旅の体験談徳島・金長神社で金長狸に金運UPを願い、世界一大きな狸の銅像に驚く タヌキの伝説が多い徳島県。その中でも圧倒的な知名度を誇るのが「金長狸」です。この金長狸がご祭神として祀る金長神社は、金運UPや商売繁盛のパワースポットとして有名。周辺にある小松島ステーションパークには、世界一大きな狸の銅像があります。 2024.12.26旅の体験談
お役立ち情報ロードバイクで通勤するならば注意すべきポイントは色々ある 自転車通勤に使う車種は、ママチャリやクロスバイクが人気です。けれど、ロードバイクで通勤したいと考えている方も少なくないでしょう。ロードバイクで通勤するならば、通勤中の服装や荷物の運搬など注意すべきポイントが色々あります。 2024.12.24お役立ち情報
旅の体験談徳島・お松大権現で合格祈願、猫神様がおわす勝負事や受験のパワースポットを歩く 徳島県阿南市の山中には、猫神様を祀る神社「お松大権現」が鎮座しているのをご存じだろうか。実話を基にした猫が悪を討つ正義の物語が語り継がれています。また、勝負事や受験のパワースポットとして有名。なので、猫神様へ合格祈願のために出かけてみよう。 2024.12.21旅の体験談
自転車・旅グッズ自転車に取り付けたいお洒落なフロントバッグのおすすめを紹介 ロードバイクやクロスバイクなどは、あとからフロントバッグを取り付けられるモデルが多いですね。フロントバッグがあると、走行中や停車中にカメラや補給食などを簡単に取り出せる。自転車に取り付けたいお洒落なフロントバッグのおすすめを紹介します。 2024.12.19自転車・旅グッズ
旅の体験談徳島・太龍寺へ参る、西日本最長のロープウェイから眺める雄大な景色に刮目せよ 徳島県にある四国八十八ヶ所霊場の第21番札所「太龍寺」へお参りに行くには、西日本最長のロープウェイを活用しよう。ロープウェイから眺める雄大な那賀川や田園風景に刮目して下さいね。そのような眺望以外にも太龍寺には、様々な見どころがあります。 2024.12.17旅の体験談
お役立ち情報自転車ツーリングに大活躍、フロントバッグの選び方と活用方法とは ロングライドや自転車ツーリングのお供によく使われるバッグの1つには「フロントバッグ」があります。バッグ内のアイテムを簡単に取り出せる使い勝手の良さが人気の秘密ですね。そこで、フロントバッグの選び方と活用方法を紹介します。 2024.12.14お役立ち情報
旅の体験談徳島県を征く、四国の右下を疾走する自転車旅(海陽町→美波町) 高知徳島旅の4日目は、徳島県の海陽町から始まります。本日は、四国の右下にある風光明媚な太平洋を望むドライブコース「南阿波サンライン」を疾走して、美波町へ向かう予定ですね。道中では、貝の博物館「モラスコむぎ」や薬王寺などへ立ち寄りました。 2024.12.12旅の体験談
お役立ち情報懐古主義では決してない!クロモリロードが向いている人の用途やメリットとは 趣味でロードバイクへ乗るサイクリストの間では、クロモリの持つ特性に魅力を感じる人は一定数いるものです。それでは、なぜ選ばれているのでしょうか。そこで、クロモリロードが向いている人の用途やメリット・デメリットを説明します。 2024.12.10お役立ち情報
旅の体験談徳島・南阿波サンラインを巡る、ツーリングコース・展望台・周辺の見どころを紹介 徳島県の美波町と牟岐町を結ぶコースの一つには、ツーリングスポットとして知られる「南阿波サンライン」があります。起伏に富んだワインディングコースを自転車で巡りました。風光明媚なコースの魅力や特徴、展望台、周辺の見どころを紹介します。 2024.12.07旅の体験談
旅の体験談徳島・薬王寺で厄払い、一円玉を置きながら真摯に歩くパワースポット 徳島県の南部に位置する美波町(旧日和佐町)には、全国的に厄払いのパワースポットとして知られる「薬王寺」があります。境内には様々な厄払いスポットがありますが、その中でも特に一円玉を置きながら真摯に歩く「厄坂」が有名ですね。 2024.12.05旅の体験談
お役立ち情報ロードバイクがオワコン?本当にブームは去ってしまったのか 最近、ロードバイクを町中で見かける頻度が少なくなったと感じませんか。「ロードバイクのブームは去った」「ロードバイクはオワコン?」といった話を耳にするのですが、気になる人は多いと思う。本当にブームは去ったのか、私の見解を交えながら説明します。 2024.12.03お役立ち情報
旅の体験談「モラスコむぎ」は面白い貝に出会える四国の右下にある貝殻の博物館 四国の右下に位置する徳島県の牟岐町には、面白い貝殻を集めた博物館があります。それが「モラスコむぎ」です。食卓で良く見かける馴染み深い貝を始め、日本にしか住んでいない貝や世界一高価な貝、危険な貝など珍しい貝殻が目白押し。興味がそそられますね。 2024.11.30旅の体験談
お役立ち情報E-Bikeでバッテリー切れを起こさずに長距離を走りぬく秘訣 E-Bikeに乗って100km以上の長距離サイクリングへ出かけた際、バッテリー切れを起こさずに最後まで走りぬきたいものです。そのためには、バッテリーを消耗させない走り方が大事になる。さらにバッテリーの扱い方しだいでは長持ちします。 2024.11.28お役立ち情報
旅の体験談室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走する自転車旅(室戸市→海陽町) 高知徳島を巡る自転車旅の3日目は、高知県室戸市から始まります。楽しみにしていた室戸岬を満喫した後、室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走し、徳島県の海陽町へ向かう。道中では、室戸世界ジオパークセンターやむろと廃校水族館などへ訪れました。 2024.11.26旅の体験談
お役立ち情報E-Bikeと電動アシスト自転車の違いとは、似ているようで全然違う自転車だ E-Bikeと電動アシスト自転車は、電動アシストの恩恵を受けられる自転車として人気が高いです。どちらもアシストの基準が同じであるため、その違いが良く分からない人も少なくないだろう。似ているようで全然違う自転車なので、用途により使い分けよう。 2024.11.23お役立ち情報
旅の体験談むろと廃校水族館はプールにサメが泳いでいるぞ、校舎を活用した見せ方に大注目 むろと廃校水族館は、元校舎を水族館にリノベーションした施設です。プールにはサメやウミガメなどが自由に泳いでいて面白い。また、海の環境問題をユニークな視点で紹介しているぞ。特に校舎を活用した見せ方に大注目。むろと廃校水族館の魅力を紹介します。 2024.11.21旅の体験談
お役立ち情報自転車通勤でストレスが溜まる人には明確な理由がある 会社へ通勤する際、満員電車や通勤ラッシュを経験するとストレスが溜まるものですね。そのため、自転車通勤へ変更する人がいますが、必ずしもノーストレスになる訳ではありません。自転車通勤でストレスが溜まる人には、明確な理由があります。 2024.11.19お役立ち情報
旅の体験談室戸岬灯台や展望台など「恋人の聖地」が集う室戸岬の絶景巡り 高知県を代表する観光スポットの1つに室戸岬があります。この室戸岬には、3つの「恋人の聖地」を含む景観に優れたスポットが目白押しですね。フォトジェニックな室戸岬灯台を始め、室戸岬展望台から眺めるジオパークの景色など絶景巡りを楽しもう。 2024.11.17旅の体験談
お役立ち情報旅行先ではどちらを選ぶ?レンタサイクルとシェアサイクルの違いとは 自転車を借りるサービスとして、広く普及しているレンタサイクル。それと似たようなサービスには、シェアサイクルがあります。この両者には、明らかな違いがあるのをご存じですか。旅行先で選びたいレンタサイクルとシェアサイクルの違いについて説明します。 2024.11.16お役立ち情報
旅の体験談高知・室戸岬の観光、自然の力強さを実感するジオパークの景色を歩く 高知県を代表する観光スポットの1つとして知られる「室戸岬」。国内だけでなく世界から注目を集めている景勝地です。大自然が造り上げたダイナミックな景観は、自然の力強さを実感するだろう。ジオパークの景色を歩きながら、室戸岬の魅力を紹介します。 2024.11.14旅の体験談