検討・考察・経験

自転車で絶対パンクしない、ノーパンクタイヤのメリットとデメリット

絶対にパンクしないタイヤ。

自転車に乗っている人にとっては、もの凄く魅力的ですね。

世の中には絶対にパンクしない「ノーパンクタイヤ」がありますが、それほど多く普及しているとは感じません。

なぜ、魅力的な製品なのに普及していないのでしょうか。

このノーパンクタイヤには、パンクしないメリットがありますが、それ以上のデメリットがあるため、使う人を選ぶのです。

そのため、自分の自転車をノーパンクタイヤ化するにあたり、正しくメリットとデメリットを理解しておく必要があります。

本記事では、ノータイヤパンクのメリットとデメリット、どういう人が選ぶべきなのかについて解説します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • ノーパンクタイヤを検討中である
  • ノーパンクタイヤのメリットとデメリットを知りたい

必要に応じてノーパンクタイヤ化を考えてみよう

ノーパンクタイヤは、日常の足として自転車を使っている人が検討してみると良いでしょう。

具体的な使い道としては、通学や通勤、買い物用の自転車が向いています。(シティーサイクルが向いていますね。)

自転車旅のように長距離・長時間を走る自転車には、ノーパンクタイヤは向いていません。

ノーパンクタイヤにする事で以下のメリットがあります。

  • パンクしない
  • 空気を入れる必要がない
  • パンク修理が不要のためコスパが良い

しかし、残念ながら以下のデメリットがあるため、これらのデメリットを嫌う人は多いですね。

  • 乗り心地が悪くなる
  • 走りが重い
  • スポークが折れやすくなる
  • 修理できる店が限定される

自分が使っている自転車の目的と用途をしっかり把握して、ノーパンクタイヤにするべきか考えてみましょう。

ノーパンクタイヤのメリット

パンクしない

パンクをしない事は、ノーパンクタイヤの最大のメリットであり、ある意味自転車乗り全ての夢です。

毎朝、慌ただしく自転車に乗って、学校へ通学する人、会社へ通勤する人がいますね。

そんな時間に余裕がない時にパンクして、物凄く困った経験をした人も多いでしょう。

私も昔にそのような経験をした一人のため、その時の気持ちが良くわかります。

「なんで、パンクするんだよ」と声を大にして叫んだことは、今では良い思い出ですね。(笑)

自家用車を持っていなくて、自宅周辺に自転車ショップが無い人は、パンクした自転車を手で押しながら自転車ショップへ向かうことになります。

遠くにある自転車ショップへ自転車を手押しで運んだ経験をしていると、絶対にパンクはしたくないという思いが強くなりますね。

ノーパンクタイヤにする事で、絶対にパンクはしなくなり、パンクの事を考える必要がなくなります。

空気を入れる必要がない

ノーパンクタイヤには空気を入れる必要がありません。

そもそもタイヤの中には、空気が入っていないからです。

空気の替わりには、ジェルやウレタンなどの固形物が入っています。

空気圧を確認する習慣ができておらず、空気圧が低い状態でも自転車に乗り続けている人にとっては、とてもメリットが大きいですね。

ノーパンクタイヤにする事で、定期的に空気圧を確認する煩わしさから解放されます。

パンク修理が不要のためコスパが良い

毎年、数回パンクしている人にとっては、パンクを絶対しないタイヤは大変魅力的に映るでしょう。

自分でパンク修理ができる人は良いですが、できない人は自転車ショップへ依頼する事になりますね。

相手も商売であるため、修理費用が発生します。

何度もパンク修理を依頼している人にとっては、この修理代は馬鹿にならないのです。

パンク修理から確実におさらばしたい人にとっては、ノーパンクタイヤはとても魅力的な製品ですね。

ノーパンクタイヤのデメリット

乗り心地が悪くなる

技術進歩により、昔と比べて今のノーパンクタイヤは乗り心地の悪さは改善されてきています。

ノーパンクタイヤは、現時点で空気を入れたタイヤと比べて、振動吸収性は劣るのが現実だよ。

空気を入れたタイヤは、空気がクッションの役目を果たしているため、振動を吸収している事を知っている人は多いでしょう。

しかし、ノーパンクタイヤでは、空気の替わりにジェルやウレタンなどの固形物が入っているため、吸収振動性が悪く、走行時の振動や段差の上を走った時の突き上げを感じやすくなります。

自転車で長時間走る場合は、時間が経つにつれ、乗り心地の悪さがとても不快になるため、ノーパンクタイヤを敬遠する人が多いのです。

個人差があるので、必ずしもノーパンクタイヤの乗り心地が絶対にダメとは言えないね。

走りが重い

空気式のタイヤであれば空気圧の調整により、「自転車の走りの軽さ・重さ」、「乗り心地の良さ・悪さ」をコントロールする事ができます。

しかし、ノーパンクタイヤでは、このコントロールをする事ができません。

また、空気の替わりにジェルやウレタンなどの固形物を使っているため、空気に比べて圧倒的に重いです。

これはノーパンクタイヤの特性上、走りが重くなるのは仕方がないため、諦めるしかありません。

こーさん
こーさん

私も昔、ノーパンクタイヤを履いた自転車を保有していましたが、走りの重さは非常に気になりました。

スポークが折れやすくなる

タイヤの中には、空気ではなく固形物が入っているため、スポークにかかる負荷が大きくなるのはしかたがない事です。

空気がクッションの役割を果たして振動吸収性が良くなるわけですから、空気がなければ、クッションがないのと同じです。

そのため、空気に比べて大きな衝撃が走行中のホイールに加わり続けていく事で、スポークが折れてしまいます。

スポーク1本1本が自転車の負荷を分散して支えているため、1本のスポークが折れると、連鎖的に他のスポークも折れていく可能性があり、最悪自転車が使い物にならなくなりますね。

スポークだけでなく、ホイールの修理が必要になるかも知れないよ。

修理できる店が限定される

ノーパンクタイヤの取り付けは、全ての自転車ショップでできるわけではありません。

作業が大変で面倒であるため、取り扱い店はそれほど多くはなく、せっかくノータイヤパンクが付いた自転車を購入しても、修理を受け付けてくれない自転車ショップがある事を覚えておきましょう。

ここで「そもそもパンクしないのだから、パンク修理は関係ない」と疑問に思った人はいませんか。

確かにノーパンクタイヤはパンクはしませんが、スポークは折れやすくなります。

スポークの取り換え作業を行う前に、自転車からホイールを取り外す作業が必要ですね。

それらの作業を含めて大変な作業となるため、すぐに修理ができないのです。

ノーパンクタイヤ化をお勧めできる人

ノーパンクタイヤは「パンクしない」「空気を入れる必要がない」という素晴らしいメリットがあるため、このメリットを十分に生かす目的や用途があれば採用してみるのも良いでしょう。

ただし、デメリットについてもしっかりと考慮する必要があります。

具体的にノーパンクタイヤ化をお勧めできる使用方法は以下に挙げます。

ノーパンクタイヤ化がお勧めできる使用方法

  • 通勤や通学などで短距離・短時間のみ使用する
  • 施設や工場などの決まった敷地内で使用する
  • 地震などの災害場所で使用する

このような目的・用途の場合は、ノーパンクタイヤの性能を十分に発揮できるでしょう。

【自転車の選び方】

ノーパンクタイヤを選ぶに当たり、使用する自転車の種類も考えましょう。下記記事では、自転車の選び方について紹介します。

自転車旅ではノーパンクタイヤはお勧めできない

長距離・長時間を走る自転車旅においては、ノーパンクタイヤのデメリットは非常に痛く、採用する事はお勧めできません。

その替わりに耐パンク性能が高いタイヤを履いてみる事を考えてみましょう。

最近の自転車用タイヤの性能は、非常に良い物が各メーカーから販売されています。

タイヤによっては特性が異なるため、耐パンク性能が高いタイヤを購入するのも一つの手です。

こーさん
こーさん

ちなみに2021年7月時点で、私が使用しているタイヤはパナレーサの「Race D EVO4」であり、非常に高い耐パンク性能を誇るよ。その他には、自転車で世界一周している人に愛用されているシュワルベのマラソンシリーズがあるね。

ノーパンクタイヤは人を選びます

ノーパンクタイヤのメリットは非常に魅力的ですが、デメリットを考えると二の足を踏みますね。

ノーパンクタイヤは使う人を選ぶため、自分が何のためにノーパンクタイヤを使いたいのか良く吟味して採用しなければ後悔してしまいます。

本記事がノーパンクタイヤを採用するかどうかの判断の助けになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました