※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の体験談

岡山・妙泉寺跡は珍しい八重桜が咲く名所、天然記念物の宗堂桜が見事なり

「妙泉寺跡・宗堂桜」の紹介サムネ

日本全国には、桜の名所が数えきれないほどたくさんありますね。

その中でも岡山県岡山市に位置する瀬戸町には、非常に珍しい八重桜が咲く名所があるのを知っているだろうか。

その場所が宗堂地区にある妙泉寺跡です。その周辺のみでしか育たないという稀有な桜であり、その地名から「宗堂桜(そうどうざくら)」と名づけられました。今ではその跡地には、宗堂桜の里が整備されています。

日本で唯一この場所でしか咲かないため、希少性があり過ぎる。県の天然記念物に指定されるほどですよ。また、宗堂桜には悲しいエピソードが残されているというのだから、興味が注がれるだろうな。

本記事では、「妙泉寺跡(宗堂桜の里)」と可憐に咲く「宗堂桜」について紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 色々な桜を見てみたい
  • 岡山の桜の名所を知りたい
  • 宗堂桜に興味がある

宗堂桜とは

宗堂桜
宗堂桜

宗堂桜とは、今から360年ほど前に廃寺になった妙泉寺及びその周辺に咲く珍しい八重桜の一種です。

小ぶりな花ですが、花びらが60枚もあるぞ。特に内側の20枚が反転していて、開ききらないまま咲いているので、ふっくらと膨らんで見えるのが特徴です。他の桜とは違い、重厚な雰囲気を漂わせています。

他に類を見ない桜なので、岡山県の天然記念物に指定されました。例年の見頃は4月中旬頃。ソメイヨシノより一週間ほど遅い遅咲きの桜なので、続けて花見ができるのは嬉しいですね。

妙泉寺跡は宗堂桜の里として整備されており、見頃の時期になると多くの花見客が訪れます。

宗堂桜にまつわる悲しいエピソード

日鏡の供養塔
日鏡の供養塔

宗堂桜が誕生した理由には、悲しい伝説が伝わっています。

廃寺となった妙泉寺は、日蓮宗不受不施派という日蓮宗の古い考えを引き継ぐ宗派でした。この宗派の立場というのは、「他宗派からの施しは受けず、施しもしない」というのだから、何かと衝突が絶えなかったのではないだろうか。

当時、この宗派の信仰組織は、土豪などの支配者が中核をなしており、小百姓の層までを結びつけた強固なものだったそうな。これが備前国を統治する池田藩にとって、藩政を進める上で目の上のたんこぶだったという。

そのような背景があるため、時の権力者と衝突してしまい、江戸時代にはキリスト教と共に迫害や弾圧対象となりました。

日鏡の供養塔の周辺

ある日、妙泉寺の住職であった雲哲院日鏡(うんてついん にっきょう)は、池田藩主の会食に招かれたそうです。日鏡住職は、死を覚悟して訪れましたが、案の定、毒を盛られることに。

その後、必死に寺まで逃げ戻りましたが、仁王門のあたりで息絶えたと伝わっています。その後、一つの奇跡が起きました。これまで普通だった八重桜が変化して、現在の宗堂桜が産まれたのです。

花を全て開かないその様は、まるで日鏡住職の死を悼んでいるかのようですね。さらに宗堂桜は、他の土地へ移植しても本来の淡いピンクの色合いが出ないという。宗堂の地でしかその特性を保てない神秘性があるといわれ、地域の住民の人たちによって大切に育てられています。

全国的に稀有な宗堂桜が咲き誇る

妙泉寺跡(宗堂桜の里)
妙泉寺跡(宗堂桜の里)

宗堂桜の里では、園内に約70本の宗堂桜が植えられています。

宗堂桜以外にも染井吉野(ソメイヨシノ)や八重桜、しだれ桜、山桜などが植えられているので、桜の競演を楽しもう。ただし、ソメイヨシノは宗堂桜が見頃の迎える頃には、既に散っているだろうな。

花見の季節になると、岡山市千種学区を中心に活動するボランティアガイドのグループ「万の富を探す会」の皆さんが、無料で観光案内をしてくれます。

また、見頃を迎える頃には「宗堂桜祭り」が開催されますが、露天はないので悪しからず。

宗堂桜の里のマップ
宗堂桜の里のマップ

こちらは、宗堂桜の里のマップです。園内の芝生広場には桜の木が所狭しと植えられており、素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)と2つの大きな池(正面池、奥池)があります。

駐車場から約100mほど歩いて園内へ入ろう。すると、桜が織りなすピンク色の光景が青空の下、良く映えていますね。

園内には桜の木がいっぱい
園内には桜の木がいっぱい
ベストプレイスを探し撮影しよう
ベストプレイスを探し撮影しよう
素盞嗚神社(本殿)と宗堂桜
素盞嗚神社(本殿)と宗堂桜
宗堂桜、ポンポン見たいな花びらが可愛い♪
宗堂桜、ポンポン見たいな花びらが可愛い♪
花見の場所を確保~~!
花見の場所を確保~~!

私たち日本人にとっては、桜の木の下で食事をしたり、お酒を飲むだりするのは普通の出来事です。花見の歴史は古いですが、庶民に広まったのは江戸時代になってから。今では春の風物詩として、桜シーズンを心待ちにしている人が多いだろうな。

しかし、外国では花見は珍しいという。そもそも多くの国では、屋外でお酒を飲むのが禁止であったり、公共の場での食事ができないそうですよ。こう聞くと、個人的には日本に生まれてきて良かった思いました。

幹にはネームプレートがある
幹にはネームプレートがある

宗堂桜はその特徴から分かりやすいですが、木の幹に「宗堂桜」と書かれたネームプレートが付けられているので、見間違いはないぞ。こういうちょっとした心遣いはありがたい。

園内はそれほど広くはなく、一通り見て回るだけならば10~15分もあれば十分です。

しかし、せっかく綺麗な桜が咲き乱れているのだから、芝生広場に寝転がりながら、のんびりと過ごすのも良いのではないでしょうか。

宗堂地区の町並み
宗堂地区の町並み

宗堂桜の里は、少し高い場所に広がっているので、宗堂地区の町並みが見渡せます。この一帯でも宗堂桜が見られるので、散歩中に発見できるかも。

1956年(昭和31年)に「宗堂の桜」の名前で、岡山県の天然記念物に指定されました。実際に天然記念物に指定された宗堂桜の株は、妙泉寺跡ではなく個人宅の庭に植えられた2株だけなんだとか。もし撮影するのならば、住んでいる人の許可をもらってからにしましょう。

素盞嗚神社と正面池

素盞嗚神社(拝殿)
素盞嗚神社(拝殿)

園内には、素盞嗚神社が鎮座していますので、花見と共にお詣りしていきましょう。この神社は、おそらく廃寺となった妙泉寺の鎮守だったのだろうな。

ご祭神は、神社の名前の通り「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」です。創建年代や由緒は不明ですが、1661年(寛文元年)に再建されたのは分かっています。

土俵を発見
土俵を発見

拝殿前には、土壌があるのが印象的。周囲には、素盞嗚神社の説明板がなかったので詳細は分かりませんでした。

気になったので少し調べてみると、毎年10月14日に例祭が開催されるみたい。なので、例祭にて相撲が奉納されるのではないでしょうかね。

この地を守って見せるぞ!
【狛犬(阿形)】この地を守って見せるぞ!
私の目の黒い内は、悪しきものは絶対に通さず
【狛犬(吽形)】私の目の黒い内は、悪しきものは絶対に通さず

境内入り口から神域を守護しているのは、備前焼きの狛犬です。

岡山の備前焼は有名なので、県内の神社では備前焼きの狛犬を見かける機会が多いですね。特に以前訪れた天津神社は、参道や門など全部が備前焼だったので、とても記憶に残っています。

屋根瓦に桃が描かれている!?
屋根瓦に桃が描かれている!?

ん?よ~く屋根瓦を見てみると、桃のようなものが描かれているぞ。

これは土地柄だけに、桃太郎と何か関係があるのだろうか?

日鏡の供養塔(左)、妙泉寺跡の手洗いと題目石(右)
日鏡の供養塔(左)、妙泉寺跡の手洗いと題目石(右)

拝殿の手前側には、日鏡の供養塔や妙泉寺跡の手洗いが並んでいます。手洗いは、古墳時代に石棺としてよく利用された高砂(兵庫県高砂市)の竜山石製なんだとか。

その後ろ側には見えるのが題目石ですね。何だか全体的に赤っぽいのが気になりますが、これが石棺の蓋だったそうですよ。

鳥居と正面池のコラボ
鳥居と正面池のコラボ
正面池、池底には何か潜んでいるかも?
正面池、池底には何か潜んでいるかも?

鳥居の隣に見えるのは正面池です。池の畔に建つ鳥居というのは神秘的に感じます。このような池を見かけると、龍神様がお住いなのかと思ってしまう。

岡山でいえば、以前訪れた龍泉寺にある大きな龍王池と朱塗りの鳥居の景観が凄く神秘性を感じました。同じ岡山市内にあるので、興味がある人は、足を運んでみてはいかがでしょうか。

妙泉寺跡(宗堂桜の里)の基本情報とアクセス

住所岡山県岡山市東区瀬戸町宗堂1010
電話番号080-1948-8894(瀬戸町観光文化協会)

【アクセス】

  • JR万富駅から徒歩約30分
  • 山陽自動車道「山陽IC」から車で約10分

妙泉寺跡(宗堂桜の里)の駐車場

妙泉寺跡には、宗堂桜の見学用に無料駐車場があります。(普通車 20台、障害者用スペース2台)

まとめ

桜シーズンが過ぎた後の「宗堂桜の里」
桜シーズンが過ぎた後の「宗堂桜の里」

日本で最も知られている桜といえば「染井吉野(ソメイヨシノ)」ですが、それ以外にも枝垂れ桜や八重桜、河津桜など多くの品種があります。

その中でも宗堂桜は、岡山の妙泉寺跡周辺にしか育たない希少性が高い八重桜の一種です。他の品種と比べても長く花見が楽しめる。それにソメイヨシノより一週間ほど遅く開花されるので、続けて花見ができるのは嬉しいですね。

桜シーズンに岡山市へ訪れる機会があるのであれば、妙泉寺跡にて珍しい宗堂桜を愛でてみてはいかがでしょうか。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました