旅の体験談兵庫県西部を巡る自転車旅、福崎町の妖怪と鹿嶋神社のチタン製の大鳥居に驚く 兵庫県西部を巡る自転車旅の2日目は、妖怪の町おこしで知られる福崎町へ訪れます。町中では、河童や雪女など様々な場所で妖怪に出会えるのが面白い。特に辻川山公園ではユニークな演出があるぞ。また、高砂市では鹿嶋神社のチタン製の大鳥居に驚きました。 2025.08.05旅の体験談
旅の体験談兵庫・鹿嶋神社で一願成就、チタンの大鳥居が目を引く高砂市屈指のパワースポット 兵庫県の鹿嶋神社は、「一願成就」の神様として信仰を集めており、チタンの大鳥居が目を引く、高砂市屈指のパワースポットです。神社だけどお香焚きの珍しい風習が残っていたり、「ご神殿廻り」と呼ばれる願掛が面白い。魅力的な様々な見どころを紹介します。 2025.07.31旅の体験談
旅の体験談福崎町の珍スポット「辻川山公園」で河童や天狗など妖怪を巡る旅 兵庫県の福崎町にある辻川山周辺は、「遠野物語」で知られる民俗学者・柳田國男先生の出身地です。この福崎町では、至るどころで妖怪たちに出会えます。特に辻川山公園は、河童や天狗などがユニークな仕掛けでお出迎えしてくれる、楽しい珍スポットですね。 2025.07.26旅の体験談
旅の体験談兵庫県西部を巡る自転車旅、奥播磨にある「かかしの里」を目指す 本日の自転車旅は、姫路市の最奥地・安富町関地区にある「奥播磨かかしの里」を目指します。相生駅から出発して、道中では龍野の古い町並みや龍野城も見物したり、揖保乃糸資料館「そうめんの里」へ足を運ぶ予定ですね。さて、どんな旅になるのか楽しみ。 2025.07.22旅の体験談
旅の体験談姫路・奥播磨かかしの里で約130体の案山子たちが繰り広げる日常ドラマ 兵庫県姫路市の最奥地・安富町関地区には、約130体の案山子が静かに暮らす「奥播磨かかしの里」があります。日本の原風景が広がる中、哀愁を誘う人間そっくりな案山子たちが繰り広げる日常ドラマが面白い。カメラを片手に撮影を楽しんで下さいね。 2025.07.17旅の体験談
旅の体験談兵庫・揖保乃糸資料館「そうめんの里」で楽しく見学して素麺料理をご賞味あれ 全国でトップシェアを誇る有名な手延べそうめん「揖保乃糸」。そのお膝元である兵庫県たつの市には、揖保乃糸の歴史や文化を学べる揖保乃糸資料館「そうめんの里」があります。楽しく見学できる仕掛けが満載。見学後はレストランで素麺料理をご賞味あれ。 2025.07.12旅の体験談
旅の体験談兵庫・龍野城の観光、復元された本丸御殿・埋門・隅櫓など見どころ多し 播磨の小京都・兵庫県たつの市の観光スポットの一つには龍野城があります。天守はもとからありませんが、特に立派なのは復元された本丸御殿です。また、桜をバックに石垣の上に建てられた隅櫓も見応えがあり。そこで、魅力的な龍野城の見どころを紹介します。 2025.07.10旅の体験談
旅の体験談奈良から京都へ向けて北上する自転車旅、京奈和自転車道を突き進む 近畿地方4県巡りの最終日は、奈良県天理市から始まります。本日は午前中に有名な石上神宮へ参拝する予定。その後、京奈和自転車道を突き進み京都へ入ると、漢字を楽しく学べる「漢字ミュージアム」を訪ねます。どのような自転車旅になるのか、乞うご期待。 2025.04.08旅の体験談
旅の体験談京都・漢字ミュージアムは新感覚の学び舎、面白い漢字の魅力がたっぷり 京都府京都市には、「漢字」の魅力をたっぷりと紹介している「漢字ミュージアム」があります。楽しみながら漢字の歴史や成り立ちをゲーム感覚で学べるのが面白い。「今年の漢字」や「漢字タワー」など見どころが多く、まさに新感覚で漢字を学べる学び舎です。 2025.04.03旅の体験談
旅の体験談奈良・石上神宮でピンチから起死回生を図ろう、拝殿や御神鶏など見どころ多し 奈良県天理市には、日本最古の神社の一つ「石上神宮」が鎮座しています。ピンチになっても起死回生を図れるご利益や七支刀で有名ですね。境内には美しい拝殿や楼門、回廊、神様の使いである鶏など見どころが多いです。ぜひ起死回生のお守りを手に入れよう。 2025.03.29旅の体験談
