
あなたは、初めてロードバイクへ乗った時の感動を覚えていますか。
人によって感動するポイントは様々ですが、その中の一つには、自分の力で何処にでも行ける感覚があるでしょう。
それは、忘れがたい大切な経験です。
しかし、いつも同じ道ばかり走っていると、マンネリ化してしまい、最初の頃に感じていた感覚を失っていく場合があります。
そんな事にならないためにも、常にモチベーションの維持を図り、楽しくロードバイクヘ乗り続けましょう。
本記事では、ロードバイクでモチベーションの維持する方法についてお伝えします。
モチベーションを維持して、楽しい自転車ライフを送ろう
モチベーションが低下していくと、ロードバイクヘ乗らない日々が続いていきます。
そんな日々が続いていると、いつの間にかロードバイクヘ興味がなくなり引退するか知れません。
そんな人にもロードバイクを買った当初は、楽しい自転車ライフを送った記憶があるでしょう。

モチベーションは常に維持しておかないと、何事も長続きはしません。
そこで、ロードバイクでモチベーションを維持する方法について、以下に挙げます。
- 一緒に走る仲間を作る
- サイクルイベントへ参加する
- 知らない土地や街を走る
- カスタマイズに力を入れる
- 新しく走るコースを自分で開拓する
- 走る目的をたくさん持つ
最終的にモチベーションを維持する方法は、人それぞれのところがありますが、上記に挙げた方法は、誰もがモチベーションを保てる方法であり、実践するのもそれほど難しくはありません。
常にモチベーションを維持して、楽しい自転車ライフを送りましょう。
モチベーションが下がる理由とは
マンネリ化
ロードバイクを始めとする自転車にとって、マンネリ化は大敵です。
いつも同じコースばかり走っていると、飽きてきます。

それは、いつも同じ風景や走り心地に刺激が少ないため、単調になり面白さを感じなくなっているのです。
そんな日々が続いていると、モチベーションが下がり、サイクリングへ出かける気力がなくなります。
気候や天候の問題
日本は四季が美しい国ですね。

暖かい春と涼しい秋は、ロードバイクに乗ってサイクリングに出かけるのは心地よい気候です。
しかし、暑い夏や寒い冬に行うサイクリングは、厳しい気候であり、人によってはサイクリングを行なうのは困難でしょう。

特に近年では、夏の暑さは異常だよ。普通に35度を越える日々が続くね。明らかに昔と比べて暑くなっていることを感じるね。
また、梅雨の時期は、雨ばかり降っていてロードバイクヘ乗れない日々が続きます。
1年の内、快適にロードバイクヘ乗れる時間が限られてくると、モチベーションを維持していくのが難しくなりますね。
モチベーションを維持する方法
一緒に走る仲間を作る
ロードバイクは一人で走っていても楽しい乗り物ですが、一緒に走る仲間を作り、グループライドをするのも一人で走るのとは違った楽しさがあります。

やはり同じ趣味を持つ人といろいろ話をするのは、とても刺激になるし、知らなかった事を知ったりできて面白いです。
また、友人や知人と一緒に走っていると、同じ物を見て感動したりして、体験を共有することができますね。
すると、コミュニケーションが取れて、喜びが何倍にも膨れ上がり、幸せな気分になれるでしょう。
更に、絆や結びつきを深める結果につながります。
一緒に走る仲間を作り、モチベーションの維持や向上を図りましょう。
サイクルイベントへ参加する
サイクルイベントへ参加して、多くのサイクリストと一緒に走ることで充実感や満足感を得ることができます。

例えば、ロングライドのイベントでは「160kmを最後まで走りきれた」と自分に自信が付いたり、ロードレースでは、多くのライバルたちとしのぎを削り「自己最高のタイムと順位を獲得した」と日頃の練習の成果を確認できます。
日本全国で毎月どこかしらでサイクルイベントを開催していますので、イベントで結果を残すことを目標にしていると、モチベーションの維持を図れます。

