
自転車旅を続ける上で一番頭を悩ますのが宿泊費です。
2泊3日や4泊5日程度の短期間であれば、宿泊クーポンや宿泊キャンペーンなどを活用するか宿泊施設を選ぶことで宿泊費をそれなりに抑える事ができます。
2週間、1ヶ月、1年と旅をする期間が長ければ長くなるほど宿泊費が膨れ上がり、数十万円から数百万円になる事も珍しくありません。
そういう時は、野宿を交えながら旅を続けていくと宿泊費の抑制を図れます。
日本国内は治安が良いため、キャンプ場を使用する場合は比較的安心して野宿ができますね。

私は1週間以上の旅を行う場合は野宿を視野に入れています。野宿にはテントなどのキャンプ道具が必要となり、荷物が増えるのが悩みの種です。
毎年、多くの人が自転車で日本一周の旅へ出かけていて、基本的に野宿をベースにして旅を続けています。
本記事では、自転車旅で野宿ができる場所の特徴やデメリットについてお伝えします。
宿泊費を抑えるには野宿が効果的です
野宿の魅力は、何といっても宿泊費を0円にできる事です。
有料キャンプ場を使用する場合は、使用料が必要になりますが、ホテルなどの宿泊施設と比較すると格安なところが多いです。

数百円で宿泊できるキャンプ場がそれなりにあります。
毎日野宿しながら、旅を続けて行くのも構いませんが、清潔感を保つ努力は必要です。
例えば、毎日水で濡らしたタオルで体を拭いたり、旅先で見つけた日帰り温泉の施設などで入浴しましょう。
私が野宿をする時は、以下のパターンが多いです。
「1日目:野宿 → 2日目:野宿 → 3日目:宿泊施設 → 4日目:野宿・・・」
3日間の内、1日はホテルや旅館などの宿泊施設へ泊まっていました。

毎日野宿ばかりでは疲れますね。また、テントの中で使用したモバイルバッテリーなどの充電を行うため、定期的にホテルなどに宿泊しています。
野宿できる場所については、以下に述べます。
- キャンプ場
- 道の駅
- 公園
- 無人駅の駅舎、小屋のようなバス停
- 私有地以外で人目がなく通行の妨げにならない場所(河川敷、橋の下など)
長期間の自転車旅には、野宿を交えながら続ける事で宿泊費を抑えることができます。
しかし、野宿はトラブルに巻き込まれるなどデメリットがあるため、デメリットを良く理解した上で行って下さい。
自転車旅の計画を立てる時に、必要に応じて野宿を検討して、場所を選んで野宿を行いましょう。
野宿ができる場所の紹介
キャンプ場

比較的安全に野宿できる場所は、キャンプ場以外はありません。
キャンプ場は、無料キャンプ場と有料キャンプ場に大きく分ける事ができます。
有料キャンプ場の場合は、キャンプ場により使用料が大きく異なりますが、ホテルや旅館の宿泊費と比べて格安になります。
しかし、有料のオートキャンプ場は、キャンピングカーの利用ができたり、AC電源が付いていたりするため使用料が高く、宿泊費を抑えたい自転車旅では利用するのをお勧めしません。
キャンプ場のメリットを挙げると以下になります。
- 使用料が安い(無料~3,000円ほど。むしろ3,000円は高い方に分類される)
- 設備(水場、トイレなど)が整っている
- 管理されているため比較的安全
キャンプ場を選ぶ場合は、周辺に温泉施設など入浴ができる場所があるか考慮しましょう。
入浴ができるとできないでは、疲労の回復度が異なります。
キャンプをするためにキャンプ道具一式(テント、シェラフ、エアーマットなど)が必要になりますが、その他の道具としてモバイルバッテリーは必須になります。
野宿中に自転車のサイクルコンピュータや充電式ライト、スマートフォンなどの充電が必要な道具には、モバイルバッテリーを使って充電しましょう。
尚、外食しかしない場合は、調理道具一式(クッカーなど)は不要です。
野宿の王道はキャンプなので、初めて野宿を行う時はキャンプ場から始めてみると良いでしょう。
道の駅
道の駅によっては、テントを張って野宿ができます。
野宿ができるかについては、道の駅により見解が異なるため職員へ確認しましょう。
道の駅は、自転車で日本一周する人たちにとって定番の野宿先となっているため、出会える確率が高いですね。

