旅の体験談香川・本島の栄華を伝える「吉田邸」は塩飽大工の技が光る美しい和の空間 香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島には、江戸時代から戦前にかけて建てた建築物が並ぶ「笠島まち並保存地区」があります。ノスタルジー満載の町並みの中には、本島の栄華を伝える「吉田邸」があり、塩飽大工の技が光る美しい和の空間が見事ですね。 2025.04.19旅の体験談
旅の体験談香川・塩飽勤番所跡は自治権があった塩飽諸島の政所、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々あり 塩飽諸島は、信長・秀吉・家康といった時の権力者から朱印状を授かり自治権がありました。塩飽諸島に属する本島には、かつての塩飽諸島の政所であった塩飽勤番所跡が残り、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々など塩飽諸島の歴史を今に伝える資料を公開しています。 2025.04.15旅の体験談
旅の体験談本島で香川の島旅を楽しむ、サイクリングで巡る観光スポットを紹介 香川県丸亀市の沖合に浮かぶ「本島」は、全国にその名を轟かせた塩飽水軍の本拠地として有名です。海の政所であった「塩飽勤番所跡」や、古い歴史的建築物が残る「笠島まち並保存地区」など観光スポットも多い。本島をサイクリングしながら島旅を楽しもう。 2025.04.12旅の体験談
旅の体験談奈良から京都へ向けて北上する自転車旅、京奈和自転車道を突き進む 近畿地方4県巡りの最終日は、奈良県天理市から始まります。本日は午前中に有名な石上神宮へ参拝する予定。その後、京奈和自転車道を突き進み京都へ入ると、漢字を楽しく学べる「漢字ミュージアム」を訪ねます。どのような自転車旅になるのか、乞うご期待。 2025.04.08旅の体験談
旅の体験談京都・漢字ミュージアムは新感覚の学び舎、面白い漢字の魅力がたっぷり 京都府京都市には、「漢字」の魅力をたっぷりと紹介している「漢字ミュージアム」があります。楽しみながら漢字の歴史や成り立ちをゲーム感覚で学べるのが面白い。「今年の漢字」や「漢字タワー」など見どころが多く、まさに新感覚で漢字を学べる学び舎です。 2025.04.03旅の体験談
旅の体験談旅行中に訪れたい興味深い博物館のおすすめを紹介(四国地方編) 博物館の中には、その土地に根付いた産業や工芸品をテーマとして扱っていたり、家族で訪れてみたいと思わせるところも多いです。そのような博物館は大変興味深く感じませんか。そこで、四国地方へ旅行する際に訪れたい、おすすめの博物館を紹介します。 2025.04.01旅の体験談
旅の体験談伊賀忍者の故郷・伊賀市を巡る自転車旅(甲賀市→伊賀市→名張市) 近畿地方4県巡り2日目の自転車旅は、滋賀県甲賀市から三重県名張市へ向かいます。昨日は甲賀忍者の故郷を巡りましたが、本日は甲賀忍者のライバル・伊賀忍者の故郷へ訪ねるぞ。伊賀上野城が建つ上野公園や伊賀上野の町並み、敢国神社などへ訪れる予定です。 2025.03.11旅の体験談
旅の体験談三重・伊賀上野の町並みを歩く、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観が素敵 伊賀忍者の故郷として知られる三重県伊賀市。藤堂高虎が領主として城下町を発展させたのは歴史の知るところです。そんな伊賀上野の町並みを歩いて、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観を楽しもう。また、その町のシンボル「伊賀上野城」は見逃せません。 2025.03.08旅の体験談
旅の体験談伊賀上野城の観光、藤堂高虎が築いた高石垣や天守の天井絵は見事なり 三重県伊賀市のシンボルとしてそびえ立つ「伊賀上野城」。伊賀観光には欠かせない存在です。特に藤堂高虎が築いた高石垣は、大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競うほど迫力満点ですよ。また、天守の天井絵も見事なり。伊賀上野城の見どころを紹介します。 2025.02.27旅の体験談
旅の体験談東海道を駆け抜けて甲賀忍者の故郷を訪ねる自転車旅(草津市→甲賀市) 本日の自転車旅の行き先は滋賀県甲賀市です。甲賀市といえば甲賀忍者の故郷ですね。以前から行きたいと思っていました。せっかくなので、3泊4日で近畿地方4県を巡ることに。1日目は滋賀県草津市から旅立ち、東海道を駆け抜けて甲賀忍者の郷へ向かいます。 2025.02.22旅の体験談
旅の体験談滋賀・甲賀の里忍術村で忍者の世界を体験しよう、からくり屋敷など見どころ多し 忍者発祥の地の一つとして知られる滋賀県甲賀市。甲賀市には忍者の歴史を伝えたり、忍者の世界を体験できるテーマパーク「甲賀の里忍術村」があります。忍者装束を身にまとい村内を駆け抜けよう。また、からくり屋敷や甲賀忍術博物館など見どころが多いです。 2025.02.13旅の体験談
旅の体験談滋賀・甲賀流忍術屋敷のカラクリに驚く、リアル忍者が暮らしてた住宅が凄い 激動の戦国時代に暗躍し、歴史の裏舞台を駆け抜けた存在といえば「忍者」を思い浮かべるだろう。滋賀県甲賀市には、リアル忍者が暮らしていた住宅が「甲賀流忍術屋敷」として一般公開されています。実際に使用されていたカラクリの数々に驚くことなかれ。 2025.02.08旅の体験談
旅の体験談バラのまち福山市を巡る自転車旅、千年の歴史をもつ鞆の浦へ向かう 広島県福山市に位置する隈沼半島の南端には「鞆の浦」があります。鞆の浦は、千年の歴史をもつ江戸時代の町並みが色濃く残る港町。本日の自転車旅は鞆の浦を目指し、ほぼ隈沼半島を一周するぞ。丁度、福山市はバラシーズンへ突入しているので楽しみですね。 2025.01.28旅の体験談
旅の体験談広島・松永はきもの資料館は世界中の珍しい履き物がそろう博物館 広島県福山市にある「松永はきもの資料館」は、日本で唯一の履き物関連の博物館。日本だけでなく世界中の履き物や玩具が展示されています。下駄や草履など私たちが良く知るものやローラースケート下駄や豆下駄など珍しいものもあり。じっくり見学していこう。 2025.01.21旅の体験談
旅の体験談広島・福山城は駅チカの観光地、歴史や見どころなど様々な魅力を紹介 駅から最も近い天守があるのは、広島県にある福山城です。駅チカの観光地として人気が高く、なんと駅からわずか10秒で辿り着く。これほどアクセス抜群なお城なんて他に類を見ないですよ。本記事では、福山城の歴史や見どころなど様々な魅力を紹介します。 2025.01.16旅の体験談
旅の体験談岡山・玉野市をサイクリング、金甲山をヒルクライムして八浜の町並みを巡る 瀬戸内海の多島美や四国連山の風景を山頂から一望できる金甲山。岡山県玉野市の最高峰であり、知る人ぞ知る絶景スポットです。本日のサイクリングは、この金甲山をヒルクライムして、その後に古い町並みが残る八浜町の本町通りを巡ります。 2025.01.11旅の体験談
旅の体験談徳島県をほぼ縦断しユニークな神社仏閣を巡る自転車旅(美波町→徳島市) 自転車で巡る高知徳島旅の最終日は、徳島の美波町から徳島市へ向かいます。本日は昨日と打って変わって、前半は山中を走り、里山から町中へ移り変わるほぼ徳島縦断コースですよ。道中では、太龍寺やお松大権現、金長神社などユニークな神社仏閣を巡りました。 2024.12.31旅の体験談
旅の体験談徳島県を征く、四国の右下を疾走する自転車旅(海陽町→美波町) 高知徳島旅の4日目は、徳島県の海陽町から始まります。本日は、四国の右下にある風光明媚な太平洋を望むドライブコース「南阿波サンライン」を疾走して、美波町へ向かう予定ですね。道中では、貝の博物館「モラスコむぎ」や薬王寺などへ立ち寄りました。 2024.12.12旅の体験談
旅の体験談「モラスコむぎ」は面白い貝に出会える四国の右下にある貝殻の博物館 四国の右下に位置する徳島県の牟岐町には、面白い貝殻を集めた博物館があります。それが「モラスコむぎ」です。食卓で良く見かける馴染み深い貝を始め、日本にしか住んでいない貝や世界一高価な貝、危険な貝など珍しい貝殻が目白押し。興味がそそられますね。 2024.11.30旅の体験談
旅の体験談室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走する自転車旅(室戸市→海陽町) 高知徳島を巡る自転車旅の3日目は、高知県室戸市から始まります。楽しみにしていた室戸岬を満喫した後、室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走し、徳島県の海陽町へ向かう。道中では、室戸世界ジオパークセンターやむろと廃校水族館などへ訪れました。 2024.11.26旅の体験談