検討・考察・経験

軽量コンパクトは正義!ロードバイクで宿泊旅の装備や荷物のおすすめ

自転車で旅をする場合、いろんなことを想定して、何を持っていけば良いのか、装備品や荷物について頭を悩ませる事が多いですね。

私も自転車旅の初心者であった時は、たくさんの荷物を自転車へ載せていた時期があります。

旅を続けている内に、本当に必要な物と不要な物の区別が自然にできるようになりました。

旅のスタイルや旅する期間により、装備品や荷物、服装は大きく変わります。

こーさん
こーさん

私が自転車の旅に出かける時は、主にロードバイクを使っているよ。長距離・長時間を快適に走れるロードバイクは最高だね。

旅のスタイルは大きく分けると、以下の二つに分かれます。

  • 自転車でいろんなところを見てまわり、観光も楽しみたい
  • 自転車でいろんなところを見てまわり、キャンプをしたり、観光も本気で楽しみたい

残念ながら、キャンプや観光を本気で楽しむためには、身軽な旅は困難ですね。

本記事では、ロードバイクで快適な自転車旅を行なう場合、必要とする装備品や荷物についてお話します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車旅に興味がある
  • できるだけ軽量コンパクトな荷物でロードバイクで旅をしたい
  • 宿泊を伴う場合、ロードバイクの装備や荷物に困っている

日帰り旅か宿泊旅により装備品や荷物を見直そう

私は快適に旅をするため、装備品や荷物の重さはできる限り軽くするよう努力しています。

そのことを踏まえ、日帰りか宿泊するかで装備品や荷物を見直しましょう。

日帰りの場合ライト、パンク修理セット、
携帯工具、ボトルと補給食、
ベル、救急セット、ヘルメット、
自転車用の鍵、スマートフォン又は携帯電話、
必要に応じてウインドブレイカーと輪行袋
宿泊する場合日帰りする場合の装備品に普段着一式(下着含む)、
ウインドブレイカー、輪行袋、
必要に応じてレインコートを追加

宿泊する場合は、宿泊先のホテルや旅館にある設備で服を洗濯したり、宿泊先で用意している部屋着やアメニティを活用することで荷物を減らしていきます。

ホテル

今回紹介した装備品・荷物以外で自分にとってどうしても必要な物がある場合は、持っていく方が良いでしょう。

こーさん
こーさん

私の場合は、財布、サイクルコンピュータ、デジタルカメラ、御朱印帳を常備しているよ。必須道具は人それぞれだね。

身軽な自転車旅で必要な装備品や荷物について

ライト

日帰りでも必ず明るい内に帰宅できるとは限りません。

夕暮れ

道路交通法では、自転車の夜間走行時にフロントライトとリアライトもしくは反射器材(リフレクター)を付けるのが必須となっています。

フロントライトとテールライト

また、走るコースの途中でトンネルがあった場合は、ライトが必要です。

ライトは必要な時にすぐ使えるよう、必ず装備しよう!

夜間に長時間走行する可能性がある場合は、乾電池タイプのライトを使用していれば予備電池を、充電式タイプのライトを使用していればモバイルバッテリーを持っていると安心です。

パンク修理セット

普段、自転車で走行したことがある人ならば、ほとんどの人がパンクの経験はあるでしょう。

旅先でパンクした場合は、街中であれば自転車ショップを探してそこで修理してもらえます。

しかし、街中を離れた場合や山道を走行している時にパンクすると途方に暮れてしまいますね。

林道

そういう時に備えて、自分でパンク修理ができる必要があります。

自転車旅を続けて行くには、パンク修理の技術は必須だよ。かならずマスターしよう。

パンク修理を行うにあたり、クリンチャータイヤの場合は「パンク修理パッチ、予備チューブ、タイヤレバー、小型携帯ポンプ」が必要となります。(クリンチャータイヤはタイヤとチューブが独立していて、自転車の中で最もポピュラーなタイヤです。)

チューブラータイヤの場合は、交換用チューブラータイヤとチューブラーテープを持ち歩く必要があるため、その分荷物が多くなるね。パンク修理が大変なので自転車旅ではお勧めしないよ。