私も昔、道の駅で野宿していた時に、日本一周していた大学生と出会い、いろいろと旅のお話をさせて頂きました。
道の駅で野宿するメリットを挙げると以下になります。
- 宿泊費が発生しない。
- 設備(水場、自動販売機、トイレなど)が整っている
- 道の駅によっては、24時間開いている休憩室がある
- 道の駅によっては、温泉施設があったりする。
テントの設営は絶対に営業時間外で行いましょう。(空が明るい内は、人目があったりするのでテントを設営しない方が無難です)
道の駅の職員のご厚意で野宿させて頂いているため、職員や道の駅の利用者にご迷惑がかからないよう努める必要があります。
テントで一夜を過ごした後は、周囲への配慮のため、翌朝は人が来る前に立ち去りましょう。
【道の駅いろいろ】
旅の道中では、良く道の駅へ立ち寄り休憩や食事を行ないますね。下記記事で道の駅を紹介します。
公園

公園で野宿を行う場合は、以下の条件を満たすところが野宿がし易いです。
- 東屋又は、広い芝生広場がある
- 水場やトイレがある
- ひと気が無い(人目につかない)
- 街の中心地から離れている
これらの条件が1つでも満たさない公園では野宿しない方が無難です。
例えば、市街地にある小さな公園のように人目があるところは、野宿を行うには適していません。
公園は公共施設なので、野宿していると傍目にはかなり怪しく映ります。(警察へ通報されるかも知れません)
ひと気のない夜遅くにテントの設営を行い、テントで一夜を過ごした後は、周囲の配慮のため翌朝は早く立ち去りましょう。

ゴミを出した場合は、持ち帰るのがマナーですね。
【公園あれこれ】
自転車旅を続けていると公園に立ち寄り休憩を取ったりしますね。下記記事では、公園を紹介します。
無人駅の駅舎、小屋のようなバス停
営業時間が終了している無人駅の駅舎や小屋のようなバス停で野宿します。
ここで言っているバス停は、屋根が付いているバス停の事で外観は小屋です。
東北地方や北海道などの寒い土地に限りますが、小屋のようなバス停があります。
人目に付き易いため余りお勧めはしませんが、どうしても宿泊できる場所がない場合は、野宿先として考えてみるのも良いでしょう。
私有地以外で人目がなく通行の妨げにならない場所(河川敷、橋の下など)

野宿自体はできますが、全くお勧めしません。
どんなトラブルに巻き込まれるか予想もつかないし、全てが自己責任になります。
また、現地の人に不安を与える行為になるため、警察へ通報されても文句は言えません。
水場やトイレがないところでの野宿はかなりつらいです。
野宿のデメリット
キャンプ場は比較的安全に野宿ができますが以下のリスクがあります。
キャンプ場で野宿した場合のデメリット
- 盗難が発生する可能性がある(可能性はゼロではありません)
- 野宿は疲れる(人により疲労度は異なります)
キャンプ場以外で野宿する場合、キャンプ場と比べて危険度が大きく何が起こっても全ては自己責任になります。
キャンプ場以外で野宿する場合のデメリットとして以下を挙げます。
キャンプ場以外で野宿した場合のデメリット
- 盗難が発生する可能性がある
- トラブルに巻き込まれる可能性がある
- 警察へ通報される可能性がある
- 施設(水場やトイレなど)が整っているとは限らない
- 野宿は疲れる(人により疲労度は異なります)
以上の事から、個人的に野宿をする場合は、キャンプ場のみをお勧めします。
キャンプ場以外で野宿をする場合は、十分にデメリットを理解して行って下さい。

テントから離れる場合は、盗難防止のため、テントに鍵をかけましょう。
【危険に備えよう】
野宿でトラブルに巻き込まれる可能性があるため、自転車旅に出かける前に危険に備えておきましょう。下記記事では、危険に備えることについてお伝えします。
野宿は宿泊費を抑制します
長期間の自転車旅を続ける場合は、毎日野宿を続けていると疲労度が溜まっていきますので、定期的に宿泊施設へ泊まる事をお勧めします。
野宿の最大のメリットは、宿泊費を0円にできる事ですが、それなりのリスクを伴います。
野宿のデメリットを良く理解した上でチャレンジしましょう。