旅の体験談

倉敷の下津井地区を巡る、むかし下津井回船問屋と下津井電鉄の廃線跡

岡山県倉敷市下津井地区は、児島半島の最南端に位置し、瀬戸内海に面する港町です。

江戸時代から明治時代の中頃までは、北前船で綿花やニシン粕を運ぶための中継港として栄えました。

また、海の向こうにある讃岐国へこんぴら参りをする人々にとって宿場町として大い賑わっていたそうです。

今では漁業の町として知られています。

今回の旅では、下津井地区にある以下のスポットへ訪れました。

  • むかし下津井回船問屋
  • 下津井駅跡
  • 田土浦公園
  • 鷲羽山

本記事では、下津井地区で訪れた上記スポットについて紹介します。

尚、「鷲羽山」については下記記事をご覧になって下さい。

むかし下津井回船問屋で下津井地区の歴史に触れよう

鷲羽山がある下津井地区の歴史について学べる「むかし下津井回船問屋」へ向かいます。

道中、田ノ浦漁港の前を通過した時に見えた瀬戸大橋も絵になりますね。

むかし下津井回船問屋は、路地裏にあるため狭い道を進んで行きました。

路地裏では沿岸から人が突然現れても全く不思議ではないため、自転車のスピードをかなり落として、ゆっくりと進みます。

古い街並みが見れたりして面白かったです。

そのような街並みを通過している内に「むかし下津井回船問屋」へ到着しました。

むかし下津井回船問屋は、回船問屋の建物を当時(明治時代)の姿に復元した資料館です。

母屋などでは当時の商家の様子を垣間見ることができます。

また、下津井にまつわる資料の展示や休憩所、レストランなどがありますね。

回船問屋とは江戸時代から明治時代にかけて、河岸や港において廻船などの商船を対象として様々な業務を行った問屋のことだよ。

むかし下津井回船問屋の前へ自転車を止めた後で、館中へ入ります。

職員に館内の写真撮影と撮った写真をブログへ公開することについて了承を頂きました。

館内の展示品の中には北前船がもたらした下津井地区の繁栄について説明されています。

下津井地区は、全国有数のニシン粕の需要地として北前船が寄港していました。

そして、港の機能を発展させながら繁栄した港町です。

また、当時の商家が過ごした部屋も見学することができて、「なるほど、興味深い」と何度もうなずくのでした。

通路にも小物が飾られており楽しく見学できますね。

館内の奥にある通路から外へ出て見ると、収蔵庫(資料館)や売店がありました。

収蔵庫へ立ち寄ってみましょう。

収蔵庫の2階へ上がると昔使われていた品物が所狭しと並んでいました。

重箱や膳、皿などが並びます。

これは船の舵ですね。

それらを興味深く見学した後で、再び最初に見学した建物へ戻ったところ、館内には「日本遺産認定」と書かれたパネルが設置されていました。

実は「むかし下津井回船問屋」は、倉敷市の地域経済発展に大きな影響を与えたことや歴史的に古い街並みなどが評価されて、平成29年4月に「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋がおりなす繊維の街~」のストーリーを構成する文化財の一つとして日本遺産に認定されたのです

むかし下津井回船問屋は、下津井地区の歴史について学ぶことができる貴重な資料館ですね。

むかし下津井回船問屋

住所 岡山県倉敷市下津井1-7-23

電話番号 086-479-7890(むかし下津井回船問屋)

営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日  火曜日(但し火曜日が祝日の場合は開館、その場合翌日が休館日) 、祝日の翌日、年末年始(12/29〜1/3)

料金 無料

駐車場 普通車15台、バス2台が駐車可能

敷地内に食事何処と売店・土産屋があります

食事何処食事何処「Cantina登美(かんてぃーなとみ)」
営業時間は11:30~14:00、17:00~21:30(ラストオーダー)
定休日は毎週火曜日・第一水曜日(祝祭日と重なる場合は翌日)
売店・土産屋売店・土産屋の「蔵屋」
営業時間は9:00~16:30 
定休日は毎週火曜日(祝祭日と重なる場合は翌日)

【博物館・資料館あれこれ】

むかし下津井回船問屋のような資料館へは、旅を続けていると良く立ち寄りますね。下記記事では、私が旅先で立ち寄った博物館や資料館などについて紹介します。

電車が保存されている下津井駅の跡地へ向かう

下津井地区には、かつて運行していた下津井電鉄線の旧下津井駅(跡地)があります。

海岸線沿いにある県道21号を西へ進むと見えてくる「下津井亭」の裏側へ行ってみましょう。

すると、下津井駅の跡地が見えてきて、今は使われていないホームの向こう側には、電車が保存されているのがわかりました。

自転車を止めて、ホームへ近づき電車を見学しましたが、残念ながらホームの周りには金網で覆われていて電車へ近づくことはできません。

しばらく辺りを見学していると、金網の一部が開いていることに気が付いたのです。

「えっ、ラッキー!」自然に声がでました。

普段は金網の扉は閉まっているため、私も中へ入るのは初めてです。

どうやら毎月第2日曜日と第4土曜日に公開されているようでした。

いつから公開されるようになったのかはわかりませんが、うれしい知らせです。

入口を通り抜けて、電車へ近づき見学します。

この保存されている電車は地元のボランティア団体「下津井みなと電車保存会」により整備維持管理を行なっているそうです。

下津井駅は、かつて存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅です。

下津井電鉄の中心であり、鉄道事業部の事務所や車両基地、運転基地、工場などがありました。

今では下津井電鉄の路線の大部分は、自転車道に整備されており、特に旧児島駅から旧下津井駅の区間を「風の道」と呼ばれています。

また、この下津井駅の跡地には当時運行していた電車が保存されていて眺めることができますね。

旧下津井駅の跡地

住所 岡山県倉敷市下津井4丁目1-6

電話番号 086-472-1289 (JR児島駅観光案内所)

料金 無料

【一般公開日】

毎月第2日曜日と第4土曜日の10:00~16:00は公開日のため、電車へ近づけます。

普段は金網フェンスでガードされていて電車へ近づけません。

田土浦公園で瀬戸大橋を間近で見よう

児島半島の最南端を県道21号線で西へ進みます。

道の途中からでも瀬戸大橋の雄姿を見ることができますね。

田土浦公園は下津井港の近くにあるため進路を変更します。

少し進むと「田土浦公園」へ辿り着きました。

田土浦公園は、倉敷市下津井地区の海沿いに広がる公園です。

園内から見上げると、瀬戸大橋の裏側をじっくりと眺めることができて、そのスケールの大きさに驚きを禁じ得えません。

園内へ自転車を止めて、辺りを散策しました。

瀬戸大橋を間近で見てみると「ほぇー、凄いなー」思わず言葉が漏れます。

正しくド迫力ですね。

鷲羽山へ訪れた際は是非、立ち寄って欲しい公園です。

園内では、釣りを楽しんでいる人を多く見かけました。

広い芝生があるため、デイキャンプができそうです。

家族連れで凧揚げをしている人もいて、皆さん楽しそうでした。

何よりも私が気に入った光景は、島へつながる橋を間近で眺めることができたことです。

海上より少し高い位置で、真っすぐに伸びて島へつながっている姿がかっこいいですね(笑)

田土浦公園では、日にち限定で瀬戸大橋のライトアップを行っています。

昼間とは異なる美しい夜景を眺めることができますので、鷲羽山で夕日を眺めた後で立ち寄ってみるのも良いでしょう。

田土浦公園

住所 岡山県倉敷市下津井田之浦1丁目1

料金 無料

駐車場 有り(無料)

まとめ

岡山県倉敷市下津井地区を巡る旅で、「鷲羽山、むかし下津井回船問屋、下津井駅跡、田土浦公園」を訪れました。

特に鷲羽山と田土浦公園はセットで訪れる事をお勧めします。

瀬戸内海の美しい島々や巨大な瀬戸大橋を間近で見る事ができて興奮間違いなしです。

また、鷲羽山の周辺には王子ヶ岳があり、ここも鷲羽山と同じく瀬戸内海の絶景と瀬戸大橋の全景が楽しめますのでお勧めしますね。

下津井地区へ訪れる機会があれば、むかし下津井回船問屋や下津井駅の跡地を訪れて、下津井地区の歴史に触れてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました