お役立ち情報New!自転車で使う失敗しない「バックパック」の選び方 通勤通学や週末のサイクリングだけでなく、健康志向の高まりから自転車に乗る人が増えています。その際、財布やスマホなど荷物を持ち運ぶのに便利なアイテムとして、バックパックを使う人が多い。そこで、失敗しない「バックパック」の選び方を紹介します。 2025.09.02お役立ち情報
旅の体験談New!山陰地方の西部を巡る自転車旅、長門峡から小京都・津和野町を目指す 今回の自転車旅は、3泊4日で主に山陰地方の西部(山口県長門市・萩市、島根県津和野町)などを巡ります。1日目は、国の名勝・長門峡から出発し、石州瓦の住宅と田園が織りなす景色の中を駆け巡りながら、小京都・津和野町を目指しました。 2025.08.30旅の体験談
旅の体験談島根・津和野の城下町を歩く、殿町通りの町並みや観光スポットを紹介 島根県の南西の山間には、情緒あふれた津和野町があります。江戸初期の面影を残す城下町の町並みが魅力的ですね。また、太皷谷稲成神社や津和野城跡、森鴎外記念館など見どころがいっぱい。殿町通りを歩きながら、その周辺の観光スポットを紹介します。 2025.08.28旅の体験談
お役立ち情報自転車で使うのはどっち?「バックパック」と「ヒップバッグ」の違いとは サイクリングへ出かける際、バックパックやヒップバッグを身につけている人はそれなりに多いですね。それぞれのバッグには、メリットとデメリットがあるので、用途や目的によっては使い分けた方が良いですよ。そこで、両者の違いを比較しました。 2025.08.26お役立ち情報
旅の体験談島根・津和野城跡で中世の山城を体感、リフトで登城する天空の城を巡る 山陰の小京都といわれる島根県の津和野町。その地にある霊亀山上には、中世の山城・津和野城跡が残されています。明治時代に廃城となり、建造物は何もありませんが、ほぼ完全な形で保存された石垣や曲輪は見事なり。リフトで登城する天空の城を体感しよう。 2025.08.23旅の体験談
旅の体験談津和野・太皷谷稲成神社の観光、朱塗りの千本鳥居とユニークな参拝方法に注目 島根県の津和野町に鎮座する「太皷谷稲成神社」。日本五大稲荷の一つに数えられています。トンネルのように連なる約1,000本の朱色の鳥居は圧巻ですね。さらに、四ヶ所参りと呼ばれるユニークな参拝方法も魅力的。津和野町の観光に外せないスポットです。 2025.08.21旅の体験談
旅の体験談赤磐市をサイクリングしながら桃の花・ゆるぎ岩・珍しい桜を見て回る 日本を代表する桜は、全国至るどころに咲いています。桜ほどではないけれど、全国には様々な形で「ゆるぎ岩」が点在している。本日は主に岡山県赤磐市をサイクリングしながら、桃の花や岩神神社の御神体・ゆるぎ岩、全国的にも珍しい宗堂桜を見て回ります。 2025.08.19旅の体験談
自転車・旅グッズ防風性・防水性などに優れたロードバイク用シューズカバーのおすすめを紹介 晩秋や冬場のサイクリングには、シューズカバーが欠かせません。各メーカーから様々なシューズカバーが販売されており、どれを選べばよいのか悩んでいませんか。そこで、防風性・防水性などに優れたロードバイク用シューズカバーのおすすめを紹介します。 2025.08.16自転車・旅グッズ
お役立ち情報冬の防寒や雨天時に使いたい、ロードバイク用シューズカバーの選び方 シューズカバーは、性能により冬場の防寒だけでなく、雨天時のライドにも重宝します。サイズや防風性能など選ぶポイントを押さえて、自分に合う一品を探して下さいね。本記事では、ロードバイク用シューズカバーの選び方を紹介します。 2025.08.14お役立ち情報
旅の体験談岡山・妙泉寺跡は珍しい八重桜が咲く名所、天然記念物の宗堂桜が見事なり 日本全国には、桜の名所がたくさんありますが、岡山県岡山市に位置する瀬戸町には、非常に珍しい八重桜が咲く名所「妙泉寺跡」があります。その周辺のみでしか育たない、県の天然記念物に選ばれた宗堂桜が見事なり。悲しい伝説が残されている桜に注目です。 2025.08.12旅の体験談
