※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
旅の体験談

呉市の「てつのくじら館」は本物の潜水艦、館内の様子や見所を紹介

てつのくじら館

広島県呉市には、地上に本物の潜水艦を設置している施設「てつのくじら館」があります。

初めて目にした人は、そのあまりにの大きさに「潜水艦とは、あれほど大きな乗り物なのか」と声を出して驚くでしょう。

普段、国家機密に類する潜水艦は、見かける機会がほとんどなく、偶然見かけることがあったとしても、船体の大部分が海に沈んでいたりするものです。

そのため、直に全体を見られるなんて、とても貴重ですよ。

てつのくじら館では、海上自衛隊の歴史や潜水艦・掃海艇について学べます。また、実際に潜水艦の内部へ入れるのは、まるで未知の世界を覗くようであり、ワクワクが止まりません。

本記事では、てつのくじら館の館内の様子や見所、所要時間などを紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 「てつのくじら館」の館内の様子や見所を知りたい
  • 海上自衛隊や潜水艦に興味がある

てつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)とは

てつのくじら館の入口

てつのくじら館は、広島県呉市に位置しており、 海上自衛隊が保有する資料の展示を通じて、海上自衛隊の広報を目的とした施設です。

正式名称は「海上自衛隊呉資料館」。てつのくじら館は愛称ですね。2007年4月5日より、一般公開されています。

特に驚かされるのが、大規模な展示施設に関わらず、なんと「無料」なのです。個人的には、入館料が600~800円ほどかかっても納得できるほどの資料館ですよ。

館内では、主に海上自衛隊の歴史を始め、日本の海を守っている潜水艦の種類や技術・乗組員の生活、掃海艇による機雷除去などについて学べます。

特に目玉となるのは、本物の潜水艦「あきしお」へ乗艦して、操縦席や艦長室、士官室などが見学できることです。

実際に自分の体で体感することで、より海上自衛隊に対する理解が深まりますね。

海上自衛隊の史料館は、てつのくじら館以外にも、以下の2つがあります。

  • 海上自衛隊佐世保史料館「セイルタワー」(長崎県佐世保市)
  • 鹿屋航空基地史料館(鹿児島県鹿屋市)

てつのくじら館の所用時間と見学の流れ

海上自衛隊の歴史を学ぶコーナー
海上自衛隊の歴史を学ぶコーナー

てつのくじら館の見学にかかる所用時間は、40~60分ほどで見て回れます。

館内は順路が一応決められており、案内板に従って移動しましょう。

1階から3階のフロアに分かれており、特に3階では潜水艦「あきしお」へ乗艦できますよ。

潜水艦のような大きな船舶に入ると聞くと、1階に入口があるように思えますが、あきしおは、巨体すぎるため幅だけでなく高さもあるのです。そういう理由のため、入口は3階にありますね。

各階の展示物を見て回り、3階で潜水艦「あきしお」を見学後、1階へ降ります。

1階へ降りるとカフェやミュージアムショップがあるので、休憩したりお土産を買って過ごしましょう。

各階の展示内容
  • 1階:エントランスで海上自衛隊の歴史が学べる
  • 2階:掃海艇による機雷除去を学べる
  • 3階:潜水艦について学べる(潜水艦へ乗艦できる)

【見所①】潜水艦「あきしお」の見学

潜水艦「あきしお」
潜水艦「あきしお」

潜水艦「あきしお」の外観を様々な角度で見て回ると、子供だけでなく大人もワクワクしますね。

あきしおの全長は76m、重さは2,200トンもあります。実際に1986~2004年の間、海上自衛隊で使用されていた実物です。

そもそもこれほどの巨体をどうやって地上へ運んだのか気になるところ。

館内にあった説明パネルによれば、起重機船によって輸送されたという。

潜水艦「あきしお」の輸送
潜水艦「あきしお」の輸送

うん、写真を見る限り、おきしおがおもちゃにように小さく見える。起重機船はどれだけ大きいのか気になります。

潜水艦を間近で見てみると、凄い迫力ですよ。既に除籍しているとはいえ、本物の潜水艦をこれほど間近でみる機会なんてそうそうないですね。

なので、様々な角度で撮影してみました。

潜水艦「あきしお」の眺め(その1)
潜水艦「あきしお」の艦橋
艦橋
潜水艦「あきしお」の艦尾
艦尾
潜水艦「あきしお」下からの眺め
下から覗き見た

外観の紹介をした後は、あきしおの艦内をレポートします。

尚、あきしおの内部は、全てが見られる訳ではありませんので悪しからず。

そもそも潜水艦は国家最高機密の1つ。見学させてもらえるだけでもありがたい。

潜水艦の艦内
潜水艦の艦内

船長室や士官室、士官の寝室、トレイなどが狭い通路を通りながら見学できますよ。

壁や天井には、ダクトやパイプが縦横無尽に張り巡らされ、その機能美に惚れ惚れします。

もちろん操縦席も見学ができるので、メカ好きの人ならば沢山の機器が所狭しと配置されている状態は堪らないですね。見ているだけでワクワクが止まりません。

操縦席
操縦席

私は心の中で「ヒャッホー!」と喝采を上げていました。(笑)

それに、潜水艦と言えば潜望鏡。

潜望鏡
潜望鏡

うん、潜水艦の中へ入って実物を見るなんてここでしかできない貴重な経験は一生ものです。

足を運ばれた際には、是非隅々まで見学してもらいたいですね。これはかなり興奮しますよ。(私がそうでしたし、他の見学者の人たちも目を輝かせていました)

土・日曜や祝日などは、多くの観光客が訪れるので、潜水艦内をスムーズに移動できるように撮影禁止になる場合があります。

【博物館の紹介(その1)】

てつのくじら館のような資料・博物館では、知らなかったことを色々学べますね。下記記事では、ためになる博物館を紹介します。

【見所②】潜水艦の種類や艦内での生活などを学べる

潜水艦について学ぶフロア

潜水艦の種類や歴史、機能、艦内生活など潜水艦に関する様々な内容を3階のフロアで学べます。

フロア内は、海底を意識しているのでしょうか、薄暗くあり、展示物をライトアップして紹介しています。

これはこれで、よい雰囲気を醸し出していますね。

そもそも潜水艦はなぜ海底へ向けて深く沈んだり、浮いたりできるのか疑問に感じている方も多いでしょう。

そういった私たちが疑問に思っていることを、パネルの資料で分かりやすく説明していました。

潜水艦の資料(その1)
潜水艦の資料(その1)
潜水艦の資料(その2)
潜水艦の資料(その2)

個人的に興味を引いたのは、潜水艦の乗船員になるために必要な訓練や、潜水艦が海の中で動けなくなったらどうするのかといったことですね。

フロア内を歩いていると、潜望鏡を発見。

潜望鏡
潜望鏡

本来は覗けるようですが、しかし、今はコロナ渦。残念ながらおあずけです。(泣)