パンク修理の道具をサドルバックやツールケースなどへ保管して、自転車へ装着すると良いでしょう。

ツールケース

前後のタイヤがパンクしたことを想定して、予備チューブは2本あれば十分です。

小型携帯ポンプの代わりにCO2ボンベを使った方がタイヤに空気を入れるのがかなり楽になるため、お好みでどちらかを選べば良いですね。

携帯工具

携帯工具

自転車で長時間走行している内に、自転車に取り付けている部品(ライトなど)のネジが緩んでしまうケースがまれに起こります。

そういう場合には携帯工具を使用して増し締めを行います。

また、必要に応じてサドルやハンドルのポジションを微調する時に活躍しますね。

携帯工具は自転車用のマルチツールや六角レンチなどを常備しておきましょう。

ボトルと補給食

ボトル

自転車で走行すると多くのカロリーを消費します。

想像以上にカロリーが消費された状態で走行していると、体の中のエネルギーがなくなり、動悸や吐き気、頭痛、手足のしびれなどの症状が表れます。

いわゆるハンガーノックと呼ばれる症状です。

ハンバーノックの症状にかかると回復するまで動けなくなるよ。

ハンガーノックを回避するためには、お腹がすく前に食べ物を食べる、のどが渇く前に水分を補給する必要があります。

旅の途中では必ずしも直ぐにコンビニや商店などが見つかるとは限りません。

山道を走行している場合は、自動販売機すらないことがざらにあります。

常にボトルにスポーツドリンク又は水を入れて、補給食を常備するようにしましょう。

ボルトを2本使う場合は、それぞれにスポーツドリンクと水で分けると便利だね。

ベル

危険を回避するために使用する物です。

道路交通法では、ベルの装着は義務付けされていますので必ず装着しましょう。

こーさん
こーさん

私は見通しの悪い山道を上ったり、クマが出そうな深い山道を上る時には、定期的にベルを鳴らして自分の存在をアピールして走っているね。

救急セット

何事もなく無事に旅ができることが望ましいですが、事故や怪我へ備えておくことは大切なことです。

転倒や落車などで出血した時、応急手当てができないと困ります。

もしもの時に備えて応急処置ができる小物を常備しましょう。

こーさん
こーさん

ちなみに私の常備品は、「消毒用エタノール含浸綿、絆創膏、ガーゼ」だね。ボトルに水を入れているので、飲み水としてだけではなく、出血した傷口を水で流す事ができるよ。

ヘルメット

自転車で知らない土地や慣れない道を走行するほど、事故のリスクは高まります。

ヘルメットは命を守る道具であり、もし事故があった時には致命傷を避けるために必要です。

頭部の致命傷は死亡する可能性が高いため、自転車旅をする時はヘルメットを被ることを習慣付けましょう。

自転車用の鍵

非常に残念なことですが、わずかな時間でも自転車から離れている間に、自転車が盗まることがあります。

このような事態に備えて、自転車から離れる場合は必ず鍵をかけましょう。

特に長時間離れる場合は、鍵を2つ付けるダブルロックが有効だね。

また、駐輪する場所にも気を使いましょう。

防犯カメラが整備されている駐輪場所が理想ですね。

スマートフォン又は携帯電話

説明は不要と思ったのですが一応説明します。

旅に限った話ではありませんが、外出する時は持ち歩いた方が良い物です。

緊急時の連絡が入ったり、自分から連絡したりするために必要な必需品ですね。

また、内蔵カメラや便利なアプリなどを利用して旅を楽しむことができます。

ウインドブレイカー

風による体温低下や防寒目的、軽い雨などの撥水に役立ちます。

特に春先や秋などの朝晩の冷え対策や、長い坂道を下る場合の風よけに多大な力を発揮します。

こーさん
こーさん

私は自転車へフレームバックを付けて、そのバックの中にウインドブレイカーをしまっているため、いつでも取り出せるね。

ウィンドブレイカー
小さく丸めたウインドブレイカーです。

輪行袋

輪行袋

日帰りの場合は輪行袋を用意しなくても大丈夫なケースが多いです。

しかし、電車に乗って自転車を運ぶ場合は必須になります。

宿泊する場合は輪行袋を用意しておきましょう。

旅先から急遽、自宅へ戻る必要がある場合や自転車のメカトラブルで動かなくなり、旅の継続を断念する場合には自転車を輪行袋へ入れて電車で運ぶと便利です。

普段着一式(下着含む)

宿泊する場合は普段着を用意していた方が良い場面が多いです。

宿泊先へ自転車を置いて、出かけたりする時に使用します。

衣類は嵩張るため、どれだけ衣類を荷物にするかは人により意見が分かれるところですね。

こーさん
こーさん

私の場合は経験上、「ポロシャツやTシャツが1枚、下着が上下各2枚、靴下2足」で十分だね。ズボンは旅の最中に身に付けている七分丈のサイクルパンツを普段使いするよ。

自転車に乗っている時、私はサイクリングウェアを着ていますので、宿泊先で洗濯し乾かした後、翌日にも着ています。

そうすることで、嵩張る衣類を最小限に抑えているのです。

これらの衣類を圧縮袋に入れて、大型のサドルバックに格納して自転車へ取り付けています。

サドルバック
サドルバックです

レインコート

レインコート

雨が降ることが予想され、雨の中でも自転車で走行する場合は必須です。

私は旅をするときには天気予報を注視しています。

2泊3日程度の旅の場合では、天気予報を確認して雨が降らない日を選びます。

4泊以上の場合では、春や秋の季節のように天気が小まめに変わる可能性があるため、レインコートを用意すると安心します。

旅先で天気が雨となった場合は、どうしても雨の中を自転車で走行したくなければ、その日は休養日にして、宿泊を伸ばすことも視野に入れて良いでしょう。

身軽に自転車旅を楽しもう

装備品や荷物は軽ければ軽いほど、自転車旅は快適になります。

海の絶景

なるべく装備品や荷物は自転車へ取り付けて運ぶようにして、自分自身で持たない方が疲れません。

こーさん
こーさん

私は財布などの貴重品や自転車を降りて使用する軽い物(コンパクトカメラ、御朱印帳など)は、ヒップバックへ入れて常に身に付けているね。

これまで、身軽に自転車旅を行うために必要な装備品と荷物についてお話しました。

荷物が多いと旅の継続が辛くなっていきますので、本当に必要な装備品と荷物だけで自転車旅を行なえば、十分に楽しむ事ができます。

この記事を読んで、装備品や荷物について悩みが解消できれば幸いです。

身軽になる事で、快適で爽快な自転車旅が継続できます。

【自転車旅の光景】

荷物が少ないと輪行して電車移動が随分楽になりますね。下記記事では、輪行して自転車旅をした様子について紹介します。

タイトルとURLをコピーしました