お役立ち情報ライド後に行ないたい、ロードバイクの簡単なセルフメンテナンスを紹介 ロードバイクを快適に乗り続けるためには、日々のメンテナンスが大事です。ライド後に5~10分ほどのメンテナンスで、ロードバイクのコンディションを保てるのであれば、やらない手はないでしょう。そこで、簡単なセルフメンテナンスを紹介します。 2025.08.09お役立ち情報
旅の体験談岩神神社の御神体「ゆるぎ岩」、岡山にある落ちそうで落ちない不思議な岩 落ちそうで落ちない絶妙なバランスで支えられた「ゆるぎ岩」。日本全国には、そのような不思議な岩が点在していますね。岡山県赤磐市の山奥にも存在しており、受験生に人気のパワースポットですよ。登山道を歩きながら岩上神社の魅力を紹介します。 2025.08.07旅の体験談
旅の体験談兵庫県西部を巡る自転車旅、福崎町の妖怪と鹿嶋神社のチタン製の大鳥居に驚く 兵庫県西部を巡る自転車旅の2日目は、妖怪の町おこしで知られる福崎町へ訪れます。町中では、河童や雪女など様々な場所で妖怪に出会えるのが面白い。特に辻川山公園ではユニークな演出があるぞ。また、高砂市では鹿嶋神社のチタン製の大鳥居に驚きました。 2025.08.05旅の体験談
お役立ち情報雨天時のロードバイクの走り方、危険リスクを回避する方法とは ロードバイクは、天気により走り方が左右されます。雨天時のライドでは、視界不良や路面の状態が悪いため、晴天の時と同じように走っていると危ないですよ。そこで事前準備をしっかりと行ない、危険リスクを回避する走り方を身につけて下さいね。 2025.08.02お役立ち情報
旅の体験談兵庫・鹿嶋神社で一願成就、チタンの大鳥居が目を引く高砂市屈指のパワースポット 兵庫県の鹿嶋神社は、「一願成就」の神様として信仰を集めており、チタンの大鳥居が目を引く、高砂市屈指のパワースポットです。神社だけどお香焚きの珍しい風習が残っていたり、「ご神殿廻り」と呼ばれる願掛が面白い。魅力的な様々な見どころを紹介します。 2025.07.31旅の体験談
お役立ち情報雨天時にロードバイクで走行した後は早めのメンテナンスが大事 雨天時にロードバイクでサイクリングへ出かける人は、何かしらの事情がなければ少ないだろう。たとえ晴天でも、夕立やゲリラ豪雨など予期せぬ雨はつきものですね。雨天時のライドは車体にダメージが大きくなるので、走行後に早めのメンテナンスを行なおう。 2025.07.29お役立ち情報
旅の体験談福崎町の珍スポット「辻川山公園」で河童や天狗など妖怪を巡る旅 兵庫県の福崎町にある辻川山周辺は、「遠野物語」で知られる民俗学者・柳田國男先生の出身地です。この福崎町では、至るどころで妖怪たちに出会えます。特に辻川山公園は、河童や天狗などがユニークな仕掛けでお出迎えしてくれる、楽しい珍スポットですね。 2025.07.26旅の体験談
お役立ち情報雨天時にロードバイクへ乗るデメリットと快適に走るための雨対策 雨天時にロードバイクで走るのは、視界不良や滑りやすいなど様々な危険が潜んでいます。なので、泥はねや滑りやすい路面への対策も必要ですし、雨の日に適したウェアを選びたいですね。そこで、雨天時のデメリットと、快適に走るための雨対策を紹介します。 2025.07.24お役立ち情報
旅の体験談兵庫県西部を巡る自転車旅、奥播磨にある「かかしの里」を目指す 本日の自転車旅は、姫路市の最奥地・安富町関地区にある「奥播磨かかしの里」を目指します。相生駅から出発して、道中では龍野の古い町並みや龍野城も見物したり、揖保乃糸資料館「そうめんの里」へ足を運ぶ予定ですね。さて、どんな旅になるのか楽しみ。 2025.07.22旅の体験談
お役立ち情報自転車は健康に悪いという主張あり、その理由から注意喚起を図る 自転車は「健康に良い」と思っている人は多いと思います。その一方で、健康に悪いという主張があるのを知っていますか。「排気ガスを吸い込みやすい」「過度に紫外線を浴びる」など様々な主張があるので、そう考える理由と共にまとめました。 2025.07.19お役立ち情報