
街乗りに活躍するクロスバイクとママチャリは、同じ自転車のカテゴリーですが、全くの別物と言って良いでしょう。
外見からして一目で違いが分かりますが、性能がまるで異なります。
同じ街乗りで活躍すると言っても使用用途が異なる自転車なので、適材適所に乗り換えるのがベストですね。
本記事では、クロスバイクとママチャリの違いについて解説し、街乗り自転車を新しく購入する時の手助けにして頂けると幸いです。
クロスバイクとママチャリは別の乗り物です
初めて自転車に乗った時のことを思い出してみて下さい。
三輪車を除くと、恐らく初めて乗った自転車はママチャリタイプの物が多いでしょう。
それほと、私たち日本人にはママチャリの存在が根付いています。

そこで、ママチャリのイメージと言うと、「荷物が積める」「とにかく頑丈」「スピードが出ない」「坂道を上るのが辛い」など直ぐに思い浮かべることができますね。
一方クロスバイクと言えば、風を切って颯爽と走るイメージを持たれる方も多いでしょう。
どちらも街乗りに適した自転車なのに、このイメージの差は何でしょうか。
それはクロスバイクとママチャリでは使用目的が違うからです。
買い物を楽しむならば、大きなカゴが付いているママチャリは便利ですし、サイクリングを楽しむならばスピードが出るクロスバイクが良いでしょう。
そこで、クロスバイクとママチャリの主な違いについて、以下にまとめました。
クロスバイクとママチャリの主な違い
- 車体の違い
- タイヤやホイールの違い
- 多段ギアの違い
- スピードの違い
- 価格の違い
上記の違いを良く理解した上で、新しく街乗り用の自転車を購入する場合は、自分が使う用途にあった車種を選択しましょう。
クロスバイクとママチャリの違いとは
車体の違い
ママチャリしか乗ったことがない人が、初めてクロスバイクへ乗ると余りの軽さに衝撃を受けますね。
それほど、クロスバイクの車体は軽いのです。
一般的にママチャリの重量は20kg前後であり、クロスバイクは12kg前後なので、半分近くも違います。
そのため、クロスバイクは両手でいとも簡単に持ち上げれますが、ママチャリはかなりしんどいです。
その違いが走りの軽さにも表れてきますので、自転車にとって軽さは最重要な要素になります。
主にクロスバイクのフレームは、アルミなどの軽量素材を使っていることが多く、ママチャリは重量の重い鉄製が多いですね。
高価なママチャリではアルミを使ったりしていますが、クロスバイクに比べて頑丈に作られていますので、重量は重くなります。
また、ママチャリは前カゴやキャリヤ、フェンダー(泥除け)、スタンド、チェーンカバーなど初期装備が多く、更に重量が重くなる傾向が高いです。

これは、道を走る以外に買い物などの日常生活に使用することを前提にしているため装備品が多くなるのは仕方がありません。
クロスバイクは、サイクリングなど走ることがメインですので、ママチャリのような初期装備は必要ないです。
それが、重量の差として表れ、走りの軽さとして実感できます。

クロスバイクでも自転車によっては、後付けで前カゴやフェンダーなどを装着できますが、わざわざ走りの軽さを失ってまで行う人は少ないですね。
タイヤやホイールの違い
ママチャリのホイールは、26インチや27インチと呼ばれるサイズが普及しており、タイヤ幅が33mm~37mmが多いですね。
クロスバイクでは、700Cと呼ばれているホイールサイズにタイヤ幅が28C(28mm相当)~35C(35mm相当)が良く使用されています。

このことから分かるように、ママチャリよりクロスバイクの方がタイヤの幅が細いです。
タイヤ幅が細くなることで、空気圧が高くなってくるので、タイヤが固くなり、転がり抵抗が低くなるため、小さな力でペダルを漕いで軽く走れるようになります。
また、クロスバイクのホイールは、ママチャリと異なり、小さな力でも快適に走れるよう軽く作られているため、ペダルの漕ぎ出しや回転の維持は、明らかな違いを感じますね。
多段ギアの違い
ママチャリは変速ギアが付いていなかったり、例え付いていたとしても3~7段と少なく、クロスバイクの16段以上と比べて圧倒的に変速ギアの段数が少ないです。

ママチャリのギアは、内装変速機が主流であり、停止中でもギアの切り替えができたり、頻繁なメンテナンスが不要といったようなメリットはありますね。
しかし、チェーンの伸びを自動的に調整しないため、チェーンのたるみを張り直す作業が必要になります。
クロスバイクでは、外装変速機が主流であり、フロント側が2~3段、リア側が8~12段とギアの段数が多いのが特徴です。