2020年、2021年はコロナの影響で、全国的にサイクルイベントの開催数は少ないね。
私が参加したことのあるサイクルイベントを2つ紹介しますので、興味を持ちましたら参加を検討してみて下さい。
イベント名 | 開催場所 | 感想及び私見 |
---|---|---|
佐渡ロングライド210 | 新潟県 佐渡島 | 毎年5月に開催される佐渡島一周210kmを走るイベントです。 (参加コースにより、走行距離は変わります。) 佐渡島のダイナミックな風景を楽しみながら走るコースは感動するばかりです。 人気イベントのため、参加募集が開始されたら直ぐにエントリーしないと、募集が締め切られてしまうため、注意が必要ですね。 |
ツール・ド・ちば | 千葉県 | 毎年10月に開催される3日間で千葉県の決まった地域を走るロングライドイベントです。(1日や2日の参加もできます。) コースはほぼ毎年変わり、千葉県の魅力を堪能できるコースばかりですね。 千葉県は平地が多く、標高の高い山はほとんどないため、非常に走りやすいです。 |
知らない土地や街を走る
いつも自宅から自走で走っていれば、同じコースを走ることが多いため、飽きてしまう可能性があります。
そういう時は、自分の知らない土地や街へ出かけてみましょう。

いつもより遠くへ出かけたり、自転車旅で初めての土地やたまにしか行けない土地へ赴くのも良いですね。
また、電車に乗って輪行で知らない街を訪れてみましょう。
心躍る観光スポットへ立ち寄りながら、土地のグルメを堪能していると非常に満足感が高まります。
特に初めて走る道は、新鮮な気持ちで走れるため、自然にモチベーションが上りますね。
まだ見ぬ絶景に思いを馳せながら、旅の計画を立てるのも楽しく、サイクリングへ出かけるのを今か今かと待ち遠しくなります。
カスタマイズに力を入れる
ロードバイクをカスタマイズした後で、走りの変化を楽しむのもモチベーションの維持につながります。
例えば、ホイールをアルミホイールからカーボンのディープホイールに変えてみたり、いつもと違うタイヤに履き替えたりしてみましょう。

カスタマイズすることで、走りが劇的に軽くなったり、自分オリジナルの自転車を作れるため非常に愛着を抱くようになります。
カスタマイズすること自体が楽しい時間ですが、その結果を走りで感じると更に楽しさが倍増しますね。
特にデータ収集が好きな人にとっては、カスタマイズ前後の違いを検証するのは至福の一時です。
新しく走るコースを自分で開拓する
例え遠出することができなくても、近場で自分の知らない道を走り、新しいコースを開拓してみましょう。

新しいコースを開拓することで、思いがけない出来事に遭遇したり、新たな発見につながるかも知れません。
日本国内では、無数の道が整備されていますので、一生かけても全てを走ることは困難でしょう。
また、例え同じコースでも季節や時間帯によっては、見える景色が変わったりします。
様々な道を走り新しいコースを作り上げ、自分にとってのベストコースを作ってみて下さい。
きっと楽しくて、時間が過ぎるのを忘れるぐらいハマる可能性があります。
走る目的をたくさん持つ
ロードバイクは、自然を感じながらただ走るだけでも楽しいですね。
ただ走ることだけに拘り過ぎると、走るモチベーションが低下した時にロードバイクへ乗らなくなる可能性があります。
そのため、走る以外にも目的を多く持っていると、停滞期でもモチベーションの維持が図りやすいです。
例えば、「綺麗な風景の写真を撮る」や「美味しいグルメを堪能する」「ブログやSNSに公開する」のように自分が楽しめる目的を持ちましょう。
モチベーションの維持に努めよう
ロードバイクを乗り続けるために、モチベーションを維持する方法についてお伝えしました。
今回紹介した方法以外にもモチベーションを維持する方法はありますが、一番自分に向いている方法で対処するのが大事です。
ロードバイクは乗り続けていないと、みるみる内にパフォーマンスが低下してしまいますので、高いモチベーションを保ち、楽しい自転車ライフを送りましょう。