
自転車旅で宿泊する施設は、一般的にホテルや旅館が多いでしょう。
ホテルや旅館以外でも宿泊できる事を知っている人は多いと思いますが、具体的な宿泊施設をいくつも言えるでしょうか。
旅で訪れた街に必ずしもホテルや旅館があるとは限らないので、事前に宿泊可能な施設を知っていると宿泊先探しで困った時に慌てずに対処できますね。
本記事では、自転車旅で宿泊できる施設の特徴や利点についてお伝えします。
自分の性格に合った宿泊施設を選ぼう
宿泊施設にはそれぞれ特徴がある事をご存じでしょうか。
そのため、自分の性格にあった宿泊施設を選択すると快適に過ごせます。
反対に自分に合わない宿泊施設では、十分な睡眠がとれない可能性があります。
どのような宿泊施設にも言える事ですが、自転車旅では自分自身が自転車を動かすための動力になりますので、しっかりと睡眠を取る事が大事です。
睡眠不足の状態で旅を続けていると、思わぬ事故に遭遇する可能性があります。
自転車旅で宿泊できる施設について以下に述べます。
- ホテル、旅館
- 民宿
- ユースホステル
- ゲストハウス
- ライダーハウス
- 知人の家
- ネットカフェ
- 健康ランド、スーパー銭湯
- キャンプ場
- 道の駅
- フェリー、フェリーターミナル
宿泊施設は様々な種類があり、自分の性格に合う施設でしっかりと睡眠をとれば、旅の疲れを回復して翌朝はリフレッシュして目覚めます。
気持ち良く朝を迎えて、楽しく旅を続けていきましょう。
宿泊施設の特徴とは
ホテル、旅館
自転車旅に限らず、旅の宿泊先としてよく選ばれるのはホテルと旅館ですね。

ホテルと旅館と一言に言っても様々な種類があります。
旅館一つとっても高級旅館、ビジネス旅館、割烹旅館、観光旅館などがありますね。
どのホテルや旅館を選ぶにしても、自転車を室内保管ができるところを選択すべきです。
室内保管する事で盗難のリスクをかなり減らせます。
室内といっても自分が泊まる部屋でも良いし、ロビーや倉庫などでも構いません。

倉庫の場合は、扉に鍵をかけてくれることが大事ですね。
近年の自転車ブームのおかげか、自転車の室内保管をして頂くホテルや旅館が多くなってきていますので、宿泊先へ予約を入れるときに確認してみましょう。
ホテルや旅館によっては、室内にサイクルラック(スタンド)がありますので、大変ありがたい時代になりました。
【自転車旅の荷物あれこれ】
自転車旅では、ホテルや旅館などの宿泊先で過すために、自転車に荷物を取り付けて旅に出ますね。下記記事で荷物の取り付けについてお伝えします。
民宿
旅で訪れた街にホテルや旅館がないところでも民宿があるケースは多いです。
民宿施設がわからない場合は、インターネットで調べてみても良いし、街の観光案内所へ相談すると宿泊できる民宿施設を教えてくれます。
私は長期に旅に出かける場合は、旅の計画変更により予定通りに街へ到着できない事が多いため、宿泊施設へ事前予約していません。
そういう時には、当日訪れた街の観光案内所へ立ち寄って相談しています。
観光案内所で相談すると、ほとんど確実に宿泊できるところを紹介して頂けるため非常に助かりますね。
自分でインターネットで調べて、民宿施設へ電話で予約する事もありますが、すでに民宿を廃業されたところがあったりしますので注意が必要です。
民宿はホテルや旅館と比較して安く宿泊できるところが多いのも魅力です。(私の経験では、素泊まりで3,000円~5,000円ぐらいですね)
ユースホステル
宿泊した客同士が自由に交流できる共用スペースが設置されているところが多いのが特徴です。
また、二段ベッドがある相部屋が普通であり、個室があるところもあります。
シャワーやトイレは共同利用なところがほとんどです。

