知識

自転車の防犯登録・変更について、期限や引っ越し時に気を付ける事

お店で自転車を購入した時に、店員から防犯登録についてお勧めされた経験があるでしょう。

そして、そのまま防犯登録の手続きをする人がほとんどですね。

防犯登録には様々なメリットがあり、所有する自転車には全て防犯登録をすべきです。

防犯登録については、何となく理解している人が多いと思いますが、実際はどのような物なのでしょうか。

本記事では、自転車の防犯登録のメリットや登録・変更方法、有効期限についてお話します

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 防犯登録の登録や変更方法について知りたい
  • 防犯登録のメリットや有効期限について知りたい
  • 県外へ引っ越し時の防犯登録について知りたい

防犯登録は必ず忘れずに行おう

通勤や通学、近所へ買い物に出かけたりする時に、自転車は大活躍する日常の足です。

こーさん
こーさん

私にとって自転車は、日常の足だけではなく、旅の相棒として欠かせない大切な存在ですね。

残念なことですが、治安が良いと言われる日本国内においても、自転車を路上で止める場合は鍵をかけておかないと簡単に盗まれてしまう可能性があります。

自転車へ鍵をかける場合は、2つ以上かけておくと盗難のリスクが減少するよ。自転車の傍から離れる時は、鍵をかける習慣を身に付けよう。

自分に取って大切な自転車が盗まれてしまった時のショックは計り知れません。

万が一大切な自転車が盗まれた場合の対策として、防犯登録と言う仕組みが存在しています。

防犯登録をすることによって、盗難車の発見や放置自転車の所有者への返還の可能性が高まります。

もし、防犯登録をしていなければ、警察は盗難車や放置自転車の所有者を探す手段がありません。

そのため、必ず防犯登録は行うべきです。

防犯登録には有効期限があり、都道府県別に異なりますので、自分が住んでいる街では、防犯登録の有効期限が何年であるのか知っておく必要があります。

県によっては、防犯登録の有効期限がないところもあるよ。

大切な自転車を守るためにも防犯登録の有効期限が切れた場合は、忘れず再登録を行いましょう。

尚、防犯登録を行わなかった自転車や防犯登録の有効期限が切れた自転車へ乗り続けていても、特に罰則はありません。

防犯登録をしないとどうなるのか

自分の大切な自転車が万が一にも盗難に合った場合に取り戻すシステムが防犯登録です。

例えば、盗難された自転車を自分以外の人が乗っていたとします。

偶然にも警察官が職務質問した時や盗難された自転車を放置した場合などは、防犯登録の照会で見つかる可能性は高くなります。

盗難に合った場合、防犯登録をしていなければ、見つかる可能性は限りなくゼロだね。

その他にも自分の身を守ることにつながる場合があります。

私がまだ会社員だった当時、残業で夜遅く自転車で帰宅途中に警察官の職務質問を受けたのです。

その時に警察官は、自転車に貼られている防犯登録シールの番号を確認して、防犯登録の照会を行っていました。

この照会で自転車の所有者の氏名などが判明します。

警察官により本人確認をされた後、何事もなく解放されました。

もし防犯登録をしていなければ、かなり面倒なことになっていたでしょう。

こーさん
こーさん

夜遅く自転車で走っていると警察から職務質問を受ける可能性があるよ。しっかりと防犯登録をしておけば話が通りやすいね。(経験則)

防犯登録のメリットは

防犯登録済みの自転車は、その登録番号からデザインや型番、色などの情報を確認できるため、警察は盗難車を探しやすくなり、見つかる可能性が高まります

不幸にも事故や事件に合い、自転車を置き去りにした場合は遺失物として警察に届け出される可能性があり、所有者の発見が容易です。

その他にも、他人が放置自転車として届出てくれた場合は、防犯登録の番号から持ち主がわかります。

これらのように防犯登録をすることには、様々なメリットがあります。

防犯登録の登録・変更方法について

自転車ショップ(店舗)で購入した場合

自転車防犯登録所であるお店であれば、自転車の購入と同時に防犯登録を行うことができます。

また、防犯登録の指定をされていないお店であった場合は、防犯登録の指定を受けているお店へ自転車を持ち込んで登録を行ないましょう。

防犯登録の指定を受けているお店へ持ち込む場合は、販売証明書(自転車の所有者が自分であると証明できる書類)や身分証明書が必要になるよ。

インターネット販売で購入した場合

防犯登録の指定を受けているお店へ自転車を持ち込んで登録を行うことができます。

その際、販売証明書や保証書(販売店、商品名、車体番号が分かるもの)、身分証明書が必要です。

【自転車の選び方

インターネットやお店などで自転車を購入する場合は、自転車の使用目的や用途で選びましょう。下記記事では、自転車の選び方について紹介します。

自転車を譲り受ける場合

既に防犯登録がされている自転車を譲り受ける場合は、譲る人が登録済みの防犯登録を抹消した後で、譲り受けた人が改めて防犯登録を行います。

その際、以下の3つの書類が必要です。

  • 譲渡証明書
  • 譲渡前の自転車防犯登録の控えカード
  • 自転車防犯登録変更届

譲渡証明書は、「譲渡人、譲受人双方の署名、譲渡する自転車」について記載されている物で、証明書の書式は自由でかまわないよ。

自転車防犯登録変更届は、登録抹消手続きをした際に渡される書類だね。譲渡する人から必ず貰うのを忘れずに。

【自転車のメンテナンス】

譲り受けた自転車がきちんと整備されているか確認しましょう。必要に応じて自転車ショップへ整備を依頼しなければなりません。下記記事では、自転車の寿命やメンテナンスについてお話します。

所有者の住所や電話番号などの変更があった場合

自転車の所有者の住所、電話番号などに変更があった場合は、自転車防犯登録所であるお店で変更手続きを行なえます。

引っ越しで自転車を購入した都道府県以外へ移動する場合

既に登録済みの防犯登録を抹消して、引っ越し先の都道府県で新たに防犯登録を行う必要があります。

県外へ引っ越しする時は忘れないよう、防犯登録の再手続きを行なおう。

自転車防犯登録所であるお店で再度、防犯登録を行ってください。

その際、販売証明書、身分証明書が必要となります。

【サイクリングのすすめ】

引っ越しなどで自分の知らない土地へ訪れると新鮮な気持ちでサイクリングを楽しめますね。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。

防犯登録の有効期限について

防犯登録には有効期限があり、都道府県別に5~10年程のバラツキがあります。

都道府県によっては、有効期限がない県もあるよ。例えば岡山県は有効期限がないね。

自分の自転車はいつ防犯登録したのか自転車防犯登録の控えカードなどを確認して把握しておきましょう。

更に、自分が住んでいる都道府県の防犯登録の有効期限を把握しておくことは大事なことです。

有効期限がわからない場合は、自転車防犯登録所であるお店や都道府県別の自転車防犯登録協会へ問い合わせてみよう。

大切な自転車を守るためにも防犯登録の有効期限が切れた場合は、自転車防犯登録所であるお店で防犯登録を再度行いましょう。

もし盗難にあった場合はどうすれば良いのか

盗難にあった場合は、直ぐに最寄りの交番または、警察署へ被害届を出してください。

その際、防犯登録番号が必要となりますので、自転車防犯登録の控えカードを持参すると話が早いです。

防犯登録をして大切な自転車を守ろう

自転車の防犯登録をしなかった場合でも特に罰則はありません。

しかし、防犯登録をすることによって、盗難車の発見や放置自転車の所有者への返還の可能性が高まります。

また、防犯登録の有効期限は都道府県により異なります。

自分の住んでいる都道府県の防犯登録の有効期限を把握して、有効期限が切れた場合は、忘れずに再登録を行い大切な自転車を守りましょう。

【自転車のルールあれこれ】

自転車も道交法などのルールを守る義務がありますね。下記記事では、自転車のルールの一部を紹介します。

タイトルとURLをコピーしました