旅の体験談名張市の赤目渓谷を巡り桜井市へ向かう自転車旅、滝観光と日本最古の神社を参拝 近畿地方4県巡りの3日目は、三重県名張市から始まります。本日のお目当ては、大自然が造り上げた赤目渓谷の「赤目四十八滝」ですよ。さて、どんな光景が見られるのか楽しみ。その後、奈良県桜井市へ向かい日本最古の神社の一つである大神神社へ参拝します。 2025.03.25旅の体験談
旅の体験談奈良・大神神社は白蛇と縁があり三輪山を御神体とするパワースポット 奈良県桜井市には、日本最古といわれる「大神神社」が鎮座しています。背後には三輪山があり、何よりもこの三輪山そのものを御神体とする強力なパワースポットとして有名です。また、ご祭神は白蛇と縁がある。そこで大和国一宮・大神神社の魅力を紹介します。 2025.03.20旅の体験談
旅の体験談三重・赤目四十八滝の観光、ハイキングコースと渓谷や名瀑が織りなす景観を紹介 三重県と奈良県の境には、「赤目四十八滝」と呼ばれる数々の瀑布が連なった景勝地があります。約3.3kmに及ぶ道のりが続く大自然が造り上げたアートな景観は見事ですね。そこで、ハイキングコースや代表的な名瀑を中心に赤目四十八滝の魅力を紹介します。 2025.03.15旅の体験談
旅の体験談伊賀忍者の故郷・伊賀市を巡る自転車旅(甲賀市→伊賀市→名張市) 近畿地方4県巡り2日目の自転車旅は、滋賀県甲賀市から三重県名張市へ向かいます。昨日は甲賀忍者の故郷を巡りましたが、本日は甲賀忍者のライバル・伊賀忍者の故郷へ訪ねるぞ。伊賀上野城が建つ上野公園や伊賀上野の町並み、敢国神社などへ訪れる予定です。 2025.03.11旅の体験談
旅の体験談三重・伊賀上野の町並みを歩く、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観が素敵 伊賀忍者の故郷として知られる三重県伊賀市。藤堂高虎が領主として城下町を発展させたのは歴史の知るところです。そんな伊賀上野の町並みを歩いて、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観を楽しもう。また、その町のシンボル「伊賀上野城」は見逃せません。 2025.03.08旅の体験談
旅の体験談伊賀忍者に縁ある「敢国神社」へ参拝、雰囲気が異なる表参道と裏参道を歩こう 伊賀忍者の故郷といえば三重県伊賀市。この伊賀市には、伊賀忍者と縁がある「敢国神社」があります。また、伊賀国一宮として古くから由緒正しい神社です。特に雰囲気の異なる表参道と裏参道の両方をゆっくりと歩いてみよう。凛とした空気感を感じて下さいね。 2025.03.04旅の体験談
旅の体験談伊賀上野城の観光、藤堂高虎が築いた高石垣や天守の天井絵は見事なり 三重県伊賀市のシンボルとしてそびえ立つ「伊賀上野城」。伊賀観光には欠かせない存在です。特に藤堂高虎が築いた高石垣は、大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競うほど迫力満点ですよ。また、天守の天井絵も見事なり。伊賀上野城の見どころを紹介します。 2025.02.27旅の体験談
旅の体験談東海道を駆け抜けて甲賀忍者の故郷を訪ねる自転車旅(草津市→甲賀市) 本日の自転車旅の行き先は滋賀県甲賀市です。甲賀市といえば甲賀忍者の故郷ですね。以前から行きたいと思っていました。せっかくなので、3泊4日で近畿地方4県を巡ることに。1日目は滋賀県草津市から旅立ち、東海道を駆け抜けて甲賀忍者の郷へ向かいます。 2025.02.22旅の体験談
旅の体験談滋賀・油日神社は甲賀忍者の集会場、美しい回廊付きの楼門は見応えあり 滋賀県甲賀市に鎮座する油日神社。戦国時代には、甲賀忍者の集会場となっていました。美しい回廊付きの楼門は見応えが抜群であり、中世の神社景観が今も残っています。また、「るろうに剣心」など映画のロケ地としてもよく活用される注目の神社ですね。 2025.02.18旅の体験談
旅の体験談滋賀・甲賀の里忍術村で忍者の世界を体験しよう、からくり屋敷など見どころ多し 忍者発祥の地の一つとして知られる滋賀県甲賀市。甲賀市には忍者の歴史を伝えたり、忍者の世界を体験できるテーマパーク「甲賀の里忍術村」があります。忍者装束を身にまとい村内を駆け抜けよう。また、からくり屋敷や甲賀忍術博物館など見どころが多いです。 2025.02.13旅の体験談