旅の体験談

7つの海道、しまなみ海道やとびしま海道など瀬戸内海をサイクリング

久司山展望台から眺める絶景

約700以上の島々が織りなす多島美が有名な瀬戸内海ですが、「海道」と呼ばれる7つの絶景ロードが整備されており、多くのサイクリストが訪れています。

世界的に有名な「しまなみ海道」を始め、裏しまなみの異名を持つ「とびしま海道」や「はまかぜ海道」など穏やかで美しい瀬戸内海を眺めながらサイクリングへ出かけてみましょう。

海道が整備されている島々には、美麗な橋が架かり、島旅を漫喫できますね。

時間が許す限り、自転車と一緒に瀬戸内の海道を走り、一生に残る旅の思い出を作ってみませんか。

本記事では、瀬戸内海周辺に位置する7つの海道の魅力を紹介し、サイクリングの楽しさを学べます。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 瀬戸内海の絶景ロードをサイクリングしたい
  • 瀬戸内海周辺のサイクリングロードについて知りたい
  • しまなみ海道やとびしま海道などに興味がある

瀬戸内海の7つの海道とは

瀬戸内海周辺の7つの海道は、広島県と愛媛県に所属し、以下になります。

瀬戸内海の7つ海道

  • しまなみ海道
  • とびしま海道
  • はまかぜ海道
  • ゆめしま海道
  • かきしま海道
  • さざなみ海道
  • せとかぜ海道

全ての海道に言えることですが、瀬戸内海の絶景を楽しめる名コースです。

それぞれの海道には違った魅力があります。

サイクリングするだけでも十分に楽しいですが、途中立ち寄った町などの観光地を訪ねてみると、更に楽しさが何倍にも膨れ上がるでしょう。

また、立ち寄った町のグルメも楽しみながらサイクリングを続けていると、サイクリング前に感じていた海道の憧れが、好きに変わり、何度でも足を運ぶようになるに違いありません。

しまなみ海道を始めとする瀬戸内海の海道には、それだけの魅力が詰まっています。

しまなみ海道

しまなみ海道は、サイクリストの聖地と呼ばれ、毎年世界中から多くのサイクリストが訪れる絶景ロードとして知られています。

多々羅大橋

本州の広島県尾道市から四国の今治市の間にある6つの大小様々な緑あふれる島には、美麗な橋が架けられており、自然が織りなす造形美と巨大な橋の融合は、瀬戸内海の景観と見事に溶け込んでいるため、その光景を見る度に言葉を失うでしょう。

その美しい景色は、世界中に知れ渡り唯一無二の絶景ロードとして、春夏秋冬を通して多くの人々を魅力し続けます。

大島の海岸線

しまなみ海道の舞台はこちらです。(赤ラインが、しまなみ海道の公式ルート)

しまなみ海道のマップ

© OpenStreetMap contributors

「向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島」の6つの島を渡りながら、それぞれの島の観光地へ立ち寄り、地元住民や文化に触れ合ってみて下さい。

こちらの写真は、因島公園からの景色です。海の碧に島の緑が良く映えています。

因島公園からの多島美

また、サイクリストならば、大三島にあるサイクリストの石碑は見逃せませんね。

こちらのサイクリストの石碑は、「道の駅 多々羅しまなみ公園」にあり、この道の駅から見える多々羅大橋共々、フォトスポットになっています。

サイクリストの聖地碑

しまなみ海道では、毎年サイクルイベントが開催されており、全国から多くのサイクリストが集結し、大いに盛り上がりますので、興味がある人は是非、参加してみましょう。

しまなみ海道の詳しい紹介については、下記記事でまとめています。

しまなみ海道

起点・終点

  • 【広島県尾道市側】JR尾道駅前にある向島へ向かう渡し船乗り場の近く
  • 【愛媛県今治市側】サンライズ糸山

走行距離 約70km

とびしま海道

とびしま海道は、しまなみ海道の西に位置する安芸灘諸島の島々を美麗な橋で結んだ絶景ロードです。

とびしま海道の名前から庭園の飛び石のように、島から島へ渡り歩く光景を連想できますね。

こちらが、とびしま海道の舞台です。(赤ラインが、とびしま海道の公式ルート)