一言で潜水艦といっても様々な種類があり、時代と共に日々進化を続けています。

戦後、海上自衛隊が発足後に初めで導入されたのが「くろしお」ですね。

潜水艦の種類
潜水艦の種類

もともとはアメリカ海軍の潜水艦でしたが、貸与されて1955年に横須賀地方隊へ編入されました。

その後は、1962年には呉地方隊へ編入し、潜水艦要員の育成で活躍後、1970年に除籍。そしてアメリカへ返還されたのです。

潜水艦の歴史や機能を学ぶのは面白いですね。潜水艦の最大の武器は「隠密性」であり、現代でも確実に潜水艦をとらえる技術はありません。

どこの国でも国家機密になるのは頷けます。「知らない間に魚雷を撃ち込まれる」ことがあるなんて驚異ですよ。

また、フロア内では、潜水艦内での生活を垣間見ることができます。

こちらは潜水艦の寝室です。

潜水艦の寝室
潜水艦の寝室

その狭さと低さに驚かされますね。高さがたった40cmぐらいしかないですよ。

聞くところによれば、ロッカーがあり、個室なので上官用のベッドなんだとか。

これで上官となれば、下士官はどうなるんだろう・・・

自由に寝そべれるので、寝心地を体験してみて下さい。

更に食堂の椅子の下には、じゃがいもや玉ねぎといった食料がぎっしり隠されていました。

椅子の下に隠された食料
椅子の下に隠された食料

潜水艦は狭いから、限られたスペースを有効活用しようと考えていることが、ひしひし伝わりますね。

こちらは献立です。バランスがよい食事は健康に欠かせません。

献立
献立

隅々まで見学していると、潜水艦にくわしくなりますよ。てつのくじら館を立ち去る頃には、いっぱしの潜水艦マニアになっているかも知れないですね。

【見所③】掃海艇による機雷除去を学べる

掃海艇について学ぶフロア

掃海艇(そうかいてい)とは、あまり聞きなれないので、知らない方も多いでしょう。

掃海とは、船やヘリコプターを使って海にバラまかれた無数の機雷(船が接近したり接触すると爆破する爆弾)を取り除くことですよ。

終戦後を迎えた日本周辺の海には、1万個を越える機雷が合ったといいます。

航路を塞がれた日本は、深刻な貧困に陥ったため、航路を確保するためにも掃海は急務でした。

そのような理由と戦中に多数の機雷に苦しまされた経験から、世界でも群を抜く掃海艇を所有するようになり今に至ります。

機雷の排除方法
機雷の排除方法

掃海に関する資料や装置などが展示されており、掃海艇の種類や構造を始め、海上自衛隊による掃海の歴史や活動内容など実物を交えながら紹介していますので、実に分かりやすいです。

実際、世界各国を支援する形で日本の掃海艇は様々な活動を行っていますが、一般的にあまり知られていないのは残念ですね。

けれど、ペルシャ湾岸での掃海活動「湾岸の夜明け作戦」については、知っている人も多いと思います。

1991年(平成3年)の湾岸戦争でイラクがペルシャ湾に敷設した機雷を取り除くため、海上自衛隊が派遣されました。

その際、4隻の掃海艇と掃海母艦、補給艦の合計6隻が派遣され、6月5日から9月11日の約3ヶ月間に渡り掃海活動が行われた次第です。

「湾岸の夜明け作戦」には、日本を含め9ヶ国が参加しており、1隻の事故もなく無事任務をやり遂げました。

こちらがペルシャ湾に敷設された同型の機雷「LUGM145」です。超危険物ですね。

機雷
機雷

機雷は思った以上に大きく、それでも広大な海へ投げ入れれば、かなり近づかなければ気付かないでしょう。

展示されている訳ですから、爆発しないよう処置済みなのは頭では分かっているのですが、その存在を知ると背中に冷や汗が流れます。(恐)

こちらは、掃海作業を行なう時に使用するフロートです。

フロート
フロート

サメのデザインが可愛らしい。サメ以外にもゴマアザラシなどのデザインがありますよ。

まるでミサイルのような形状で武器のように見えるのですが、フロートの真価は守りにありますね。万が一機雷が爆発しても、フロートが盾替わりになってくれる、実に頼もしい存在です。

こちらは新型のフロート「S-4」。なんだか遠隔操作で動かす無人小型潜航艇に見えませんか。

新型フロート「S-4」
新型フロート「S-4」

実は私の直感は、あながち間違ってなかったみたいで、遠隔操作するフロートでした。

この「S-4」が配備されるまでは、機雷を探知した後で処分部隊が爆薬を使って1つ1つ爆発していたそうですよ。

そのことを知って、あまりにも危険な作業に震えてしまいました。一歩間違えば確実に死にます。

それが「S-4」を洋上から遠隔操作することで、機雷を爆破させ、危険を大幅に減少させることができた訳です。技術の進歩は実に素晴らしい!

