
公共交通機関に自転車を載せて移動する事を「輪行」と呼びます。
自転車旅をしている人にとっては馴染みの行為であり、輪行により日本全国への旅がより身近に感じられるでしょう。
輪行するために必須な道具が「輪行袋」です。
日本では、公共交通機関にそのまま自転車を乗り入れできなくて、自転車を袋に入れる事で手荷物として持ち運びができます。

欧米では、自転車をそのまま電車へ乗り入れできる文化だね。
この自転車を入れる専用の袋は、輪行袋と呼ばれています。
輪行袋には縦型と横型があり、それぞれメリットとデメリットが存在するため、使い分けが必要です。
本記事では、縦型と横型それぞれの輪行袋について、メリットとデメリットを詳しくお伝えし、自分の用途にあった輪行袋の種類がわかるようになります。

輪行袋はスポーツ系の自転車に対して利用するね。シティーサイクル(ママチャリ)の収納はかなり困難だよ。
輪行袋は用途で使い分けよう
輪行袋へ自転車を収納する場合は、そのまま自転車を袋の中へ入れるのではなく、前輪のみ外して輪行袋へ収納する場合と前後輪を外して収納する場合の2通りが存在します。

後輪を外す外さないにより、輪行袋が縦型なのか横型なのかほぼ決定するよ。前輪だけ外す方は「横型」、前後輪外す方が「縦型」だね。両輪を外す横型タイプもあるよ。
輪行袋が縦型か横型により、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
縦型 | 省スペース | 自転車の収納に慣れが必要 エンド金具が必要 |
横型 | 自転車の収納が楽 エンド金具が不要 | スペースを取る |
各メーカーからは、様々な輪行袋が販売されているため、どれを買えば良いのか迷ってしまいますね。
輪行袋の縦型と横型のメリットとデメリットを良く理解して、適切な輪行袋を選びましょう。

自分で選べれない場合は、自転車ショップの店員に相談するといいよ。
輪行は公共交通機関に自転車を載せて移動する事ですが、輪行袋は輪行する以外にも使い方あり、使用用途によって縦型か横型を決めると自転車旅の効率化が図れます。
輪行袋の使用用途
輪行袋は、鉄道や飛行機などの公共交通機関へ自転車を載せて移動するために使用するのが一般的です。

その他にも以下のような使い方があります。
- 自家用車に乗せて移動する
- ホテルなどの宿泊先の部屋へ持ち込む
- 宅配便で自転車を配送する
自家用車に自転車を乗せえて移動する時に輪行袋は力を貸してくれます。
自転車を車のトランクへ収納できる場合は良いですが、難しい場合は後部座席に置けれるか考えてみましょう。
後部座席に自転車をそのまま置くと車が汚れてしまう可能性があるので、輪行袋に収納する事で汚れ防止になります。
この場合、スペースに余裕があれば横型の輪行袋を使用すると自転車の出し入れがし易いですね。尚、車輪はトランクなどに別途保管する事で、スペースの確保及び傷防止になります。

車の天井にルーフキャリアを付けて自転車を運ぶ光景は良く見かけるね。ただし突然の雨には注意が必要になるよ。
ホテルなどの宿泊先では、自転車をそのまま部屋まで持ち込めるところがあります。
また、部屋への持ち込みは禁止ですが、輪行袋に入れて手荷物としてならばOKの場合があります。
どうしても部屋へ持ち込みたい場合は、輪行袋を利用しましょう。

私の場合は、ホテルの部屋が広くそのまま自転車が持ち込めるのならば持ち込むし、そうでなければロビーへ置かせて頂くか、ホテルの事務所などで預かってもらっています。
宅配業者によっては、輪行袋に自転車を入れて宅配できるところがあります。
公共交通機関の移動時に手ぶらで自転車を運ぶ必要がないため便利ですね。
しかし、輪行袋のままですと宅配中に自転車に傷がついてしまう可能性があるため、緩衝材などで保護する必要があるでしょう。
いずれのケースでも輪行袋は縦型でも横型でも利用できますが、出し入れがし易い横型の輪行袋を使用する方が楽ですね。
縦型の輪行袋のメリット
省スペース
輪行を頻繁に行う人は、縦型の輪行袋を使う方がメリットを享受できます。
狭い鉄道の中へ自転車を持ち込むために一番重要な事は、コンパクトに収納できるかです。
縦型の輪行袋は、前後輪を取り外して、自転車を立てた状態で収納します。
そうする事で、省スペース化を実現しているのです。

鉄道へ持ち込む際は、自転車の置き場所に気を使おう。
縦型の輪行袋のデメリット
自転車の収納や組立に慣れが必要
自転車から車輪を取り外し、車輪をフレームに紐で括り付け、輪行袋に入れるのは手間がかかります。
また、自転車にキャリアやスタンドなどを付けていると、輪行袋の大きさによっては、それらも取り外さなければ収納できません。

縦型の輪行袋は省スペースが売りなので、自転車本体以外の物を収納できる余裕がないのがほとんどだよ。
収納作業もそうですが、輪行袋から取り出した自転車の組立作業もそれなりに時間がかかり、何度も経験している内に慣れてきます。

収納作業は、慣れた人でも10分~20分ぐらいはかかるね。
輪行初心者は、まず自転車を輪行袋に入れるところから訓練が必要です。
エンド金具が必要
縦型の輪行袋の場合は、リアのエンド金具が必須になります。
これがないと、輪行袋へ自転車の収納時に、自転車を立てた状態に維持できません。
輪行袋だけがあってもエンド金具がなければ、使い物にならないため縦型の輪行袋を購入する時はエンド金具の購入も忘れずに行いましょう。

自転車ショップにいくと、輪行袋とエンド金具は別々に販売しているよ。
わからない事は、店員に確認しよう。
輪行袋をしまう時は、エンド金具を袋の中に入れて一緒にしまうと次回輪行時に必要な道具を忘れる事がないためお勧めです。
横型の輪行袋のメリット
自転車の収納や組立が楽
横型の輪行袋は、前輪しか取り外さないため収納や組立が縦型の輪行袋に比べて簡単です。
そのため、輪行初心者には横型が使い易いですね。
また、大き目の横型輪行袋では、自転車にキャリアやフロントバックを装着した状態で袋の中へ収納できます。
このため、縦型輪行袋と違って、キャリアなどの取り外しや取り付け作業が発生しないため、作業時間が大幅に短縮できますね。

ロードバイクにキャリアやフロントバックを取り付けて、自転車旅を行う場合は、横型の輪行袋はとても重宝するね。
横型の輪行袋にはもいろいろと種類があり、中には自転車の上から被せるだけの物があります。
このタイプの物は、輪行袋の底がないため、自転車の収納はかなり楽になりますが、持ち運び中に自転車から何か部品が落ちると無くしてしまう可能性があるため注意が必要です。
エンド金具が不要
リアのエンド金具を取り付けるには、それなりの手間が必要になりますので、慣れていないと時間がかかります。
横型の輪行袋を使用する場合は、後輪をフレームから外さないため、リアのエンド金具は必要ありません。

横型の輪行袋を使う時は、フロントのエンド金具を使うのは有りだね。

フロントのエンド金具は、フロントフォークを地面に触れさせないタイプの物が個人的には安心できるよ。
横型の輪行袋のデメリット
スペースを取る
自転車は横に長い乗り物ですね。
例え前輪を外して、ハンドルを横に曲げたとしても、それなりの長さがあります。
そのため、横型の輪行袋では縦型の輪行袋と比べてスペースを取るのが最大のデメリットです。
狭い電車の中に自転車を持ち込むときは、縦型の輪行袋を使うより気を使います。
輪行袋の紹介
各メーカーから様々な輪行袋が販売されています。
輪行袋を販売しているメーカーは、オーストリッチやタイオガ、モンベル、グランジなどがありますね。
本記事では、実際に私が使用している輪行袋を紹介します。
縦型の輪行袋で主力として使用しているのが、オーストリッチの「L-100」です。

コンパクトで軽量なため、身軽に自転車旅をするにはうってつけの輪行袋ですね。

「L-100」はボルトゲージに収納できるほどコンパクトになるよ。
オーストリッチ「L-100」
大きさ:1,100mm×950mm×250mm
重量:235g
横型の輪行袋は、オーストリッチの「超速FIVE」を使用しています。

重量があり大型ですが、丈夫で自転車の収納がしやすいです。
ロードバイクにキャリアとフロントバックを装着した状態でも、余裕を持って輪行袋へ入れる事ができます。

「超速FIVE」は大きいため、サイドバックや大き目のリアバックでないと持ち運びが困難だよ。
オーストリッチ「超速FIVE」
大きさ:800mm×1,380mm×220mm
重量:600g
縦型、横型どちらを選んでも最終的には慣れます
縦型と横型どちらの輪行袋を使おうと、収納作業と組立作業は発生します。
作業時間に関しては、慣れてくると時間の短縮ができますので、それほど気にならないかも知れません。
大切なのは、輪行袋の使用用途です。
私の場合は、電車で輪行する頻度がそれなりに高いため、省スペースの縦型の輪行袋を使用する事が多いです。(ロードバイクにキャリアを取り付ける場合は、横型の輪行袋を使います)
輪行袋は使用用途が大事です
輪行は、自転車旅の行動範囲を飛躍的に広げる大事な手段であり、輪行を行うためには輪行袋が必須です。
輪行袋は、縦型と横型にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
輪行初心者には、横型の輪行袋が使い易いですが、使用用途によって使い分けると楽しく輪行ができるでしょう。
特に電車で輪行する頻度が高い場合は、省スペースの縦型の輪行袋を使う事をお勧めします。
各メーカーにより販売されている輪行袋は、デザインや収納容量、丈夫さなどに差異がありますので、どれを購入すれば良いのか迷う場合は、素直に自転車ショップの店員へ相談した方が良いです。
輪行には必ず輪行袋が必要になりますので、自分のお気に入りの輪行袋を見つけてみましょう。
【輪行で知らない土地へサイクリングに出かけよう】
輪行袋を使って自転車を運び、知らない土地をサイクリングしてみませんか。下記記事では、サイクリングに最適なスポットを紹介します。