ユースホステルによって宿泊費は異なりますが、素泊まりで3,000円~4,000円ですね。
日本のアウトドア総合メーカーである「モンベル」でモンベルクラブとユースホステルに同時入会すれば、コラボカードが手に入ります。(入会費と年会費は別途かかります)
このコラボカードを使う事で、ユースホステルでは割引価格で宿泊できるようになります。
私も良くユースホステルを利用していた時は、コラボカードを使っていました。
相部屋で寝るため、一人でないと寝れない人は敷居が高いですね。
例え相部屋が大丈夫な人でも、同部屋で寝泊まりする人がいびきをかく場合は、いびきが気になって寝れなくなる可能性があるため、事前に耳栓を用意しておくと良いでしょう。
日本全国にあるユースホステルについては、「日本ユースホステル協会」のホームページでご確認下さい。
ゲストハウス
基本的に相部屋の宿泊施設で低価格が売りですね。
ゲストハウスの中には個室を用意しているところもあります。
リビングやトイレ、シャワーなどは共用施設であり、素泊まりで2,000円ぐらいのところが多いです。
ユースホステルと同じように宿泊した客同士が自由に交流できる事が特徴です。
海外から旅行で来日した人が宿泊されるケースがあるため、国際交流を図る事ができます。
【人生の成長】
宿泊先で同じ旅人たちと触れ合っていると、新たな発見をしたりして自分の人生が豊かになっていきますね。下記記事では、自転車旅によってどんな影響を受けるかについてお話します。
ライダーハウス
ゲストハウスと同じく基本的に相部屋の宿泊施設で低価格が売りです。
個人で行っているボランティア活動の一環で運営していたり、地方自治体や自治会が運営していたりします。
そのため、宿泊費が素泊まりで0円(無料)~2,000円ぐらいであり、非常に格安です。
北海道にライダーハウスは多く点在しており、北海道を旅する人たちにとってはとてもありがたい存在になっています。
知人の家
旅の道中に知り合いの家があれば泊めてもらうの良いでしょう。
善意で泊めて頂くので、マナーや礼儀はしっかりと守り失礼がないよう努める事が大事です。
例え相手が、古くからの友人であっても「親しき中にも礼儀あり」の言葉を忘れてはいけません。
旅立ち前には、しっかりとお礼を言って旅立ちましょう。
ネットカフェ
ネットカフェで宿泊する事は可能ですが、本来は宿泊施設ではありません。
また、余り栄えていない街には、そもそもネットカフェ自体がありません。
店ごとに時間や料金はパック料金で設定されており、時間制限があるのが特徴です。
例えば12時間で料金2,000円だった場合、19:00入店すると、翌7:00には店を出なければいけなくなるため、まだ出発しない場合は、再度入店の手続きが必要になります。
個室があるところもあるので、それなりにくつろげますが、利用する人を選びますね。
漫画が読み放題なので、漫画好きの人にとっては天国です。(笑)
「快活CLUB」が全国でトップシェアを誇るネットカフェであり、快活CLUBのホームページから店舗場所を検索できます。
快活CLUBの店舗の中には、シャワーやコインランドリー、24時間パックがあったりしますので、個人的には宿泊が前提としか思えない店舗もあります。
健康ランド、スーパー銭湯
健康ランドやスーパー銭湯の施設では、宿泊可能なところがあります。
ホテルや旅館と比べて安い施設があるため、必要に応じて調べてみるのも良いでしょう。
露天風呂やサウナに入りながら、旅の疲れを洗い流し、心身共にリフレッシュを図りたいですね。
キャンプ場
自転車旅でキャンプ道具を用意していなくても、キャンプ場へ宿泊できる場合があります。
キャンプ場によっては、有料でキャンプ道具を貸してくれたり、設営済みのテントに宿泊できます。
また、キャンプ場にロッジやコテージ、バンガローがあれば、それらを利用するのも良いでしょう。

ロッジやコテージ、バンガローの利用料金は、キャンプ場により異なりますが、ホテル並みかホテルより若干高いですね。
手ぶらでキャンプできるところがありますので、インターネットで探してみると良いでしょう。
道の駅
道の駅は本来宿泊施設ではありません。
しかし、自転車で日本一周をしている人たちにとっては定番の宿泊先になっています。
道の駅によっては、長時間の休憩(宿泊)がOKなところもありますが、NGなところもあるため、もし長時間の休憩(宿泊)を行う場合は、職員へ確認してみると良いでしょう。
テントを張って野宿をしなくても、休憩室で普通に仰向けで寝られるところがあります。

道の駅によっては、休憩室に畳を敷いているところがあり寝やすいです。
道の駅を利用する場合は、誰にも迷惑がかからない営業時間外に利用して、翌朝は人が来る前に立ち去りましょう。
【道の駅あれこれ】
自転車旅の道中では、道の駅へ良く立ち寄り休憩や食事をしたりしますね。下記記事で道の駅を紹介します。
フェリー、フェリーターミナル
旅の計画を立てる段階で、フェリーを利用する場合は、フェリーで寝泊まりした方が良い時があります。
夜遅く出航するフェリーは、早朝に港へ到着するケースが多く、港へ到着後に数時間ほど停泊する事があります。
そのような場合は、フェリーで一泊して朝早くから旅立つ事ができますね。
また、フェリーターミナルは、1日中人が出入りする事が多いため、24時間開いているケースが多く、待合室で宿泊できます。
絶対に安全とは言えないため、利用する場合は注意が必要です。(人によっては全く眠れません)
宿泊施設は様々な種類があります
ホテルや旅館以外にも宿泊可能な施設はたくさんあります。
旅先の街によっては、ホテルや旅館がないところもありますが、そういう時に宿泊ができる施設を知っていると臨機応変に対応できるため、慌てる事がありません。
人の性格によって向き不向きの宿泊施設がありますが、苦手だった施設でも何度も経験している内に慣れてくるものです。
重要なのはしっかり睡眠を取る事なので、どうしても慣れない施設は諦めましょう。
しっかりと睡眠を取って旅の疲れを回復して、翌日を気持ち良く迎え、旅を続けていきましょう。
【公共交通機関の活用】
旅のスタイルによっては、一つの宿を起点に自転車旅を続ける方法もありえます。起点となる宿まで公共交通機関で移動して、そこから旅を続けるのも良いでしょう。下記記事では、公共交通機関に自転車を乗せたり、配送することについてお伝えします。