ハードタイプの輪行ケースはお預かり不可
- 前輪を外すだけの輪行袋はお預かり不可
その他の高速バス・夜行バス
折りたたみ自転車のみですが、輪行できるバスには以下があります。
- JRバス関東
- 産交バス
- 本四海峡バス
バス輪行で旅に出かけよう
バスは普段から地域の足として、多くの人たちに利用されています。
路線バスでは、輪行する事がほとんど困難ですが、条件が合えばできる可能性があります。
また、高速バスや夜行バスでは、輪行サービスを取り入れているので、必要に応じて積極的に活用していきたいですね。
バスで輪行ができれば、行動範囲は更に広がり、自転車旅はより楽しくなります。
機会があれば、バス輪行にチャレンジしてみましょう。
【自転車旅の楽しみ方】
バスや電車など公共交通機関を使って自転車旅を始めてみましょう。下記記事では、自転車旅の楽しみ方について紹介します。