外装変速機は、チェーンが少し伸びたとしても自動的にたるみを調整する機能があるよ。ただし、調整機能にも限度があることを忘れないように。
ギアの数が多いと言うことは、それだけ道路状況に合わせて快適に走れるギアに切り替えることができるため、道路の勾配に合わせて適切なギアを微調整できるメリットは図り知れません。
クロスバイクで一番軽いギアで坂道を上ると、ママチャリとの走りの違いに感動したりします。
ママチャリと違って、軽いギアに入れることで、脚力に自信がない人でもゆっくりと坂道を上れるのは嬉しい限りです。
スピードの違い
クロスバイクとママチャリでは、これまで話してきた「車体の違い」「タイヤやホイールの違い」「多段ギアの違い」から自転車としての走りの軽さが全く異なります。
そもそも自転車のフレームの設計思想から異なっているため、別物と感じるのは正しいですね。
走りが軽いと言うことは、それだけスピードを出すのに適しており、クロスバイクは多段ギアを駆使することで、平坦路を巡航速度20km/h~35km/hで走ることができます。

ママチャリでは、巡航速度20km/hで走ることは不可能ではありませんが、継続して走り続けるのはかなり疲れますね。
一般的にママチャリで平坦路を走る巡航速度は、12km/h~18km/hぐらいです。
ママチャリしか乗ってこなかった人が初めてクロスバイクで走れば、その異次元の違いに驚嘆するでしょう。
クロスバイクは、ママチャリと比べて重量が軽く、多段ギアの恩恵をフルに発揮できるため、効率良く楽に速く走れるのが最大の特徴です。
そもそもママチャリは、スピードを求める乗り物ではありませんので、スピードを求めるならばクロスバイクを乗りましょう。
価格の違い
ママチャリは、価格が安い物なら1万円代から買うことができますし、高い物でも3万円~5万円もあれば非常に品質及び性能の良いママチャリを購入できます。
クロスバイクは、使っている部品の性能や素材、フレームの素材や出来栄えなどにより、価格はピンからキリまでありますので注意が必要です。
安い物になると3万円代から買えますが、高い物になると普通に10万円を軽く越えたりしますね。
30万円代のクロスバイクがあったり、スポーツ系自転車は価格が高い物も多いです。
初めてクロスバイクを購入するならば、3万円~5万円程度の物で十分サイクリングを堪能できますので、あえて高級クロスバイクを購入する必要はないでしょう。

クロスバイクでスピード感などに目覚めると、ある日クロスバイクでは物足りなくなって、ロードバイクを買ってしまうのが良くあるパターンだね。
ママチャリが優れている点とは
これまでクロスバイクとママチャリの違いについてお話してきましたが、ただ道路を走るだけではクロスバイクの方が圧倒的に優れています。
本来ママチャリの役割は、ただ道路を走るだけではありません。
それは、通勤・通学や買い物など日常の足として過分なく利用できる汎用性の高さと初期装備が充実していることでしょう。
日常の足として使える
通勤・通学ではママチャリを利用している人は多いです。
クロスバイクでも十分に通勤・通学で利用できますが、ママチャリには前カゴが付いていますので、カバンなどの荷物をカゴに入れて運べるのは大きなメリットです。
また、子供を乗せて走れるタイプのママチャリもあり、日常的に頻繁に使用されることを想定し、非常に頑丈にできています。
更に初期装備として、スタンドが付いていますので、駐輪が楽なのもメリットになります。

クロスバイクによっては、前カゴを付けたりできますが、重量が重くなることで軽快な走りが軽減されるよ。
初期装備が充実
ママチャリは、初期装備として「前カゴ、フェンダー(泥除け)、ライト、リフレクター、スタンド、鍵」などが装備されており、コスパが非常に良いです。
もし、クロスバイクでこれらの装備をあえて取付けようとすると、全て後付けになる物ばかりなので、費用がかさみます。
ママチャリは買った瞬間から、公道を走るために必要な装備がされていますので、直ぐに乗れるのは嬉しい限りです。
クロスバイクとママチャリの違いまとめ
クロスバイクとママチャリの違いについてまとめると、以下にようになります。
項目 | クロスバイク | ママチャリ |
---|---|---|
重量 | 12kg前後 | 20kg前後 |
ホイール | 700C | 26インチや27インチなど |
タイヤ幅 | 28C(28mm相当)~35C(35mm相当) | 33mm~37mm |
多段ギア | 16段以上 | ギアがないか3~7段 |
巡航速度(平坦路) | 20km/h~35km/h | 12km/h~18km/h |
価格 | 3万円~数十万円 | 1万円~5万円代 |
上表より、全く性能が異なることが一目瞭然ですね。
街乗り用の自転車を新しく購入する場合は、使用目的と用途によりクロスバイクかママチャリを選ぶと良いでしょう。
適材適所で自転車を乗り換えよう
ママチャリでサイクリングを楽しむことは、工夫次第で十分対応できますが、性能的にクロスバイクにはかないません。
しかし、通勤・通学や買い物などの日常の足としては使い勝手が良く、長く乗り続けることができますね。
そのため、クロスバイクとママチャリは、適材適所で乗り換えて使用することをお勧めします。