
ストイックにロードバイクに乗っていると「いかに速く」を突き詰めてしまいますね。
ロードバイクは、自分の力で遠くに速く向かう事ができる乗り物なので、その考え方はある意味正しいのでしょう。
しかし、昨今のロードバイクの楽しみ方は、レースで使われていた当時と比べて多様性に富んでいます。
そのため、必ずしもスピードに拘る必要はありません。
本記事では、ロードバイクでスピードを出さずにゆっくり走るメリットについてお話します。
スピードを出さなければ、安全性が高まります
ロードバイクで平坦路を走る一般的な巡行速度は、25~35km/hと言われています。
そこで、スピードを落として巡航速度を20~25km/hぐらいで走ってみませんか。
そうすることで、見える景色が少し変わってきます。

ロードバイクの醍醐味の一つとして、スピードによる爽快感がありますが、あえてゆっくり走ることで、得る物も確かにあります。
爽快感を失って得る物とはすばり「安全性」です。
スピードを出すことに比例して、視野が狭くなり危険な目に合う確率は高くなるため、スピードを抑えることで視野が広くなり、安全性は高まります。
安全性を得る事がロードバイクをゆっくり走って得られる最大のメリットでしょう。
また、安全性を含め以下に挙げるメリットがあります。
- 危険な目に合う可能性が低くなる(安全性が高まる)
- 周囲の景色や状況を楽しむ余裕ができる
- 睡眠の質が良くなる
- 信号待ちも気にしなくなる
ロードバイクであえてスピードを出さずにゆっくりと走り、スローライドを漫喫するのも良いでしょう。
あえて長距離を走らないという選択
ロードバイクは、シティーサイクル(ママチャリ)と比べて高価な自転車です。
高いロードバイクになると数百万円の物が普通にあり、車が買える値段ですね。
また、ロードバイクに乗るには、ロードバイク以外に揃える物も多く、初期費用はそれなりにかかります。

ヘルメットやグローブ、ライト、フロアポンプなど初期で揃える物はそれなりに多いよ。
そのため、ロードバイクを始めた当初は「しっかりと走らなければならない」と思う人が多いのが現状です。

そして、ロードバイクでスピードを出して颯爽と走りなれてくると、いつの間にか「次はもっと遠くへ行くぞ」「あの山を1時間以内で登ってみせる」と目標を持って走るようになります。
そうなれば、あなたは立派なロードバイクのガチ勢です。
遠くへ行くためには、ある程度の走力は必要不可欠であり、スピードが重要になってきます。
いつしか巡航速度を上げるためにトレーニングなどを行なっていたりしますね。
そのため、ゆっくり走るということは、結果的に長距離をあえて走らないことに繋がります。
【ロードバイクあるある】
ロードバイクへ乗り続けていると、必ずと言っていいほど同じ体験をする所謂「ロードバイクあるある」がありますので、下記記事で紹介します。
ロードバイクでゆっくり走るメリット
危険な目に合う可能性が低くなる(安全性が高まる)
スピードを出さないことの最大のメリットは、危険な目に合う可能性が低くなり安全性が高まることです。
先を急ぐあまり、無理にスピードを出していては気持ちに余裕がなくなり、周りの状況を的確に判断することができません。

例えば、交差点で青信号が点滅している時にスピードを上げて交差点に突っ込んでいたりしていては、いつかは重大事故に発展する可能性があります。
ゆっくり走ることに慣れていると、青信号が点滅していれば余裕を持って一時停車を行なうようになるでしょう。
また、信号が赤から青に切り替わるタイミングでも周りの状況を確認して、自然に歩行者や他の自転車を先に行かせたりします。
スピードをあえて出さないことで、心に余裕を持って行動ができるようになり「安全性」を手に入れることができるのです。
周囲の景色や状況を楽しむ余裕ができる
私の経験から言いますと、スピードに拘っていると周囲の景色や状況を楽しむ余裕は余りありません。
ロードバイクでゆっくり走っていると、変わりゆく風景や町並みなどの変化を十分に味わえます。

そのため、特に自転車旅を漫喫するためには、スピードに拘る必要性はないでしょう。
あえてスピードを抑えることで1日で進める距離には制限がかかりますが、ゆっくりと旅情を感じて、知らない土地で様々なスポットを巡り人と触れ合いながら、じっくりと旅を楽しむ事こそが自転車旅では一番大切なことです。
いつも走っているコースでもゆっくり走ることで、今まで気に留めていなかった景色に気が付いたり、知らなかったお店を発見できたりとメリットがあります。
心に余裕を持って周囲を眺めることで、新しい発見があったり、興味深い出来事に遭遇できたりして心豊かな人生を過せたりできるでしょう。
睡眠の質が良くなる
スタンフォード大学の研究によれば、1日おきに30分間サイクリングをすると睡眠の質が変わるそうです。
30分程度のサイクリングでしたら手軽にできる運動ですね。
また、1日30分のサイクリングを続けることで、怠惰な生活をしている人と比べて免疫力が強まり風邪に強い体が作れます。
他にもいろいろと効用がありますが、全般的に言えるのは、ロードバイクに限らず自転車に乗り続けていると健康な体をより維持しやすくなりますね。
スピードを上げて速く走る必要はないので、ゆっくりと走り健康的な体を手に入れましょう。
そうすることで、楽しい自転車ライフをより長く楽しめます。
信号待ちも気にしなくなる
市街地を走っていると、良く信号待ちに遭遇します。
スピードに拘っていると、信号待ちはイライラの原因になったりしますね。

何度も信号待ちにぶつかるたびにイライラは最高潮に達し、思わず「ふざけるな!」と声を荒げ叫んでしまうかも知れません。
これは物凄いストレスであり、せっかくのサイクリングが楽しめなくなったりします。
中規模以上に発展した市街地では、道の沿岸に等間隔で並べられた信号を良く見かけますので、赤信号にぶつからないことの方が稀です。
ゆっくりと走れば、心に余裕が持てるため、例え何度でも信号待ちにぶつかったとしても「当たり前」と思えるようになります。

個人的に普段の自転車旅では、信号待ちは「当たり前」と思っていますので心は平穏です。しかし、カッパを着ていない時に雨が降っていた場合の信号待ちはイライラしますね。まだまだ私も精進が足りません。
ロードバイクでゆっくり走ると失う物とは
ロードバイクでゆっくり走ると、先ほどもお話しましたが「爽快感」を失います。
ロードバイクの魅力の一つは、やはり自分の力だけで、スピードを維持したままどこまでも速く駆け抜けれることですね。
そもそもロードバイクのガチ勢にとっては、スピードが何よりも大事と考えている人もいる訳ですので、スピードを犠牲にするのは、とても我慢できないでしょう。
ロードバイクの楽しみ方は人それぞれであり、周りに迷惑をかけない範囲で、本人が一番楽しめる楽しみ方を追求する方が幸せですね。
【ロードバイクの楽しみ方】
ロードバイクの様々な楽しみ方について、下記記事で紹介します。
ゆっくり走ってもメリットはあります
ロードバイクに乗っていても必ずスピードに拘る必要はありません。
ゆっくり走っていても様々なメリットがあり、十分に楽しむことができます。
どんな場合でも無理なスピードは事故の元になりますので、自分で制御できないスピードは出さない方が無難です。
ロードバイクに乗ってゆっくりと走り、その恩恵を受けてみませんか。
ロードバイクには、いろいろな楽しみ方がありますのでスピードに拘らないのも良い物です。