とびしま海道のマップ

© OpenStreetMap contributors

本州の広島県呉市川尻町から愛媛県に所属する岡村島まで5つの島で構成されたとびしま海道は、穏やかな瀬戸内海をより身近に感じることができるコース取りがされています。

とびしま海道の光景

都会の喧騒とは全く異なる島独得のゆったりとした時間が流れ、優しい気持ちでサイクリングを楽しめますね。

造船所が多いしまなみ海道とは異なり、小舟が浮かぶ古き港町を通過するたびに心が穏やかになっていくことを感じます。

車の交通量はそれほど多くないのも嬉しいポイントです。

大崎下島には、御手洗の町並み保存地区がありますので、是非立ち寄ってみて下さい。

御手洗の海岸通り

きっと江戸時代にタイムスリップしたような感慨に襲われるでしょう。

また、サイクリストに取って大先輩にあたる伝説のチャリダー「中村春吉の石碑」が立てられているのも見逃せません。

中村春吉の石碑

中村春吉氏は、日本人として初めて世界一周を成し遂げた偉人です。

とびしま海道は、しまなみ海道と同じく毎年サイクルイベントを開催していますので、興味のある人は参加してみると良いでしょう。

とびしま海道と御手洗の町並み保存地区については、下記記事で詳しく紹介します。

とびしま海道

起点・終点

  • 【広島県呉市側】安芸灘大橋
  • 【愛媛県今治市側】岡村島

走行距離 約30km

はまかぜ海道

はまかぜ海道は、しまなみ海道の愛媛側の起点・終点となるサンライズ糸山から日本最古の温泉として知られる道後温泉本館までの海岸線コースです。

はまかぜ海道の景色

主に国道196号線をメインルートとして走るため、車の交通量はそれなりに多いですが、フラットな平坦路が続き初心者が走るのには優しいですね。

こちらが、はまかぜ海道の舞台になります。(赤ラインが、はまかぜ海道の公式ルート)

はまかぜ海道のルート

© OpenStreetMap contributors

道中では、美しい砂浜からエメラルドグリーンの海を堪能できる星の浦海浜公園へ立ち寄ることをおすすめします。

星の浦海浜公園からの光景

この公園から見える綺麗な海を見ていると心が洗われますね。

また、浜辺からは船の整備中の様子を目撃できたり、航行する船の流れをボーと眺めるのも良いでしょう。

その他にも今治城や松山城など城好きには溜まらないスポットが点在しています。

道後温泉本館で道後温泉につかりながら、サイクリングの疲れを落として、ゆったりと道後温泉観光に出かけるのも良いですね。

道後温泉本館

はまかぜ海道については、下記記事で詳しく紹介します。

はまかぜ海道

起点・終点

  • 【愛媛県今治市側】サンライズ糸山
  • 【愛媛県松山市側】道後温泉本館

走行距離 約50km

ゆめしま海道

ゆめしま海道は、しまなみ海道の少し南側に位置しており、4つの島「弓削島、佐島、生名島、岩城島」から構成されています。

2022年3月20日には、予定通り生名島と岩城島を繫ぐ岩城橋が開通したことで、ゆめしま海道は全て開通しました。

ゆめしま海道が他の海道と異なるところは、船を使わなければ島へ上陸することができません。

ゆめしま海道のマップ

© OpenStreetMap contributors

島へ上陸した後は、島巡りを堪能しましょう。

車の交通量も少ないため、快適にサイクリングができますね。

特におすすめは、弓削島にある久司山展望台からの景色です。

この展望台からは、瀬戸内海の多島美に囲まれた光景が湖のように見える大絶景が広がっています。

久司山展望台から眺める絶景

また、ゆめしま海道を構成する弓削大橋や生名橋から静かに揺らめく瀬戸内海の景色を眺めていると、幸せな気分になってくるでしょう。

生名橋からの景色

ゆめしま海道については、下記記事で詳しく紹介します。

ゆめしま海道

ゆめしま海道とは「弓削大橋、生名橋、岩城橋」の3つの橋に跨る道の愛称。

走行距離 約6km

かきしま海道

かきしま海道は、広島湾に食い込むように広がる江田島と倉橋島、能美島で構成される絶景ロードで、その名前の由来となった牡蠣筏を至るどころで目撃できます。

牡蠣筏

道中は、起伏が少ない美しいシーサイドロードが続き、穏やかな瀬戸内海を横目にサイクリングを満喫できる名コースです。

こちらが、かきしま海道の舞台になります。(赤ラインが、かきしま海道の公式ルート)

かきしま海道のマップ

© OpenStreetMap contributors

特に目玉と呼べるのは、音戸の瀬戸に架かる音戸大橋でしょう。

音戸大橋

鮮やかな赤色のループ橋は、見た目からして他の橋とは一線を画しています。

尚、呉駅からかきしま海道をスタートした場合は、ゴールの切串港からフェリーで広島港や呉ポートピアへ航行することになりますので、フェリーの出航時刻の確認を忘れずにしてきましょう。

かきしま海道を自転車で旅した様子について、下記記事で紹介します。

かきしま海道

起点・終点

  • 【広島県呉市側】JR呉駅
  • 【広島県江田島市側】切串港

走行距離 約70km

さざなみ海道

さざなみ海道は、主に国道2号と国道185号をメインルートにし、広島県尾道市から広島県呉市の海岸線を走るシーサイドロードです。

幹線道路を走るため、それなりに車の交通量は多いのですが、綺麗に整備されたアスファルトの道であるため、快調に自転車を走らせることができますので、スピードの出し過ぎに注意しましょう。

余り走りに集中し過ぎると、折角の瀬戸内海の景色を漫喫することができなくなります。

さざなみ海道の景色

時には自転車のギアをインナーにして走り、ゆっくりと瀬戸内海の美景を眺めてみましょう。

こちらが、さざなみ海道の舞台になります。(赤ラインが、さざなみ海道の公式ルート)

さざなみ海道のマップ

© OpenStreetMap contributors

道中では、安芸の小京都と呼ばれる竹原市へ立ち寄り、歴史を感じる古い街並みを観光したりしましょう。

竹原市の町並み保存地区

また、ウサギ島と呼ばれ、数百の野生のウサギが暮らす大久野島へ渡航するのも良いですね。

うさぎ

竹原市から呉市まで、さざなみ海道を走った自転車旅の様子と竹原市の町並み保存地区、大久野島のサイクリングについて下記記事で紹介します。

さざなみ海道

起点・終点

  • 【広島県尾道市側】JR尾道駅
  • 【広島県呉市側】JR呉駅

走行距離 約82km

せとかぜ海道

せとかぜ海道は、伊予市しおさい公園から始まり、佐田岬半島の三崎港まで走る半島サイクリングです。

四国の地図を見ると分かるのですが、愛媛県の西端は先っぽが尖っています。

この尖ったところが佐田岬半島ですね。

このような先っぽについて考えていると、どんな所なのかワクワクしてきますね。

こちらが、せとかぜ海道の舞台になります。(赤ラインが、せとかぜ海道の公式ルート)

さとかぜ海道のマップ

© OpenStreetMap contributors

伊予灘の光景を楽しめるドライブコースとして定着している「夕焼けこやけライン」こと国道378号線と2つの海を貫きながら西へ伸びている「佐田岬メロディーライン」こと国道197号線がメインコースです。

伊予市から八幡浜市までは、比較的フラットで快調に走れますが、佐田岬方面へ向かうにつれ、それなりのアップダウンがあるため覚悟が必要ですね。

折角、四国の端っこまで訪れたので、ゴールの三崎港より更に西にある四国最西端の佐田岬灯台へ訪れてみるのも良いでしょう。

せとかぜ海道

起点・終点

  • 【愛媛県伊予市側】伊予市しおさい公園
  • 【愛媛県西宇和郡伊方町側】三崎港

走行距離 約82km

まとめ

瀬戸内海を堪能できる海道の名前が付いた絶景ロードを紹介しました。

各海道は、案外近くに集まっていますので、一つの海道を漫喫するのも良いし、複数の海道を一緒に走るのも良いですね。

どの海道を走ったとしても十分な満足感を得られ、より自転車と瀬戸内海の絶景が好きになっていきます。

【サイクリストの管理人からの一言】

JR尾道駅やJR呉駅、JR今治駅などへ鉄道などを使って自分の自転車を輪行すれば、マイ自転車でサイクリングを楽しめますね。下記記事では、輪行についてお話します。

タイトルとURLをコピーしました