こちらは、水面に浮かんでいる機雷を銃撃で処分するための機関砲ですね。

機関砲
機関砲

ある意味非常に分かりやすい処分方法といえます。しかし、機関砲弾が貫通してしまい、機雷が爆発せず水没するだけの場合もあるので、近年ではあまり使われていないそうですよ。

個人的に地味に凄いと思ったのは、こちらの浮き輪。

浮き輪
浮き輪
浮き輪の説明

一見普通の浮き輪に見えますが、海上に投げ入れると、自動的に点火され、暗い海上にも灯りをともすという優れもの。

本当に夜の海は、何も見えなくて恐怖を感じるので、もしもの場合に備えて非常にありがたい装備だなと感心しました。

【博物館の紹介(その3)】

旅を続けていると、てつのくじら館のような学べる資料・博物館へ訪れることは多いので、下記記事で紹介します。

カフェ&ショップで休憩しよう

てつのくじら館のカフェ

てつのくらじ館では、ここでしか手に入らないオリジナルグッズや自衛隊グッズを販売しています。

てつのくらじ館へ訪れた記念に1つ如何でしょうか。

自衛隊グッズ(その1)
自衛隊グッズ(その1)
自衛隊グッズ(その2)
自衛隊グッズ(その2)

そして、海上自衛隊には、旧海軍時代からお馴染みの海軍カレーがありますよ。

もともと海上勤務中に曜日の感覚をなくさなようにするため、金曜日はカレーライスを食していた習慣が自衛隊に残っています。

あきしお第10代館長認定の「あきしおカレー」がおすすめメニューですね。(数量限定)

あきしおカレー
あきしおカレー

ライスが潜水艦の形になっているのが特徴的です。

てつのくじら館を見学する際の注意点

NG

てつのくじら館へ入館するに当たり、以下の内容に注意して下さい。

  • 敷地内を含め全館禁煙
  • 館内では走らない
  • 館内の電源コンセントは使用禁止
  • 展示エリアでの飲食は禁止
  • 展示物・展示ケースは触らない
  • 潜水艦の艦内でスイッチやレバー、ボタンなどに触らない
  • ペットを連れての入館は禁止(盲導犬、介助犬、聴導犬は除く)
  • スマホや携帯電話など館内での通話はNG
  • 大声で話すなど、他のお客に対する迷惑行為はNG

てつのくじら館の基本情報とアクセス

住所広島県呉市宝町5-32
電話番号0823-21-6111
営業時間【展示室】10:00~18:00(入館は、17:30まで)
【カフェ】11:00~18:00(L.O.17:00)
【ショップ】10:00~18:00
定休日火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館)
年末年始(12/29~1/3)
入館料無料

【アクセス】

  • JR呉駅から徒歩約5分
  • 広島呉道路(クレアライン)「呉IC」から車で約5分

てつのくじら館の駐車場

てつのくじら館の駐車場は、直ぐ近くにある「大和ミュージアム」の有料駐車場と共用になっています。(67台:1時間100円)

まとめ

てつのくじら館
てつのくじら館

てつのくじら館では、海上自衛隊や潜水艦に関する様々な内容を学べます。

学べる内容は、海上自衛隊の歴史を始め、掃海艇の活躍や潜水艦の種類や機能など、日常生活では身に付かなことばかりですね。

そして、海上自衛隊が、日々いかに重要な任務をこなしているのか垣間見た気がしました。

てつのくじら館の目玉といえる潜水艦の見学は、恐らく今後もここでしか実現しないでしょう。

なので呉市へ訪れた際は、てつのくじら館へ訪れ、貴重な体験をしてみては如何でしょうか。

一生の思い出になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました