※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

近畿地方の旅

旅の体験談
New!

奈良・石上神宮でピンチから起死回生を図ろう、拝殿や御神鶏など見どころ多し

奈良県天理市には、日本最古の神社の一つ「石上神宮」が鎮座しています。ピンチになっても起死回生を図れるご利益や七支刀で有名ですね。境内には美しい拝殿や楼門、回廊、神様の使いである鶏など見どころが多いです。ぜひ起死回生のお守りを手に入れよう。
旅の体験談

名張市の赤目渓谷を巡り桜井市へ向かう自転車旅、滝観光と日本最古の神社を参拝

近畿地方4県巡りの3日目は、三重県名張市から始まります。本日のお目当ては、大自然が造り上げた赤目渓谷の「赤目四十八滝」ですよ。さて、どんな光景が見られるのか楽しみ。その後、奈良県桜井市へ向かい日本最古の神社の一つである大神神社へ参拝します。
旅の体験談

奈良・大神神社は白蛇と縁があり三輪山を御神体とするパワースポット

奈良県桜井市には、日本最古といわれる「大神神社」が鎮座しています。背後には三輪山があり、何よりもこの三輪山そのものを御神体とする強力なパワースポットとして有名です。また、ご祭神は白蛇と縁がある。そこで大和国一宮・大神神社の魅力を紹介します。
旅の体験談

三重・赤目四十八滝の観光、ハイキングコースと渓谷や名瀑が織りなす景観を紹介

三重県と奈良県の境には、「赤目四十八滝」と呼ばれる数々の瀑布が連なった景勝地があります。約3.3kmに及ぶ道のりが続く大自然が造り上げたアートな景観は見事ですね。そこで、ハイキングコースや代表的な名瀑を中心に赤目四十八滝の魅力を紹介します。
旅の体験談

伊賀忍者の故郷・伊賀市を巡る自転車旅(甲賀市→伊賀市→名張市)

近畿地方4県巡り2日目の自転車旅は、滋賀県甲賀市から三重県名張市へ向かいます。昨日は甲賀忍者の故郷を巡りましたが、本日は甲賀忍者のライバル・伊賀忍者の故郷へ訪ねるぞ。伊賀上野城が建つ上野公園や伊賀上野の町並み、敢国神社などへ訪れる予定です。
旅の体験談

三重・伊賀上野の町並みを歩く、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観が素敵

伊賀忍者の故郷として知られる三重県伊賀市。藤堂高虎が領主として城下町を発展させたのは歴史の知るところです。そんな伊賀上野の町並みを歩いて、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観を楽しもう。また、その町のシンボル「伊賀上野城」は見逃せません。
旅の体験談

伊賀忍者に縁ある「敢国神社」へ参拝、雰囲気が異なる表参道と裏参道を歩こう

伊賀忍者の故郷といえば三重県伊賀市。この伊賀市には、伊賀忍者と縁がある「敢国神社」があります。また、伊賀国一宮として古くから由緒正しい神社です。特に雰囲気の異なる表参道と裏参道の両方をゆっくりと歩いてみよう。凛とした空気感を感じて下さいね。
旅の体験談

伊賀上野城の観光、藤堂高虎が築いた高石垣や天守の天井絵は見事なり

三重県伊賀市のシンボルとしてそびえ立つ「伊賀上野城」。伊賀観光には欠かせない存在です。特に藤堂高虎が築いた高石垣は、大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競うほど迫力満点ですよ。また、天守の天井絵も見事なり。伊賀上野城の見どころを紹介します。
旅の体験談

東海道を駆け抜けて甲賀忍者の故郷を訪ねる自転車旅(草津市→甲賀市)

本日の自転車旅の行き先は滋賀県甲賀市です。甲賀市といえば甲賀忍者の故郷ですね。以前から行きたいと思っていました。せっかくなので、3泊4日で近畿地方4県を巡ることに。1日目は滋賀県草津市から旅立ち、東海道を駆け抜けて甲賀忍者の郷へ向かいます。
旅の体験談

滋賀・油日神社は甲賀忍者の集会場、美しい回廊付きの楼門は見応えあり

滋賀県甲賀市に鎮座する油日神社。戦国時代には、甲賀忍者の集会場となっていました。美しい回廊付きの楼門は見応えが抜群であり、中世の神社景観が今も残っています。また、「るろうに剣心」など映画のロケ地としてもよく活用される注目の神社ですね。
旅の体験談

滋賀・甲賀の里忍術村で忍者の世界を体験しよう、からくり屋敷など見どころ多し

忍者発祥の地の一つとして知られる滋賀県甲賀市。甲賀市には忍者の歴史を伝えたり、忍者の世界を体験できるテーマパーク「甲賀の里忍術村」があります。忍者装束を身にまとい村内を駆け抜けよう。また、からくり屋敷や甲賀忍術博物館など見どころが多いです。
旅の体験談

滋賀・甲賀流忍術屋敷のカラクリに驚く、リアル忍者が暮らしてた住宅が凄い

激動の戦国時代に暗躍し、歴史の裏舞台を駆け抜けた存在といえば「忍者」を思い浮かべるだろう。滋賀県甲賀市には、リアル忍者が暮らしていた住宅が「甲賀流忍術屋敷」として一般公開されています。実際に使用されていたカラクリの数々に驚くことなかれ。
旅の体験談

丹波地方を縦断して兵庫県を巡る自転車旅(福知山市→小野市)

京都兵庫旅の最終日となる4日目は、よいよ京都府から兵庫県へ入ります。福知山市から南下して、丹波地方を縦断しながらゴールとなる小野市へ向かう道中では、様々な見どころがありました。本日は、白毫寺や水分れ公園、そろばん博物館などへ足を運びます。
旅の体験談

兵庫・そろばん博物館では珍しいそろばんや芸術品に見応えあり

そろばんで有名な兵庫県小野市は、播州そろばんの名産地。そして、そこには「そろばん博物館」があります。館内には、スタンダードから変り種まで面白いそろばんが勢ぞろい。また、そろばんで作られた姫路城や五重塔など精緻な芸術品は見応えがあります。
旅の体験談

兵庫・水分れ公園で中央分水界を体感、滝・博物館・神社など見どころ満載

兵庫県丹波市の石生地区には、本州で一番低い中央分水界があることをご存じですか。その境界線上の最東端にあるのが、「水分れ公園」です。迫力ある人工の滝や分水界を象徴するかのような水分れの池を始め、博物館・いそ部神社など見どころが満載ですね。
旅の体験談

兵庫・丹波の地で白毫寺へ参る、九尺藤や太鼓橋など見どころを紹介

兵庫県丹波市に位置する「白毫寺」では、120mの藤棚に九尺藤が咲き乱れる名所として知られています。甘い香りに包まれた紫のベール一帯をゆっくり歩こう。また、太鼓橋や一心池など見どころも多いですね。1,300年以上の歴史を誇る古刹を満喫しよう。
旅の体験談

京都北部を巡る自転車旅、舞鶴観光と福知山城を満喫する(舞鶴市→福知山市)

京都北部を巡る自転車旅の3日目は、舞鶴市から始まります。午前中に舞鶴赤れんがパークなどの観光名所を巡り、午後からは福知山市へ赴き、明智光秀の居城として知られる福知山城を観光する予定ですね。さて、一体どんな旅になるのか乞うご期待。
旅の体験談

京都・福知山城の観光、明智光秀ゆかりの城は天守閣や転用石など見どころ多し

福知山市の観光スポットの1つには、明智光秀が築いた福知山城があります。京都で唯一登れる天守閣を始め、転用石を使用したユニークな野面積みの石垣や、今も築城時から現存する銅門番所など見どころが目白押し。魅力ある福知山城の見どころを紹介します。
旅の体験談

レトロな舞鶴赤れんがパークの観光、赤れんが博物館など魅力的なスポット多し

ノスタルジーあふれる赤れんが倉庫群を巡りながら、舞鶴観光を満喫できる「舞鶴赤れんがパーク」を紹介します。明治・大正時代から残るレトロな倉庫はまさにフォトジェニック。また、赤れんが博物館やカフェ、お土産ショップなど魅力的なスポットが多いです。
旅の体験談

海上自衛隊の護衛艦を見物できる「舞鶴軍港めぐり」の見どころを紹介

京都府舞鶴市の舞鶴湾には、海上自衛隊が所有する護衛艦など多くの艦船が停泊しています。舞鶴湾では「舞鶴軍港めぐり」にて遊覧船へ乗って、海上から護衛艦や造船所、クレインブリッジなどを自由に見物できる。「舞鶴軍港めぐり」の見どころを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました