
ロードバイクのドロップハンドルに巻いているバーテープですが、交換時期の目安をご存じですか。
明確な交換時期と言うのはありませんが、汚れが酷くなってきたり、破れてきたりしたら交換を考えてみましょう。
例え汚れが酷くても使えない訳ではありませんが、自分の愛車(自転車)がみすぼらしい姿になるのは、見るに耐えられないですね。
本記事では、バーテープの交換時期や頻度についてお伝えします。
バーテープを定期的に交換しよう
自転車(ロードバイクなど)には、タイヤやチューブ、チェーンなど多くの消耗品がありますが、ドロップハンドルに巻いているバーテープも消耗品です。
特にバーテープは、直接手で握ってしまうため、長い間使っていると汚れたり破けたりして、劣化の状態が目立ってきます。

そのまま放置し続けていると、バーテープ本来の性能を発揮できくなったり、非常にロードバイクの見た目が悪くなります。
そこで、定期的にバーテープの交換を行ないましょう。
バーテープの交換時期や頻度については、明確な基準という物は特にありませんが、汚れが酷くなったら交換するのが無難ですね。
4,000km~5000kmも走れば、汚れが酷くなっていますので、この距離を一つの目安として考えてみましょう。
その他にも気分転換を図るため交換したり、季節ごとに交換するのも良いですね。
ようするに、自分が交換したいと思った時に交換すれば良い訳です。
定期的にバーテープを交換すると、見た目がガラリと変わりますので、リフレッシュな気持ちでサイクリングへ出かけることができるでしょう。
【ドロップハンドルあれこれ】
バーテープは、主にドロップハンドルへ巻き付けますね。そんなドロップハンドルについて下記記事で色々お伝えします。
どんな時にバーテープを交換するのか
「バーテープはいつ交換すれば良いのだろうか」このような事を考えた人も多いと思います。
先ほども触れましたが、答えは何時だって良いのです。
人によって感じ方は異なるため、ずっとボロボロになるまで同じバーテープを使い続ける人がいたり、季節ごとに交換する人もいるでしょう。
個人的には、バーテープが以下の状態になった時に交換した方が良いのではないかと考えています。
バーテープの交換するタイミング
- 汚れが酷い
- 破れが酷い
- 匂いが臭い
- めくれが酷い
- 心機一転に気分転換を図りたい
各メーカーから様々なバーテープが販売されており、バーテープを使って、自分の自転車をコーディネイトするのは楽しいですね。
ずっと同じバーテープを使い続けるのも全く構いませんが、折角様々なバーテープがありますので、交換時に色々コーディネイトを考えてみませんか。
バーテープ一つで印象が大夫変わりますので、悩んで選んだバーテープを巻く事で、より自分のロードバイクに愛着が湧いてきますね。
【サイクリストの管理人からの一言】
サイクルイベントへ新しいバーテープを巻いて参加してみませんか。イベント参加だけでも気分が高揚しますが、新しいバーテープのおかげで更に気分が高まるでしょう。下記記事では、サイクルイベントについてお話します。
バーテープの交換時期の目安
先ほども触れましたが、バーテープの交換時期は、一つの目安として走行距離が4,000km~5,000kmぐらいが良いでしょう。
このくらい走れば、バーコードの汚れもかなり酷くなってきていますね。
また、所々で破けていたりすることも多いです。
バーテープは素材により、寿命の差が激しく扱い方次第では寿命が短くなったり、長くなったりします。
例えば、ゴム製のバーテープは紫外線に弱いため劣化が早いですが、レザーなどの本革製であれば耐久力が高く長持ちしますね。
そのため、バーテープはデザインと自分の用途にあった物から選べば失敗は少ないです。
バーテープの巻替え工賃
バーテープは自分で巻く事ができますが、自転車ショップへ作業を依頼すると工賃はいくらになると思いますか。

日本全国に展開している自転車専門ショップの一つである「サイクルベースあさひ」の公式ホームページで確認してみると、工賃は3,000円(税込)でした。
この工賃が安いのか高いのかについては、人によって意見が分かれるところですが、プロが丁寧にしっかりと作業してくれる訳ですから妥当ではないでしょうか。
バーテープの価格自体は、1,000円前後から5,000円以上する物まで様々ありますので、プロに作業を依頼すれば最低でも4,000円ぐらいはかかると見ておきましょう。
バーテープは自分で巻いた方が良いのか
バーテープの交換する頻度が多い人は、明らかに自分で巻いた方がお得です。
例えば季節ごとにバーテープを変える人ならば最低でも年に4回は交換することになります。
バーテープは安い物でも1,000円前後はしますので、「1,000円×4回=4,000円」の出費になりますね。
バーテープの交換の度に自転車ショップへ作業を依頼すれば、工賃「3,000円×4回=12,000円」がバーテープの費用に加算され、合計で年間16,000円の出費となり意外に費用がかかります。
バーテープの巻き方は、何度もチャレンジして行けば上達していきますので、交換するタイミングで何度か練習すると良いでしょう。
【タイヤに関する事あれこれ】
バーテープの巻き方については、覚えて置いて損はありませんが、交換頻度が少ない場合は自転車ショップへ任せるのも良いですね。しかし、自転車旅やロングライドを良く行う人はパンク修理について必ず覚えるべきです。下記記事では、タイヤに関することについてお話します。
新しいバーテープを巻いて気分転換を図ろう
先ほども触れましたがバーテープを変えることで、ロードバイクの見た目の印象が大夫変わります。
バーテープの定番の色合わせと言えば、フレームの色に合わせることですね。

フレームの色と合わせる事で、ロードバイク全体の色が強調されますが、反対にフレームと違った色にすれば、全体の印象が千差万別に変わっていくため、同じロードバイクとは思えなくなる時があります。
そんな愛車(自転車)に乗ると心機一転に気分転換が図れて、初々しい気持ちで走れてしまうのは不思議ですね。
例えば、白色や赤色のフレームに対して黒のバーテープにしたりして、フレームで使われているメインカラーに対して全く反対の色を使ったとしましょう。
そうすることで、フレームのインパクトを強くすることができます。
しかし、単純に反対の色にしたことで、カッコ良く見える場合もあれば、ブサイクに見えてしまうこともあるため、コーディネイトは難しく面白いところでもあり、感性の見せ所です。
【サイクリングへ出かけよう】
新しいバーテープを巻いて、サイクリングでリフレッシュしてみましょう。下記記事では、サイクリングスポットを紹介します。
バーテープを交換する時にやった方が良い作業
近年のロードバイクでは、アウターケーブルをハンドルと一緒にバーテープで巻くことが主流です。
そのため、アウターケーブルを交換する時には、必ずバーテープを剥がさなければいけません。
必要に応じて、バーテープを交換するタイミングでアウターケーブルの交換も行いましょう。
アウターケーブルもバーテープと同じく消耗品です。
使い続けていると劣化していき、引きが重くなりますので、定期的な交換が必要になる部品ですね。
アウターケーブルの交換は、ブレーキやシフトワイヤーの調整、ケーブルの組付けやカットなどの作業が含まれるため、自転車の整備をしたことがない人にとっては敷居が高いので、自転車ショップへ依頼した方が良いでしょう。
一度剥がしたバーテープは再利用できません。
汚れや破れが目立ち始めたらバーテープを交換しよう
バーテープは、各メーカーからお洒落な色や柄などデザインに優れた物が多く販売されています。
バーテープを交換するタイミングで、自分の愛車(ロードバイク)をドレスアップしてみるのも楽しいですね。
見た目が華やかになったり、カッコよくなったりしますので、そんな愛車に乗っていると気分も清々しいです。
また、バーテープは直接手で握るため、使い続けていくと劣化が激しくなってきます。
そのため、汚れや破れが酷く目立ち始めてきたならば交換しましょう。